• ベストアンサー

1次関数

辺BCがX軸上にある長方形ABCDがあり、点A、Dのy座標は正で、それぞれ直線のy=2X+6、y=-2X+6上にCD=2ADになるときの長方形ABCDの面積を求めよ。 という問題です。できれば式もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>辺BCがX軸上にある長方形ABCDがあり、点A、Dのy座標は正で、それぞれ直線のy=2X+6、 >y=-2X+6上にCD=2ADになるときの長方形ABCDの面積を求めよ。 直線と長方形ABCDの位置関係がよく分からないですが。。、 Aがy=2x+6上に、Dがy=-2x+6上にあるとすると、 C(x,0)(x>0)とおくと、D(x,-2x+6) CD=-2x+6,OC=x AD=BC=2OCとすると、CD=2AD=2×2OC=4OCだから、 -2x+6=4xより、x=1 CD=4OC=4,AD=2OC=2 よって、長方形ABCDの面積=4×2=8 問題の意味が違っていたら、教えて下さい。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>点A、Dのy座標は正で、それぞれ直線のy=2X+6、y=-2X+6上にCD=2ADになるときの 日本語としての意味がよくわかりません。 点A、Dのy座標は正で、それぞれ直線のy=2X+6、y=-2X+6上にある。 CD=2ADになるときの という意味でしょうか。

asahi523
質問者

補足

はい、そうです。

関連するQ&A

  • 中3二次関数

    AB=4、AD=6である長方形ABCDがあります。この長方形の辺BCはx軸上にあり、ADはyの正の部分にあるとします。BCがx軸上を動くとき、直線y=2xでこの長方形が2つの図形に分けられる場合に、Cを含む側の図形の面積をSとします。Cのx座標をtとするとき、y=2xが辺DCと交わるとき、Sをtの式で表し、tの変域を求めなさい。ただしCのx座標はBのx座標よりも大きいものとします。 全然分かりません。分かる方、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 助けてください!!!二次関数放物線と図形の問題について

    助けてください!!!二次関数放物線と図形の問題について 図のように放物線y=1/3x2乗 上に点Aがあり、長方形ABCDの辺BCはx軸上にあり、点Dは直線y=-1/2x+3 上にある。ただし、Aのx座標は正、Cのx座標はBのx座標より大きいとする。 長方形ABCDが正方形になるとき、点Aの座標を求めなさい   ←これがどうしても解けません; どうやって解けばいいのか解き方を教えてください・・・。 主に座標をどうやって取ればいいのかなど、詳しく教えていただければ嬉しいです

  • 関数

    直線Lの式はy=X+3で、点Aは直線L上にあり、点BはX軸上にある。△ABCはAC=BC、∠C=90°の直角二等辺三角形で、辺ABはy軸に平行である。また、点Bの座標を(t,0)とする。ただし、t>0である。座標軸の1目もりを1cmとする。 (1)△ABCの面積をtを使った式で表しなさい。 (2)△ABCの面積が9cm²のとき、点Bの座標を求めなさい。 答えは(1)1/4(t+3)の2乗 (2)(3.0)です。 求め方を教えてください。お願いします(>人<;)

  • 中学の二次関数です

    グラフ上で 放物線 y=1/2x^2 と直線ア y=ax+b が2点A,Bで交わっています。点Aのx座標は-1、点Bのx座標は正。点Cは直線アとy軸との交点。点Cを通り線分OAに平行な直線とx軸との交点を点Dとする。点Dのx座標をaとし、三角形AOCの面積をaの式で表したいのですが、 このとき点Aの座標は(-1,1/2) 三角形AOCと三角形DCOは一辺とその両端の角が等しいから、合同かと思うのですが、その後がわかりません。 直線アの式は、y=1/2x+1だと思うのですが、これも合っているかわかりません。わかりやすく教えていただけますか。

  • 一次関数の動点問題

    数学の得意な方。大至急考え方を教えて下さい。宜しくお願いします。 縦長の長方形ABCD(左上から反時計回りにABCD)が有ります。ABの長さは6cm、BCの長さは3cmです。いま長さ3cmの線分EFが辺ADのにぴったり重なっています。(EはAに、FはDと重なっています) このEFがABの延長線上を右に毎秒2cmで5秒間動きます。このとき長方形ABCDと線分EFと辺BCを結んで出来る平行四辺形EBCFとが重なる部分の図形の面積について次の問に答えなさいという問題です。 線分EFが動き始めてからX秒後の面積をY平方センチメートルとするときYをXの式で表せ。です。 0秒から2分の3秒後に点Eが点Cのところに重なると△EBC(=△DBC)の面積をがY=ー6X+18(0≦X<2分の3)となることは分かるのですが、その先の2分の3秒後≦X≦5秒までの重なる部分が小さくなっていく時の面積の式の出し方がよく分かりません。この面積の出し方を大至急教えて下さい。

  • 関数と図形の融合問題

    まず、関数y=-x^2+1とx軸とで囲まれた領域において、長方形ABCDを作ります。(x軸より上に) このとき、長方形ABCDの面積が最大になるものを求めたいのですが・・・ どうやって求めたら良いのでしょう?分からず困ってます。どなたかお願いします!あっ、ちなみに頂点Aの座標を(x,0)として考えます。

  • 二次関数と平行四辺形

    中学3年生レベルの数学です。 放物線y=1/6x2(6分の1エックスの二乗)がある。 点Aはy軸上の点でy座標は24である。 また点B、C、Dは放物線上にあり、四角形ABCDは平行四辺形で 点Bのx座標は負、ABとx軸は平行である。このとき、次の問に答えよ。 (1) 点Dの座標 (2) 点A、点Cを通る直線の式 (3) 原点を通り、平行四辺形ABCDの面積を二等分する直線の式 分かりづらい点あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題

    直線y=2x+1,y=-x+1,x軸とで囲まれた部分に長方形を作り内接させる。 (1) C(x,0) として他の頂点をxで表せ (2)長方形ABCDの面積を最大にするxを求めよ 考え方~解答、解答をみて、やり方を学ばせてもらいますね。

  • わからない問題の解説と解き方を教えて下さい

    関数y=9-x二乗のグラフとx軸によって囲まれる部分に内接する長方形ABCDで、1辺BCがx軸上にあるような長方形の面積Sな最大値

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m