• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:答えをみてしまいます。)

子供が宿題で答えを見てしまう問題について

root85の回答

  • root85
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.1

人間は知りたがる生き物ですから、自分の欲求を抑えられないのでしょうね。 でも問題がわからなくてもどうでもいいやっていう考えの子より全然いいと思います。 答えを見て、ちゃんと途中式も理解して自分のものにできるのであれば見て全然よいです。 そういう子は自分ひとりで勉強できるタイプなのでほっておいても自分で学習していくと思います。 ただ、ただノルマを終わらせるだけのために機械的に答えをみて何も考えず理解せず答えを書き写すだけでしたらダメですね。 どちらのタイプでしょうか? その年代だと早く遊びたいでしょうから後者もありえそうですね。 ただ、自分なりに途中式まで解けていて、ここがこうだからこうなってこうなるのに~っと考えが持てているのであれば前者のほうなのでよいですが、それすら持っていなくて単純に白紙でわからないんだとすると、やはり解答は隠すべきですね。 わかりたいから調べるというプロセスを踏むことは幼少時代から習慣付けておいたほうがいいでしょう。

7030480874
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろんな意見を参考にあれこれやってみます

関連するQ&A

  • 死にたい

    小3の時親が離婚して私は、母についてきました。 父とは長い休みの時に会っています。 今回の夏休みも会う予定で、富士急ハイランドにも行く予定です。 今日母と喧嘩しました。原因は私が部屋の片付けをしなかったことです。 母が父に電話をかけて、こう言われました。 「私には会わない。 富士急ハイランドにも行かない。 進研ゼミ(私は進研ゼミをやっています)は解約する。 部活をやめろ。」 進研ゼミはサボってたんでいいんですけど... 私は吹奏楽部に入っています。 母には反対されていました。 父にやめろと言われるとすごく悲しかったです。 何で私が全部悪いのかわからないです。 母にも悪いところはたくさんあったはずなのに それと、父に今日の午前中に電話をかけて心を入れかえれば考え直す的なことを言われました。 正直かけたくないです。 親が嫌いです。 居なくなればいいと思っています。 それでもかけるべきでしょうか。 どう思いますか? 長文失礼致しました。

  • 進研ゼミってどうですか?(小3)

    小3の息子です。 普段は、サッカー三昧でたまにゲームと宿題と言った感じの毎日です。 ドリルは購入しているのですが、習っているところまでやっては、止まるといった感じです。 まじめはまじめですが、テストも正直微妙。 算数は好きなようですが、漢字とカタカナが・・・ 妻曰く「長男はちょっとやるだけで出来たのに・・・」 まぁ人それぞれいいところ(サッカーですが(^^ゞ)があるからと言っていますが。 前から進研ゼミのDMをなんか知りませんが、楽しみにやっていて、今回自分からやりたいと言い始め、ここ数日毎朝申し込んでくれと言ってきます。 理由は「簡単そうだから・・・」 自分からやりたいと言うのでやらせてみても良いのですが、正直子供3人で家計も楽ではないので、無駄なもの(ドリル以上かどうか)にはお金をかけられません。^_^; 家でドリルをやらせるのが無難だとは思うのですが、本人のやる気があるのならとも思います。(ちなみに塾には行かせるつもりはありません。本人も) 進研ゼミについて、やっている(やっていた)感想など教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 小学生の夏休みの宿題について

    小学生の夏休みの宿題について 各県によっては宿題が違うと思います。小学生がいらっしゃる方でどのよぅな宿題かを教えてくださぃ~ 私は小3のチビがいます。 ドリル、絵日記、作文、教科のプリント、習字、自由研究です。

  • 小学生の通信講座について

    小学3年生の子供に進研ゼミをやらせています。 今は夏休みなのでらくらくこなせていますが、普段の学校生活の中でやろうとすると全部終わらすことができずに役に立ちそうな所だけピックアップして解かせている感じになってしまいます。 基礎的な勉強は毎日の宿題でだされるので、できるだけ応用問題をやらせたいのですが・・・こっちの方が良いよ、という教材をご存知の方がいたら教えてください。 また、進研ゼミの問題は結構基礎的なものが多いように感じています、学年が上がると難しくなっていくのでしょうか? 他に良いのがなければ続けたいので先輩のご意見もお待ちしています☆

  • 小3 進研ゼミって結局ごほうび制ですよね。いいの?

    小3の母です。進研ゼミのDMを見て子供がやりたいと言っています。 1年生のときも同じで一度やらせましたが、長続きせず退会しました。 私が仕事をしているので平日は帰宅時間が遅く宿題だけで手一杯、 土日に取り組む約束だったのですが、 赤ペン先生の回答が来ても、間違い直しはせず、放置。 私も、やりなさいと言うのも疲れて、退会しました。 本人は、今度はちゃんとやると言っています。 進研ゼミはさすが、その道のプロだけあって、子供が喜ぶ仕組み満載だと思いました。 プレゼントも、小学生が興味を引くポイントを抑えていて、脱帽です。 しかし、頑張ったらごほうびプレゼントなのか、それでいいのか?と疑問でした。 また、勉強なのか宣伝なのか、紙面がごちゃごちゃしていて、私は抵抗がありました。 紙面がシンプルな「ドラゼミ」も資料を取り寄せてみましたが、 本人が、プレゼントがつまらないから、嫌だと。 現在は土日にドリルをやらせていますが、ごほうびが無いからか、やる気無しでやっています。 進研ゼミでなくても、ドリル一冊終わったら、進研ゼミ並みのプレゼントを約束すればいいのか。 でも、勉強をモノで釣るのは、良く無いような。 でも、モノでつってでも、小学生のうちに机に向かう習慣がつけば、それで良いのか。 そろばん塾のおかげで算数は大丈夫ですが、 漢字が苦手なことは、本人も自覚しています。 字を丁寧に書く習慣が身について欲しいと思い習字も習っていますが、 どうやら子供が多すぎて、落ち着いて習っていない様子。本人は楽しいようですが。 テストでは、字が丁寧でないので、×をもらったりしています。 進研ゼミって結局モノで釣ってますよね。 その後中学生になったら、ごほうび無しで勉強するものなのでしょうか。

  • 英語、数学が大切な理由

    中3女子です。 テストは英語、数学が大切とよく聞くのですが、何故でしょうか。 私の学校の社会の先生の口グセは「英語、数学が肝心!!社会は後でもなんとかなっからよォー」です。(ー∀ー;) やっている進研ゼミのドリルも英語数学が他の教科より3倍くらいあります。 私は英語、数学が他の教科より得意で、数学は授業をきくだけで全然勉強はしなくても95点くらい採れます。 回答お願いします。

  • 勉強が全然できません

    この前期末テストがあったのですが、前のテストよりほとんど点数が下がってて自分が情けなかったです。 五教科の平均は100点満点中50点(約半分)ぐらいだったのですが、どうすればいいでしょうか?? 勉強しても1日1時間程度。 宿題も全くなく、勉強のやり方もあんまり分からず何をやればいいのか分かりません。 今は進研ゼミをやっています。 塾には行ってないのですが、行った方がいいのでしょうか?? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 夏休みの宿題はどんなものが出ましたか?

     小学生の方、そして小学生の親御さん・知人さんにご質問です★  夏休みが始まりましたが、小学生の夏休みの宿題はどのようなものが出ましたか? ぜひ具体的に教えて下さい!  私の時代は、各教科のドリルや理科の自由研究、読書感想文、読書感想画などでした。

  • 小3 進研ゼミ・ドラゼミなどの自宅学習教材について

    小3 進研ゼミ・ドラゼミなどの自宅学習教材について 小学3年生の長男、時間に余裕が出てきたので、自宅学習教材を始めようかと思っています。 周りで多いのは進研ゼミ『チャレンジ』 教科書に添った問題と聞いて友達に見せてもらったのですが、まだ習っていない漢字とかも入っていました。 小学館『ドラゼミ』は資料請求しましたが教科書のあえて添わない問題にしているとのこと。 他にもがんばる舎『エース』や昔からある『ポピー』なんかもありますよね? 夏休みまでには手元に届いて始めたいので、どれがオススメか教えてください。 ちなみに、 値段が安いほうが私は助かるのですが、友人に聞くと添削がある方が良いとのこと。 子供にとってどれが良いのでしょうか?

  • 進研ゼミと塾を両立

    私はこの春、中学生になります。 今私は、塾と進研ゼミの二つの塾をしています。 塾は、偏差値の結構ある少し人気の塾です。 ただ、その塾の勉強量には満足しているのですが、 内容が少しはハードで、そして学校の教科書の内容と 違った問題をよくやったりするので、定期テストなどで心配で 進研ゼミを受講することにしました。 進研ゼミの問題は学校に適していて、かなり良いのですが、 学校が始まったらこの二つの塾の両立が心配です。 私はこの塾の他に、ピアノと英語を習っています。 それで一週間での充実した休みは、日曜日のみになってしまいます。 塾でもテスト宿題が毎回たくさん出ます。 学校でも中間テストや宿題などでたいへんです。 みなさんに教えていただきたいことは、習い事の両立です。 同じような経験がある方などで、両立などの方法を知っている方、 教えてください。また、志望高校は偏差値65の人気校です。 勉強法など何でも良いので教えてください。