• ベストアンサー

負の財産 返済義務について

1人身の兄が死亡し、弟の私が残務整理を行っていますが、カードローンの支払いが残っています、保証人となっていない私に支払い義務がありますか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 1人身の兄が死亡し と言うことは、まずは両親が法定相続人となります。 > 私が残務整理を行って 両親がいないのであれば、兄弟が相続人となり、プラスの財産もマイナスの財産も法律により、受け継ぐこととなります。 > 保証人となっていない私に支払い義務がありますか? 法律の定めにより、相続されますので、返済の義務があります。 借金の相続を避けるには、法律上のことなので、法律による決められた手続きを踏む必要があります。 それが「相続放棄」と「限定相続」です。 どちらも法律に定められた手続きで、公的機関の承認が必要です。 具体的には裁判所に届け出て、裁判所の承認が必要になりますので、お近くの裁判所に出向いて必要書類等をもらって、記入と提出を。 また、手続きは相続の開始(死亡を知って)から、3ヶ月以内という期限が法律で明文化されています。 提出物を集めるのにも相応の時間がかかるので、お早めに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

財産を相続しなければ支払い義務がない。 (相続人ならば)3ヶ月以内に相続放棄や限定相続を家庭裁判所に申し立てないと、+の財産も-の財産も相続したとみなされます。 兄の財産に手を付けるとそれだけで相続したとみなされてしまう場合がありますのでご注意ください。

th3215
質問者

お礼

ありがとうございました。

th3215
質問者

補足

限定相続の意味を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借金の返済義務について教えてください

    借金の返済義務について教えてください 以下、友人からの相談内容です。 自営業の父が若い頃に会社関係で借金をし、未だに細々と年金から返しています。しかし、額が額なので完済することは到底無理で、自宅や会社を売り担保になるものは何もありません。保証協会を通して借りたお金の保証人が父の弟になっているのと、祖母の家を購入した時の借金の保証人も父の弟になっているとのことです。そのほか、先日まで働いていた時に借りたカードでの借金があるとのことですが、それは保証人はなく、これも毎月いくらかずつ返済しているようです。父は70歳をこえています。弟は56歳でまだ準公務員として働いています。 このような場合 *もし父が病で床に伏した時や亡くなった場合、返済義務があるのは父の弟だけなのでしょうか?母や、子供には関係ないのでしょうか? *法律的に関係なかったとしても、父の弟にいくらかでも支払っていったほうがいいのでしょうか? *保証人のないカードの借金については、支払えなくなったときは、母や子供の預金の差し押さえ等があることはありますか? 質問だらけになってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。 (友人からの質問のため、お礼が多少遅れるかもしれませんが、必ず致しますのでどうかよろしくお願いいたします。)

  • 家族間の借金の返済義務は?

    家族間の借金の返済義務は? 仮に妹がクレジットカードで借金をして返せなくなったりしたら、兄にも妹の借金の支払い義務が生じるのでしょうか? 家族だからということで支払い義務は生じますか?法的によろしくお願いします。

  • この場合、返済義務は発生するのでしょうか?

    結婚を考えている彼氏のことで質問があります。 彼氏の実家では、父・(彼の)兄の2名で株式会社をそれぞれ経営していました(互いに法人・個人として連帯保証人となり銀行より融資を受けていました)。 ところが、10年程前に父親の会社の経営が悪化し、その後お父様は病死されました。 死後、母親が代表取締役として事業を引き継ぎましたが、結局倒産し、多額の負債を背負い、自宅の競売や財産の差押さえを経て、現在、破産手続きを進めておられます。 また、お兄さんの方の会社でも連帯保証していたことから、同様の手続きを進めているそうです。 ◆そこで質問なのですが、弟である彼にも返済義務は発生するのでしょうか? ◆彼には結婚資金として給料を貯めた預金等もあるのですが、返済義務があればそれも差押さえ等の対象になるのでしょうか? ・彼(弟)は、当時学生だったため、そうした連帯保証人には一切なっていません。 ・父親の死後、母・兄・彼(弟)の3名は相続放棄の手続きをとっています。 サラ金やクレジットローンとは違い、あまり周囲では聞かない話ですので、どうしたらよいか分からず困っています。教えてください。

  • 日本育英会返済義務について

    債務者が行方不明で、連帯保証の親はすでに亡くなってます。先日、保証人の所に返済の督促状が届きました。私は、債務者の姉ですが、債務者の弟と音信普通状態です。保証人から、何とかしてくれと言われましたが、私には支払い義務はあるのでしょうか?ちなみに、弟と私で半分ずつ遺産相続してます。保証人に支払い義務があるのでしょうか?教えてください

  • 負の相続について

    母が亡くなり、税金等公的な未払いについては相続人に支払いの義務があることはわかったのですが、カードローン・消費者金融等の母が個人で契約を行った場合の残金も相続人に支払いの義務が発生するのでしょうか?

  • 兄弟の借金の支払義務

    闇金などから借金をする兄がいます。 この借金は本人が支払えなくなったら、弟に支払義務はあるのでしょうか。 もし支払義務があるなら、放棄するようなことはできますか?戸籍を抜くとか?

  • 保証人の義務

    私の兄(以下A氏)は、自営業をしております。 借金も4000万円ほどあります。 そしてある日、4000万の保証人B氏が私の元にやって来まして、保証人を私にとの事でした。 私は、しかたなく(その頃もA氏の事業は、うまくいっていたので、兄と言う事も)A氏の保証人になってしましまいました。 私にも3000万の家のローンがあります。 で!最近A氏の事業も不景気のため払えなくなる傾向がある事が解かりました。 そうするとA氏の持ち物は、もちろんの事私にも4000万の保証人としての義務がかかって来ます。 それは、しかたのない事ですが・・合計7000万もの私は、払えません A氏が自己破産した場合は、私にも保証人としての義務は、やっぱりかかってくるのですか? 保証人としての義務は、抜けないものなんでしょうか? とても甘い相談なんですが、困っております。 この先とてもやっていけません。 どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 兄弟の借金の返済義務について

    アル中で、住所不定、無職の弟の作った借金について、親や兄弟に返済義務は生じるのでしょうか? 保証人などにはなってはいません。

  • 私の義務を教えて。

    婚約者がおりますが、結婚するとなると生じる私の義務を教えてください。彼は私よりもかなり年上で、離婚経験があり二人の未成年の子供がいます。現在先妻の方に財産分与、慰謝料として約8千万円(ローンです。)、子供の養育費として月100万円支払っております。彼が死亡した場合、この支払い義務はどのようになるのでしょうか。また、彼はいわゆる中小企業の経営者でして、借金も5億ほどあります。(会社の連帯保証人です。)これらを相続破棄したら保険金などもなしになるのですか。結婚するにあったて覚悟を決めておかなくてはと思い質問いたしました。私自身が今何をしておかなくてはならないのか教えてくだされば幸いです。彼にはなかなか「死んだら・・・」なんて聞けません。どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの保証人の支払い義務はどこまで?

    ご存知の方、是非教えてください。 住宅ローンの保証人になった場合、どこまで支払い義務があるのでしょうか? ローン契約者が支払能力が無くなった場合、保証人に支払い義務が発生しますよね? その際、もし保証人が亡くなっていたらどうなるのでしょうか? その住宅をローン代わりに取り上げられて終わりでしょうか? その住宅が、ローン残高の価値がなくその住宅だけでは足りない場合はどうなるのでしょうか? もし、その保証人名義の財産(土地など)があった場合、それも差し押さえられるというか、取り上げられてしまうのでしょうか? 私の中では、支払い義務の流れは、ローン名義人から保証人へ、保証人がダメならローンを組んだ住宅の差し押さえで終わりだと思っていたのですが、もし差し押さえられた住宅の価値がローン残高に届かない場合はそれ以上の取立てはあるのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 不足があれば書き足しますので、おわかりになられるようなら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiの接続まではスムーズにいくのですが、利用規約とプライバシーポリシーの画面が表示されずに進めません。
  • ウエブサイトのサポートページの提案方法も試しましたが改善されません。
  • サイト最下部の問い合わせバーもクリックできず、チャットボットも役に立ちません。困り果てています。
回答を見る