• ベストアンサー

割合?

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 1回目に捨てた体積は、 1リットル × 1/3 = 1/3リットル この時点で、2/3リットルが残ります。(1-1/3=2/3) 2回目に捨てた体積は、 2/3リットル × 3/4 = 1/2リットル この時点で、1/6リットルが残ります。(2/3-1/2=1/6) (1)1/2リットル (2)1/6リットル

関連するQ&A

  • 比と割合

    問、原価の2割り増しの定価をつけた商品を、その量の4分の3は定価で、残りは定価の何割引かで売ったところ、全体で1割4分の利益があった。残りの4分の1は定価の何割引か。 解答をお願いします!!

  • 割合をつかって

    初めての質問です。わかりづらかったらすみません。 いとこに算数を教えているのですが、正直わからない問題があります。  問題 スーパーボールを5mの高さから落とすと2mの高さ跳ね返ります。 問1 跳ね返る高さは、始めの高さを1とすると、どれだけの高さになりますか? 問2 このボールをある高さから落とすと二回目に跳ね返った高さが72cmでした。始めに落とした高さはどれだけですか?

  • 分数の文章問題をわかりやすく教えて下さい。

    分数の文章問題をわかりやすく教えて下さい。 小6の娘の算数の問題がxを使ったら解けるのですが、xは使った事がないと言います。応用問題なので教科書を見ても同じような問題が載っていません。 xを使わない方法でわかりやすい解き方を教えて下さい。 1)ある容器に油が入っている。1回目に全体の1/3と3リットルを使い、2回目には残りの1/4と4リットルを使ったが、まだ2リットル残っている。はじめに何リットルの油が入っていましたか? 2)ある組の男女の数を調べたところ、男子の4/11と女子の2/5の人数が等しいことがわかった。次の問いに答えなさい。 <1>男子と女子の人数の比を求めよ。 <2>組全体の人数は42人である。男子の人数は何人か? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 割合の問題

    解けないので教えてください! (1)ボールが弾む様子を調べる実験をしました。2mの高さから落としたところ、ボールは1.4mの高さまで弾み、以降同じ割合で弾むことがわかりました。次の問いに答えなさい。 (1)弾んで上がってきたときの高さは、落とした高さの何%ですか。 (2)ボールが2回目に跳ね上がった高さは何mですか。 (3)跳ね上がる高さが、はじめて50cm以下になるのは何回目ですか。 (4)このボールを何mの高さから落とすと、3回目に跳ね上がった高さが343mになりますか。 (2)A君の家の1カ月の生活費は、2月は1月より20%減り、3月は2月より10%増え、4月は1月と同じでした。4月の生活費は3月の生活費に比べて何%増えましたか。小数第1位まで求めなさい。 (3)全校生徒で用意した木を植えます。高校3年生が全体の40%を植え、1年生から2年生が315本植えましたが、まだ全体の15%が残っています。用意した木は何本ですか。 回答お願いします!

  • 中学受験・割合の問題です。

    固体から液体になると体積が1/11減る物質があります。この物質が液体から固体になると体積はどれだけ増えますか? という問題なのですが、まず固体を1と考えるのですよね。1-1/11=11/10までわかりますが、次は液体を1と考えると思うのですが、 それからが・・・ 塾の先生は線分図で考えろといいます。 訳わかんなくなってきて、涙がでてきます。 教えてください。 答えは1/10だそうです。 できるだけわかり易くお願いします。 やはり線分図で考えなくてはいけないのでしょうか・・・

  • 気体の液化割合について

    容積を自由に調節できる容器内に窒素と水を0.5molずつ導入し、容器内の圧力を常に8.3×10^3paとする。54℃の水の飽和蒸気圧はそれぞれ1.5×10^4とする。 温度を54℃まで下げたときの容器の内部には、液体の水と水蒸気が共存していた。容器内の液体の質量は、水全体の質量の何%か p(H2O)=1.5×10^4だから、 液化割合は(4.15-1.5)/4.15×100=64 これはなぜ間違いなのでしょうか?(解答は78%です。) 別の問題集で似たような感じがあったのでその通りにしたのですが。 以下がその問題です。少し違うのはわかりますが、なにが違うのかがわかりません。 メタン0.032g ,酸素0.16g を容積1lの密閉容器に入れて27℃保った。 次にこの混合気体中のメタンを完全燃焼させた。燃焼後、容器を27℃に保ち平衡状態とした。このとき、水の物質量のうち何%が液体となっているか。ただし、27℃での水の飽和蒸気圧は3,6×10^3paとする。 上と同様に求めて64%でした。 よろしくお願いします。

  • どうやって計算すればいいですか?

    数学にはからきし弱い人間です。 そんなわたしにもわかるように教えてくださいませんか。 仮に容器に1リットルの水が入っていたとします。 最初、その1/2をくみ出しました。 次に残りの1/3をくみ出し、 その次はそのまた残りの1/4をくみ出します。 このように1/5→1/6→1/7と分母は1つづつ、どんどん大きくなり続けます。 何回続ければ全部の水をくみ出せるのでしょうか? エクセルで計算しようかと思いましたが、どういう式になるかもわかりませんでした。 教えてください。

  • 氷が溶けない条件とは?

    こんばんは、以下の問題が分かりません 「水道水1Lを60℃に加熱し、外部とエネルギーの移動がない孤立系の容器に入れる。次に氷を容器に入れ蓋をする。数時間が経過した後、蓋を開け中身を確認したところ氷が存在していた。この時、液体の温度を測ったところ0℃ではなかった。」 問 液体の温度は0℃より高いか、低いか。また、氷が存在していた理由としてどのような事が考えられるか答えよ。 よろしくお願いします。

  • 割合計算お願いします

    エネルギー消費量 固形:25 液体:? ガス:80 電力:? 合計:237 「電力」エネルギー消費量は、「液体」エネルギー消費量のちょうど60%にあたる。 「液体」エネルギー消費量はどれだけか。 という問題です。 237-(25+80)=132 合計-固形+ガス=液体+電力 この132までは分かりますが、その後が分かりません… 説明によると、「電力」エネルギー消費量は、「液体」エネルギー消費量のちょうど60%にあたる。 なので、電力と液体を合わせると160%になる。これも分かります。 答えは132÷160×100であると書いてあるのですが、 何故132を160で割って、100をかけると液体の消費量がわかるのかが、分かりません。 電力の消費量はどうなるのでしょうか? 出来れば詳しくお願いします。

  • 小学生の相当算について教えてください

    <問題1> ある本を読むのに1日目に全体の3分の1、2日目に残りの5分の3、3日目にまたその残りの4分の3を読んでもまだ12ページ残りました。次の問いに答えなさい。 (1) 2日目まで読んだところで残りは何ページありましたか? (2)この本は全体で何ページありますか? <問題2> びんに水をいっぱいに入れてはかると1.2kgありました。次にびんに25%だけ水を入れてはかると570gありました。次の問いに答えなさい。 (1)びんいっぱいの水だけの重さは何gですか? (2)びんの重さを求めなさい。 わかりそうでわからなくて、子供に聞かれて弱っています。どなたか教えてください。