• ベストアンサー

パチンコのヘソ釘について

kitakaze9の回答

  • ベストアンサー
  • kitakaze9
  • ベストアンサー率35% (108/302)
回答No.1

パチンコの根元は変わりませんよ変える事はできません 製造過程で機械で釘を打ちつけますが、一定感覚で機械が打ち込むので後から 変える事はできないです 釘が開いているって言うのは根元から釘頭でのところが開いているわけです、正面から見れば 根元から徐々に開き、その開きが多きけらば大きいほど球が入りやすいって言う事です 開きが結構微妙なものもあれば、素人が見ても開いているものもあります でも 開いていても 素直にへそに入るとは限りません それは へその上の八の字にある釘の上部にある2本釘が開いているかの問題です その釘の感覚とへそのすぐ上にある2本の釘が同じ感覚で開いていればへそに入りやすい という事です(図に描けばわかりやすいのですが) ただ 今のパチンコの台はへそに多く入っても へそに入った瞬間にあたりはずれが決まります 円盤にたとえれば、よく宝くじでグルグル回る円盤にあたりがあって、へその入ったときが 矢を放ったときですね 極端に言えば、悪い機械だとあたりが1%残りはずれは99%、それが回っているところにへそに 入って矢が放たれてあたりはずれが決まるわけです いい台だと それが10%はずれが90%とあたりが増えるわけです それにへそに余計入れば当たる確立が増えるわけです 抽選みたいなものですね  だからスーパーリーチが来て当たるようにボタンをバシバシ 叩いても、当たり外れには関係ないです あんまり自分が熱くなっても、機械は冷静です 自分も冷静になって 楽しみましょう

関連するQ&A

  • へそ釘の幅

    パチンコのへそ釘の幅は無調整の状態で(つまり釘の根元間の幅)機種により違うのでしょうか?

  • ヘソ釘は狭いのに、結構回るのはなぜ?

    僕のよく行くパチ屋の真向いに、もう一軒のパチ屋があります。両店には、僕の好きな同じ機種が置いてあるんですけど、両店ともヘソ釘の開きが違うんです。 A店:ヘソ釘がガッツリ開いてる B店:ヘソ釘は微かに開いてる程度 僕はA店のほうに良く行くですが、良く回るんです。 こないだB店に行ったら、ヘソが締まってて「多分回らないだろうなぁ」と思って打ってみたら、結構回るんです。 結局、平均回転数がAとBは同じくらいなんです。 なぜヘソが狭いB店は、意外にも良く回るんでしょうか? ヘソ意外の釘が影響してたりするのですか? ちなみに両店ともに換金率は同じです。

  • パチンコの釘について

    過去にヘソ釘が(左側)折れていましたが最終的に店員に止められてしまいました。 こういう場合止めなくてはならないんでしょうか?

  • パチンコの釘について

    釘調整を見て毎度不思議に思うのですが、釘を何回も抜き差ししてたら基盤は穴だらけになりませんか? また、ゲームセンターで見たことがあるのですが、何万発ものパチンコ玉を毎日食らってたら抜けたり金属疲労で折れたりして、へそががらがらになるなんてことはないのですか?

  • パチンコの沖縄の釘に詳しい方

    今日打って台についてなんですが ヘソ釘プラス、風車の上の寄り釘?もプラス調整なので やってみたんですが 内側ルートへ寄る玉より、スルー横のこぼしのポイントからこぼれて風車を逆回転させてしまう玉が多くて酷い有り様でした・・・ このような事になる釘がどれか分からないのでお聞きしたいのですが、何がいけなかったんですかね? 自分で見て思ったのは 一番上の3本連なった釘の一番下の釘が上を向いていたからかな~とも思うんですが 長文失礼しました

  • パチンコの釘の見方 初心者です

    パチンコの釘の見方 初心者です パチンコの釘の見方について、基本的なことでも良いので教えてください。 ググると命釘が重要だとか複雑な図が出てきたり、色々ややこしくて分かりませんorz どなたかお願いします。

  • パチンコ初心者、釘初心者の者です。花の慶次 斬しか打ちません。今日新台

    パチンコ初心者、釘初心者の者です。花の慶次 斬しか打ちません。今日新台入れ替えでマイホに行ったのですが一列(20台)あった慶次が半分になってました。釘を見ていて今までと違ってました。今ままではほとんどの台がへそなども一律調整の釘でそんなに差がなかったのですが、今日台をみたら、へそも風車も道釘も調整してありました。(釘初心者の私でもわかりました。) 最初に座った台は道釘も風車も寄り釘もマイナスで、1k20回でした。 次に座った台は釘もよくへそも結構開いていました。1k26回でした。 結局最初に座った台は帰るときみても1500回はまりの当たりなし 2台目に座った台は元を十分とれました。 このようにいきなり島が半分になり釘調整を露骨してくることはどういう意味があるのでしょうか? ちなみに3円交換です。

  • パチンコ店の釘調整について

    パチンコ店は、台の釘調整をした場合管轄警察の許可を取らないと 違法改造にあたるらしいですが、現実的にパチンコ店は釘調整を するたびに毎回許可を取っているのかと疑問になりました。 (※風適法第9条違反) 私が行く店では、肉眼で見て、ヘソ、スルー、ワープ、寄り、などの 出玉率に著しく影響するが釘が数本だけ明らかに曲げられていたり、また、 曲がっていく様子が分かるのですが、このいくつかの釘を根拠として、 台の性能を変更をしている証拠として残し、通報すれば 店は摘発される可能性があるのでしょうか?? 更に、遊技に使ったお金を明確に証拠として残せば、 国の管理の下で営業しているパチンコ店において 法律違反した台で必要以上にお金を使わされたという事で 損失分に相当する程度の慰謝料を、国やパチンコ店に 求める事が可能でしょうか??

  • パチンコでヘソに玉が乗るのは、ボーダー∞? 0?

    こんな画像のように、パチンコのヘソの真上の釘で玉が通らず乗っかってしまう現象がたまにあるようですが。 ただある人がこういう状況を 「ボーダー0回転ですねww」 と笑いながら紹介してました、私も笑えましたが。 でもこの状況って、ボーダーゼロ回転ではなくて、どちらかというと「ボーダー∞回転」じゃないかなって? ゼロというよりは無限の方がしっくりくるような気がしたんですが。 皆さんは、玉がヘソに一つも入るわけない状況をボーダー0とボーダー∞、どちらの呼び方がふさわしいと思いますか? 皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

  • 長文ですが、釘についての質問です。

    釘初心者・パチ歴まだ半年程度の私が、「釘を見てからパチンコしてる人」に質問ですm(_ _)m。 釘の傾き具合なのですが、現在の自分にはせいぜい0、3mm位(釘元から、釘先までのミリメートルです)しか分りません。実際には、0,0001mm位の傾きを見極める世界とも聞いたことありますが・・。釘が見られる人というのは、台を見たらすぐにその差が分るのでしょうか? もともとの私のパチンコのきっかけですがゲーセンで好きなアニメの機種を打っていたのですが、当然ゲーセンにあるものというのは、命釘始め、要所とされる釘が実機と比べるとあり得ない位傾いていますよね(釘元から、釘先まで1cm傾いていたり)。そこで、実機でも打ち始めた私が、そこまで傾いている釘などあるはずもなく、正確に見られず四苦八苦してる状態です・・。 私の現在の釘の見方として、 (1)命釘(ステップも)・風車釘とその上の寄り釘・ワープを中心に見て行って、良さげなのがあったら座るなどしてじっくり観察します(道釘・寄り釘でのヘソに寄りやすさ&こぼれにくさ具合・スルーとアタッカー周りの釘)。 どこそこの釘がどちらの方に傾いていると良い等の情報は、ほぼ釘に関するサイトを参考にしています(一応数種のサイトを見て、その上で教えてグーのこのカテゴリで「釘」と検索して数十件見ましたが、やはり「命釘は広がってるのが良い」など、だいたい同じようなことが書いてありました)。 (2)個人的には、自分のよく行くホール5つ程では、イベント台などでは命釘がすぐ分るほど明らかに(釘元から釘先まで0,3~1mm)左右に広がっておりますが、他の釘を見てみると、無調整だったり、よくみると明らかに寄り釘がこぼれやすく広がっていたり、道釘間が広がっていたり、渋い感じに見えます。たまに「この台はひょっとすると?」と思い試し打ちしてみると、200発で10回しか回らなかったり・・(涙)ボーダー値を上回る台にすらお目にかかった事はありません。なので恐いので釘が分るまでは0、5円か1円パチンコの甘デジで打っています。マンガにあるようなボーダー値+2、3の台なんて、実際にあるのか・・?と考えつつも、ホールチェックをこのところ毎日しております(もちろん状態が悪いのでほとんど打たないで帰ってます)。自分の釘を見る目もないと思いますが、もしかすると、ホール自体が駄目という可能性も(平日のイベントでも釘に大差がないように思ったので)。 釘がちゃんと見られる人ってすごい・・と思う今日この頃。みなさんは釘をどんな感じでチェックしていってますか?長文・駄文読んでくださってありがとうございましたm(_ _)m ※この質問には、釘をほとんど見ないで打っている人・釘なんか重要じゃない!と考えている方の回答はご遠慮願います。