• ベストアンサー

都立高校入試数学、大問1番の対策問題集

都立高校入試数学、大問1番の対策練習ができる問題集があれば、 購入したいと考えています。 できればオンラインで販売しているもので… 教えていただけると、助かります! よろしくお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

大問1番というのがどういう内容なのか、 質問の中に書いてあったら、 みんな回答付けてくれたのに。 分からんから答えられん。

penichi
質問者

お礼

 そうでした…。  説明不足のご指摘、ありがとうございました! 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都立入試数学対策の、問題集

    都立高校入試数学、大問1番の対策練習ができる問題集があれば、購入したいと考えています。 問一の、計算問題や、基礎的な図形・確率などの小問がいくつか出てくるものです。 そういった問題集を探しているのですが、なかなか見つかりません。 どなたかご存知の方がいましたら、情報をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問1(7)(8)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いいたします。

  • 2011年都立高校試験数学の解説をお願いします

    都立高校入試試験の数学の共通問題、問5(2)の問題を解説して下さい。 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/ よろしくお願いします。

  • 高校入試の数学の問題

    以下の高校入試の数学(難関校)の問題(問2)と(問3)が全然解けず困っています。どなたかわかりやすく解説していただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 都立高校入試の数学問題を解説してください

    先日行われた都立高校の数学入試問題を解いてみていますが、どうしてもわからない問題があります。どなたか解説していただけないでしょうか。 分からないのは以下の問題です。 【数学】大問3-[問2]-(2) http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090223n-mondai.htm 2次関数y=1/4X^2のグラフを表す曲線Lがある。 点A,Bはともに曲線L上にあり、座標はそれぞれ(-6,9),(6,9)である。 点AとBを結ぶ。 曲線L上にあり、x座標が-6より大きく6より小さい数である点をPとする。 点Pを通りy軸に平行な直線を引き、線分ABとの交点をQとする。 座標軸の1目盛りを1cmとする。 さらに、 点Pのx座標が正の数であるとき、点Aと点Pを結び、線分APとy軸との交点をRとし、点Qと点R、点Bと点Pをそれぞれ結ぶ。 PQ=AQとなるとき、△RPQの面積は、△PBAの面積の何分のいくつか。 というものです。 基本的なことは理解しているつもりですが、応用力がなくてこういう問題になるとまるで分りません。 よろしくお願いします。

  • 都立または県立の高校の入試について

    たしか、都立高校の入試問題って、全校で一緒の問題ですよね? ただ、都立にもランクがありますよね、ある程度。 先日の新聞に都立高校の入試問題があったので、試しにやってみようととってあるのですが 大体何点とれればどこら辺という、目安みたいなものはありますか? 年度によって、その時の平均点とかで 多少変わってくるとは思うのですが、ある程度の目安で構いませんので、 あるのなら教えてください。

  • 都立入試過去問題

    こないだ本屋にいって「東京都立高校ー六年間入試と研究」という本の中身をチラッと見たら結構同じ問題があったのですが、都立高校の問題は毎年そんなに変化しないのですか?また、そしたらこの本をかって勉強すれば合格に近づけますか?

  • 都立中学入試の対策

    中高一貫の都立中学入試が今年からはじまりましたが、今年の問題をみましたら、結構変わってますよね?普通の私立中の問題とはまったく異なってます。 具体的にはどのような勉強をすればいいのでしょうか?イトコが受けたがってるのですが、勉強のアドバイスを求められまして。。。。でも、普通に算数や理科などの受験対策問題をやるってのもちょっと違う気がしまして。。。 もちろん、学校の成績をあげるのはもちろんでしょうが、入試対策としてはどのような勉強がいいのでしょうか?いい参考書とかあります?

  • 都立高校、自己作成校入試対策

    現在、塾で非常勤講師のアルバイトをしているものです。 中3数学担当で、都立高校(共通問題を利用する高校)を受ける生徒と自己作成校を受ける生徒をもっています。 どちらも生徒も塾で手に入れられる古い過去問(15~18年度)は終えてしまい、19年度以降は自主的に生徒が終わらせている状態です。 教室長(中3英語担当)からは、「それなら都外や私立の過去問をしろ。自己作成校は受けない自己作成高校でもいいからやれ」と言われたのですが、都立高校と県立高校の入試の傾向や難易度が異なるのに、やらせるべきなのでしょうか(ちなみに、私はV模擬やW模擬の過去問をやらせようと思っております)。 また、たとえば国分寺や八王子東を受ける生徒に、他の自己作成校の問題を解かせる方がいいのでしょうか。 小さい塾で、あまりにも演習教材がなくて困っています。

  • 3山崩し 都立小石川中の入試問題のIIIの2番

    都立小石川中の入試問題のIIIの2番 3山崩し http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp /KOISHIKAWA%20HP /pdf/23tekisei_3.pdf について解説してください。 とくに最後の問題

ERC-BDR01BK-MUの入力切替について
このQ&Aのポイント
  • テレビ「ハイセンス」レコーダー「SONY」で設定しまして使えてるのですが…入力切替ボタンを押して「TVチャンネルボタンでHDMIの切替をしたいのですが、上下には動くのに決定が出来ず、切替が出来ません」決定ボタンは押しても使えないのですが、何が方法はありますでしょうか?
  • テレビの入力切替に関して問題が発生しています。ハイセンステレビとSONYレコーダーを使用していて、TVチャンネルボタンでHDMIの切替をしたいのですが、上下には動くのに決定が出来ず、切替が出来ません。決定ボタンも押しても反応がありません。解決方法を教えてください。
  • ERC-BDR01BK-MUの入力切替について質問です。私はハイセンスのテレビとSONYのレコーダーを使用していますが、TVチャンネルボタンでHDMIの切替をしようとしてもうまくいきません。上下には切り替えることができるのですが、決定ボタンを押しても反応がありません。どのように設定すれば切替ができるのでしょうか?
回答を見る