• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定期預金する場合の口数について)

定期預金の口数について

ikoan7632の回答

  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.8

> 自分自身、机上の計算で普通に考えると、(1)、(2)も同じ満期後の利子は同じだと思っています。 > この考えって間違ってますか? 間違っていますよ。 税金の関係で5分割しておいた方が、税引後の利息は多いです。 別に金利が何%でもいいのですが…… No.6氏が1年定期で0.3%を挙げているので、それを例に計算してみますか。 1年後といえば、すでに復興増税が始まっているので、 所得税は15.315%、住民税は5%が源泉徴収されることになります(端数切捨)。 1.5,000,000円一括の場合 税引前利息 = 5,000,000 × 0.3/100 = 15,000 所得税 = 15,000 × 15.315/100 = 2,297.25 ≒ 2,297 住民税 = 15,000 × 5/100 = 750 税引後利息 = 15,000 - 2,297 - 750 = 11,953 2.1,000,000円づつ5口にする場合 1口分の税引前利息 = 1,000,000 × 0.3/100 = 3,000 同 所得税 = 3,000 × 15.315/100 = 459.45 ≒ 459 同 住民税 = 3,000 × 5/100 = 150 同 税引後利息 = 3,000 - 459 - 150 = 2,391 5口分の税引後利息 = 2,391 × 5 = 11,955 以上のように、受取利息に差が出てきます。 例では2円ですが。 それを多いとみますか、少ないとみますか? ついでにいわせてもらうなら、 上記例の条件の場合、同じ5分割するなら、私ならは1,000,000円ではなく、 999,667円を5口預けますね。 3.999,667円づつ5口にする場合 1口分の税引前利息 = 999,667 × 0.3/100 = 2,999.001 ≒ 2,999 同 所得税 = 2,999 × 15.315/100 = 459.29685 ≒ 459 同 住民税 = 2,999 × 5/100 = 149.95 ≒ 149 同 税引後利息 = 2,999 - 459 - 149 = 2,391 5口分の税引後利息 = 2,391 × 5 = 11,955 税引前利息こそ1円減るものの、住民税も1円減るので、 2の場合と受取利息は同じになります。 (なお、復興増税前だと同じではなく、1,000,000円より999,667円の方が税引後利息は多いです) 余った1,665円は別のことに有意義に使います。 仮に「有意義」が上記条件の定期預金に預けることなら、 そのまま預けるのではなく、2円たして、1,667円を1口にして預けますね。 税引前利息 = 1,667 × 0.3/100 = 5.001 ≒ 5 所得税 = 5 × 15.315/100 = 0.76575 ≒ 0 住民税 = 5 × 5/100 = 0.25 ≒ 0 税引後利息 = 5 - 0 - 0 = 5 1,665円のままだと、受取利息は4円ですから。 2円たすことで、1円利息を殖やしてみました。 この2円は多いとみますか、少ないとみますか? まとめ: (金利0.3%の1年定期に預ける場合) 1.5,000,000円を一括で預ける場合の税引後利息 11,953円 2.1,000,000円を5口預ける場合(合計5,000,000円)の税引後利息 11,955円 3.999,667円を5口預ける場合(合計4,998,335円)の税引後利息 11,955円 4.999,667円を5口、1,665円を1口預ける場合(合計5,000,000円)の税引後利息 11,959円 5.999,667円を5口、1,667円を1口預ける場合(合計5,000,002円)の税引後利息 11,960円 さてこの5候補のうち、どれを採用するべきか…… もっと有利な分割方法もありますが、それは割愛。 預ける前に自力で計算してください。

HOFUMAN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 連絡が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 詳しく具体例を示して頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定期預金について

    定期預金について教えていただきたいことがあります。 途中解約をする場合、もらえるはずの受取利息(利率が年0.35%だったものが途中解約により利率が0.2とか0.1%に下がった金額またはゼロの状態)が減るという考えでいいのでしょうか? 満期日までは解約できませんと聞きますが、元金が減るというわけではないのですか?預けたお金の元金はそのままで、受取利息が減るということなのでしょうか?仕組みがいまいちよくわかりません。

  • 日本振興銀行の定期預金を解約せずに満期まで待った場合の利率について

    日本振興銀行の定期預金を解約せずに満期まで待った場合の利率について 日本振興銀行の定期預金を解約した場合、9月10日までの分は当初の利率の日割りで利子がいただけるようですが、5年後に満期となる定期預金をそのままもち続けた場合は5年分の利率がいただけるのでしょうか。または、そもそも満期まで待つ、ということは可能なのでしょうか。

  • 定期預金の中途解約ってできないことってあるの?

    スルガ銀行ドリームダイレクト支店の宝くじ付き3年もの定期預金 の満期があと1年で満期を迎えます。 利率0.3%もよくないし、宝くじは全く当たらない(私は自腹切って 宝くじを買う人ではありません。そこで、おまけがつくならと、定 期をつくりました。) 1000万円近く預金をしているので、これらを解約して 別の定期(今、ちょっと利率はよくなってる)に預けようと ’解約したいので用意する書類を教えてください” と、Webから問い合わせたところ、 ”解約はできない”と言われました。 ちなみに、別の銀行でもあったのですが、担当者によりダメという人も いるし、よいという人もいる・・・もし、駿河銀行の定期、できればドリームダイレクト支店の宝くじ付き定期で中途解約できた人いたら教えてください。 スルガのドリームダイレクト支店のHPをあっちこっち検索したので すが、中途解約できませんとはどこにも記載がないんです・・・・。 そこで、”どこに中途解約できないって記載があるのか” デメリットをきちんと表示しないのは違法では?と、その記載箇所を 問い合わせたところ、無視され返事無し。信じられない。(余談) とにかく、 これって詐欺じゃない人のお金でしょ、返さないってこんなのあるの???ぶつぶつ 情報提供よろしくお願いいたします。

  • 外貨定期預金について

    初歩的な質問ですみませんが、教えてください。 今イーバンクで外貨普通預金をしています。 レートによる為替損益は理解しているつもりですが、これはあくまでもドルから円に戻した場合ですよね? 利率が良いので外貨普通から、外貨定期預金に映そうと思っていますが、満期日を迎えると、外貨普通預金口座に戻ると書いてありました。ということは、この時点では満期までの利率分、そのまま利益を得ることになると考えてよいでしょうか?すぐに必要なお金ではないため、円安に転じる時まで、外貨口座で微々たる利子を得たいと思っています。

  • 定期預金について。

    定期預金について。 無駄遣いを抑えたり、少しでもお金を増やそうと、定期預金を考えています。 利子が高い為「じぶん銀行」の定期預金にしようと考えているのですが、 分からないことがあるので教えて下さい。 定期預金というのは、最初にお金を預けた時点で、満期になった時もらえる利子の額が、決まるんですよね? ということは、まとまった額を再度預入れしても、利子が増える訳ではないということなのでしょうか。 再度預入れしたくて、利子を増やしたい場合は、 別の銀行の定期預金を利用するか、積み立てで増やしていく以外にないのでしょうか? 銀行の仕組みに疎くまだ知識が浅いので、教えて下さい。

  • 定期預金について

    定期預金の方法について教えてください。 ゆうちょ銀行の場合、定額と定期ってありますよね。まずその違いがよくわかりません。 それと、たとえば100万円あったとしたら、定期に入れる場合、100万で一口作った方がいいのか、分けて30万とか50万単位で作った方がいいのか迷っています。 あと、定期にして満期になった場合、そのままにしておくとどうなりますか?定期預金を解約してまたしなおしたりするべきですか? どうやって管理をしていけばいいのかがよくわからないので、教えてください。

  • 定期の解約と有利な定期への組み換え

    現在MUFJの自動継続スーパー定期(1年)に預けています。0.350% 20年6月満期で150万位あります。 4点教えてください。 ・150万くらいで一番利率のよくておすすめの定期預金の銀行はどこですか? ・今のMUFJの定期は満期前に解約できますか? ・解約できる場合デメリットは何ですか?(利子がつかないとか。。。) ・解約しない場合、満期時に解約するにはあらかじめどうすればいいですか?

  • 定期預金 定期積金について

    15年3月に始めた定期積金の利率は0.025%でした 満期で648円の利息 今、始めると同じ商品で0.435%です 利息は11277円 あと10回で満期ですが この金利の差にばからしくなってきました 解約して定期にでもしたほうがいいですよね 定期預金が通帳にあって自動継続です これも解約して作り直した方が得でしょうか?

  • 満期になった定期預金

    1年満期のスーパー定期預金と自動積立定期預金があります。自動継続にしています。1年経過後の次の1年間の利率は「定期預金」の利率になるのか「普通預金」の利率になるのかどっちなのでしょうか?? また、自動積立定期預金は満期後に総合口座定期預金に振り替えができるらしいのですが、振り替えた場合、それ以降の利率はどうなるのですか?よろしくお願いします。

  • 郵便局の定期預金(ニュー定期) 定額預金 初歩的なことですが

    郵便局に定期と定額で小額ですが何口か預金しています。 預金の際に金利を見ると両方とも同じなので、いつも何も考えずにそのときの気分で定期にしたり定額にしたりしていました。 が、ふと思い立って調べたところ、定額だと「利子が利子を生む複利」で、定期は3年未満だと単利、3年以上で複利ということでした。 ということは同じ金額を定期と定額、それぞれ満期まで預金していたとき、定期預金で預けていた方が定額預金よりももらえるお金が少ないということでしょうか?