• 締切済み

20歳前障害の障害基礎年金の所得申告について

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.5

確定申告ありの場合は申告不要です。ただ、本当は税務署に確定申告した方が得した気がします。 売買益は申告分離だから税額に異同はありませんが「配当所得を総合課税に変更」して配当控除の適用が可能です。 後、所得税の基礎控除は配当所得を超えた場合申告分離の譲渡所得からも差し引き可能です(つまり税金が戻る公算大)。 今からでも確定申告しませんか?まだ申告していないなら間に合います。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金

    年間所得が約400万円以上の場合、障害者年金は半減となり、 年間所得が約500万円以上の場合、障害者年金は全額支給停止となりますが、 この所得の中に特定口座(源泉徴収あり)を利用した売買益は含まれるのでしょうか? なお、源泉徴収ありの口座で、確定申告はしないものとします。 国民保険税の算出では含まれないそうですが、障害基礎年金の場合はどうなのでしょうか?

  • 障害者基礎年金は所得制限

    障害者基礎年金は所得制限というのが あるの思うのですが それについてお伺いします。 給与所得の源泉徴収票を見ると、 「支払金額」と「給与所得控除後の金額」に分かれているんですが 障害者基礎年金の所得制限というのは どちらの金額は指しているんですか? また、正確な所得制限をお分かりの方は教えて下さい。 別の質問になってしまいますが、 東京都からも1万5千円頂いているんですが それにも所得制限があるのでしょうか?

  • 障害基礎年金と株の売却益で生活してる場合の税金は?

    基礎控除後、103万円以上稼ぐと所得税がかかってきますよね?(金額あってますか?) ここで質問ですが、株の売却益などで、源泉徴収なしで取引していたとしたら年間いくらまでなら確定申告しなくていいんですか?(無職の場合) もし、本人が障害者(知的障害軽度・障害基礎年金受給中)で、母親と二人暮らしで母親も障害者(軽度)で、しかも70歳以上の高齢者(無職障害年金)だとしたらいくらまで稼いでも非課税ですか? 母親を扶養に入れるとしてです。 障害者控除、同居老人控除とかあったと思ったのですが・・・ 現在、株をやっていて源泉徴収なしで毎月10万円ほど稼いでいるので障害がなければ課税されてしまうと思いますが、控除があるからどうなのかなと思って質問させていただきました。(このままコンスタンスに10万円稼げるとは思わないですが仮定の話です)

  • 障害基礎年金の更新について

    現在、精神の障害で障害基礎年金2級を受給しています。 障害基礎年金なので20歳前の発症になります。 初回申請をした時は主治医の診断書に加え、本人の申立書、源泉徴収票を提出しました。 次回の更新が来年の7月になっているんですが、その時は主治医の診断書のみで大丈夫なんでしょうか? 基礎年金なので所得が多いと減額されるのはわかっているんですが、所得証明と源泉徴収表は違うものなのでしょうか? そして源泉徴収表は提出が必須なのかどうかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について(給与所得+年金所得の場合)

    どなたか確定申告にお詳しい方、是非ご教示下さい。 私の父(64歳)はサラリーマンとして給与所得を得る一方、年金も受給しております。 現在、確定申告の資料を作成しているのですが、 どうにもこうにも追加納税となってしまうため、 どこか間違っているのではないかと思い、質問させて頂きます。 給与収入    約260万円(給与所得 約165万円) 公的年金等収入 約380万円(雑所得 約245万円) 社会保険料等控除 約40万円 生命保険料控除 5万円 扶養控除 38万円 主だったものは以上です。 給与については源泉徴収済で、 公的年金についても源泉徴収済です。 収入について源泉徴収済みであり、 かつ医療費が10万円を超えたため、 おそらく税金が還付されるだろうとE-taxを使って計算した結果、 逆に追加納税の表示が出ました。 所得がすべて源泉徴収済みであるにも関わらず、 追加納税となるケースはあるのでしょうか。 どなたかお詳しい方、 お助け下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 20歳前傷病による障害基礎年金の所得制限について。

    20歳前傷病による障害基礎年金の所得制限について。 似た質問が多く御座いますが、はっきり分からず困っております。 お手数ですが、どなたか教えて頂けると助かります。 現在、20歳前傷病による障害基礎年金を頂いております。 この年金には、所得制限あるみたいで、自分なりに調べてみました(下記) 1/2支給停止=360万4千円を超えた場合(給与収入のみの場合、それが約518万円を超えたとき) 全額支給停止=462万1千円を超えた場合(給与収入のみの場合、それが約645万円を超えたとき) 私は、会社員で給料以外の収入がございません。 源泉徴収票で確認する場合、「支払金額」または、「給与所得控除後の金額」、「所得控除の額の合計額」? どの項目(支払金額/給与所得控除後の金額/所得控除の額の合計額)を、どの金額(360万4千/518万/462万1千/645万)で確認すれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 扶養親族の18年分の確定申告、公的+個人年金と株式譲渡所得+配当で38万以内?

    扶養親族である母の確定申告をすれば多少の還付を受けられそうなので、調べてみたとこと、18年分以降の源泉徴収表などの必要書類が見つかりました。 質問は、 (1)18年度分の申告はできるのかどうか?国税庁のHPを見ても19年度からしかありません。税務所に行って書類を取り寄せればよいのでしょうか? (2)扶養親族なので、雑所得を38万以内にしないといけないと思っています。母の通常の収入は、遺族年金約70万と、老齢基礎年金約60万、個人年金約110万です。個人年金の諸経費を除く部分は約37万5千円です。年齢は現在75歳なので、18年度でも65歳以上となり、遺族年金、老齢基礎年金の所得は0となり、個人年金の37万5千円が雑所得になると思います。若干の配当所得と、があるのですが、源泉徴収を選択しているため申告不要ですが還付できるなら申請したいと考えています。配当所得とあわせて38万円以内でないと扶養から外れてしまうのでしょうか? (3)母は19年に障害者手帳1級になり特別障害者控除を受けられるようになりました、株式の譲渡損失が20万円くらい出しました。特定口座なので、申告の必要はありませんが、21年に譲渡益が5万円くらい出たので、申告をして相殺すると譲渡益が所得として認定され、扶養から外れてしまうのでしょうか?遺族・老齢・個人年金の所得は上記のとおり37万5千円です。(18年以降申告していないのでこの際全部整理しておきたいと思います。)

  • 申告しない配当金は所得にならない?

    株で得た利益の確定申告について質問です。 専業主婦です。夫の配偶者控除を受けていますが、 私には今年、株式の譲渡益、株式配当の収入があります。(一般口座) 譲渡益は約36万円(源泉徴収される前の金額)で、 配当は2~3万円になる予定です。 配偶者控除を受けるには所得が38万円以内でなければいけないということで、微妙なところなのです。 大口でない、通常の上場株式の配当金は確定申告しなくてもよいと聞いたのですが、 申告しない場合、所得になるのは株式譲渡益のみで、配当については所得 にはならないという考えでいいのでしょうか。 つまり私の場合は、譲渡益36万円のみを所得として申告し、 配偶者控除を受けられる、ということになるのでしょうか。 また、昨年夫がFXで百万以上損失を出した(申告済み)のですが、 上記の私の利益に夫の損失繰り越し控除を適用できるのでしょうか。 適用できた場合、私が得た利益(=所得)はなかったことになり、 36万円を超える利益を株で得たとしても、配偶者控除を受けることができるのでしょうか。 知識が乏しくインターネットでいろいろ見たのですがよくわかりません。 どうぞご教授ください。

  • 給与所得、雑所得、株損失

    給与所得(退職後継続雇用) 350万(源泉徴収済) 個人年金(雑所得)2口計 120万(源泉徴収なし)     (支払明細書によると 必要経費 90万) 株式損失 80万 株の損失の繰り越し(3年の初年)と個人年金の雑所得を 申告しようと、ETAXで書類を作成したところ 分離申告で基礎控除38万が自動的に計上されてしまいます。 結果、配当金の源泉徴収分の税金が返戻され、 個人年金の税金は基礎控除があるので0円になりますが それで、正しいでしょうか? 給与所得で、すでに基礎控除38万されているはずなので 基礎控除が重複すると思えますし、 給与所得と個人年金は総合課税になると思うのですが・・・ 申告しない方がいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 障害年金と所得税

    このたび、障害基礎年金および障害厚生年金を受給することになりました。 そこで、ご存知の方に質問があります。 上記の年金は、所得税・住民税の課税対象になるのでしょうか? また、その徴税は、給与から源泉徴収でしょうか?どのようでしょうか? 小生は、給与所得者です。