• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早産で入院時、上の子はどうしたら…)

早産で入院時、上の子はどうしたら…

potteitoの回答

  • potteito
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.1

双子出産経験者ではないので恐縮ですが、産院を変えることはできませんか? その状況だと子連れ不可だと本当に困りますよね? 現状維持なら義理両親に、貴方の自宅に寝泊まりにきてもらうことはできないでしょうか?せめて義母さんだけでも… あとはご兄弟、親戚などで頼れる方がいたらきいてみてはどうでしょう? 昼間は保育園の一時保育もありますし、託児所でもいいと思います。 質問者様やみなさんも大変だと思いますしお子様もかわいそうではありますが、これを機会に卒乳されてもいいかと思いますよ。 お子様や質問者様にとってよい方向がみつかることを願っています。

spin009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義母さんは、パートがあるので、難しいんですよね・・・。 家に来られるのも、何か漁られそうで、嫌なんですよね^^; 毒親ですが、私が入院となったら 母に泊まりに来てもらうようにしました。 子供の育て方について、ノートに書いているところです。 本当は嫌ですが、実家で預かってもらうよりは こっちの家で預かってもらう方が少しはましなので 妥協しようと思います。 できれば入院にならないようにしたいです。

関連するQ&A

  • 上の子を連れての入院中の過ごし方

    3歳の男児の母です。 今二人目妊娠中で、6月の終わりに出産予定です。 里帰りは産後からします。 出産の時は上の子と一緒に入院するつもりですが(約5日間)、同じように上の子と入院されたママさんたちはどう過ごされましたか。 病院には一応託児施設はあるものの、付き添いが必要なのと、完全に預ける場合はお金が別にかかります。 実家は喫煙者がいるので入院中は預けたくありません。 主人の実家は近いですが、子供があまりなついてないので不安です。(義母と二人きりで過ごしたことがありません) 私自身、気を使うので人に預けることはしたくないし出来ない性格で、これまでほぼ一度も息子と離れたことがありません。 だから突然離ればなれにするのは可哀想かなと思うし、それが赤ちゃんのせいだと思われたくもなくて、一緒に入院することに決めています。 入院中の子供との過ごし方、アドバイスなど、何でも良いので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 切迫早産の入院費について

    質問させて頂きます。 現在双子妊娠中で30週目なのですが、切迫早産のため入院が決定しました。 37週で帝王切開での出産が決まっており、それまで退院はできないと思われます。 高額医療費の申請を現在していますが、生命保険などには加入していません・・・。 総合病院に入院で大部屋なのでベッド代や部屋代はかかりません。食事代は一食260円です。 双子の帝王切開なので、出産一時金が二倍出るそうなのですが 私の入院費がどれぐらいかかるものなのか・・・ 今の段階では点滴はなく投薬のみです。その他診察代などもかかってくると思いますが だいたいいくらぐらい用意しておけばいいものなのでしょうか。 ただでさえ早産にならないかハラハラしているのに、お金の心配もあり 気持ちが不安定になってしまっています。 同じような経験をされた方、詳しい方ご教授願います。

  • 入院中、上の子は来てましたか?

    12月に第二子出産予定の妊婦です(長男はその頃3歳) 私の実家に里帰り出産するつもりです。 出産時、短くても4,5日は産院に入院しますが、その時上の子は面会に来るものなのでしょうか? 私の従姉妹は第二子出産のとき、上の子とは退院するまで会わないようにした(帰り際泣かれると困るため)そうで、私の両親は今回もそうした方がいいのではと言います。 確かに長男は私と何日も離れた経験もないし、毎日帰り際悲しませるのであればその方がいいかと思う反面、不自然かなあとも思うし、私自身長男と会わないのは寂しく・・・ 私の周辺にはまだ第二子出産組はおりませんので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 切迫早産での入院

    現在、双子を妊娠中で9ヶ月です。 双子妊娠は、切迫早産のリスクが高く、早いうちから管理入院 される方が多いそうですが、 私の場合切迫早産の兆候は全くなく「優秀ね」と驚かれているぐらいです。 でも病院の方針なのか予防の為入院することになってしまいました。 病名は、「切迫早産」なので健康保険の適用になるそうです。 民間の医療保険(コープのたすけあい)に加入してますが、 こちらも対象になるのでしょうか? 健康保険適用とはいえ、入院費は結構な額が予想されます。 コープの請求の際、早産の治療をしてない事を診断書に書かれると、 対象外になるのでは、と心配です。 ただし、切迫早産になっていないか、エコーや超音波は頻繁にしています。 入院して1ヶ月経ちましたが何も問題なく治療はしていません。 これから双子の育児に費用がかかるので心配です。 よろしくお願いします。

  • 二人目出産。上の子の立会いについて。

    この夏に2人目を出産予定です。出産する病院は畳の部屋でフリースタイルのお産が出来るところで、子連れ入院も可。私の出産後は上の子(2歳半)も一緒に入院する予定です。 上の子は2歳半の我儘盛り。最近は私にベッタリで「赤ちゃん、いらない」って言う事もあります。上の子が下の子をすんなりと受け入れてくれるためにも、出産に立ち合わせようかと考えています。生命の誕生を見せる機会だし、私自身も上の子の存在に励まされると思うんです。ただ、出産に立ち会った為に血を怖がるようにならないかな、何らかのトラウマにならないかなと心配な部分もあります。 出産には立ち合わせず、分娩後から上の子も一緒の部屋へ・・・ということも考えたのですが、パパ・ママから離されて(旦那には立ち会ってもらいます)、やっと一緒に居られると思ったら見たことも無い赤ちゃんがいて・・・という状態になると思うんで、赤ちゃんを受け入れづらくなってしまうのかな、子連れ入院する意味がないのかなという気がします。 上の子の立会いについてどう思われますか?特に、実際に上のお子さんも出産に立ち会われた方に、お子さんの様子や感想をお聞きしたいです。過去ログも見ましたが、もっと色んな意見が聞けたら良いなと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 産後2ヶ月 上の子

    7月に双子の女の子を出産しました。 上の子は3歳の男の子で来年から幼稚園です。 双子の一人が入院したので私の退院の2週間後に実家に帰りましたが居心地が悪く1週間で自宅に戻りました。主人は仕事がハードで平日は何も頼めません。休みの日は双子を見てもらって近所のスーパーに行くか仕事が夜勤の時は仕事の前にさっとコンビニに行くくらいしか上の子を連れ出せません。 どちらの実家にも頼めず近所に友達もいません。ママ友も仕事を始めたので相談もなかなかできません。 入院中は上の子が心配で会いたくて毎日泣いていましたが退院すると上の子が鬱陶しくなりました。入院中に主人と義母に甘やかされた息子はわがままになっていました。怒るし叩くしすぐ泣きます。私もイライラしてつい怒ってしまいます。頭を叩いてしまうこともあります。息子は遊んで欲しがっていますがなかなか時間が取れません。 幼稚園の3歳児クラスや一時預りに入れた方が楽しいだろうから息子の為にはいいような気がするのですが、親の都合で放り出すような気もするし、息子も幼稚園は嫌だといいます。どうして?と聞くと「ママが好きだからだよ」と言います。子供の意見は聞かずに入れるべきか息子のためにどうするのがいいか分からなくなりました。 とにかく、私も息子もストレスが溜まっています。毎日ろくに遊んであげれてないのに怒ってしまいます。何かアドバイスお願いします。

  • 里帰り先で長期入院した場合、上の子のお世話はどうしますか?

    現在双子妊娠3ヶ月目で上に2人(1歳と3歳)子供がいます。 里帰り出産を予定していますが、先生に「早産や双胎間輸血症候群の可能性もあるので出産前1~2ヶ月間入院が必要かもしれません」と言われました。 里帰り先に主人はいないので入院中は上の子2人のお世話を母に頼むことになると思います。 母も12~17時まで働いているので、里帰り先でも保育園に預けようと思っているのですが、送迎や準備も大変なので負担にならないか心配です。 まだ母には相談していないのですが、相談する前に色々方法を考えて提案してみようと思い質問させて頂きました。 同じような経験をされた方でもいらっしゃればお話伺いたいです。

  • 出産入院中の上の子の世話

    このたび第2子を授かり、初夏に出産予定です。 その頃には上の子はちょうど2歳になります。 離乳食はこれまでほとんど私が作り、段階が進んでからも夫婦の食事の取り分けをしてきました。 出産入院に向け、上の子の食事に悩み始めました。 実家の母が出産に間に合えば、主人が会社に行く前に母に子どもを預けに行き、そのまま母は病院近辺で子どもと時間を潰したり、私の入院しているところに来て時間を潰したりすると思います。そして主人が仕事が終われば、主人が迎えに行き、お見舞い時間いっぱいの8時くらいまでお見舞いするつもりみたいです。 ここで悩み始めたのが、実家の母が入院中にずっと世話では疲れないだろうかということ。それは市の子ども預かりサービスも考えていますが。それから主人が家に帰り、自分と子どもの身体を洗っているうちにおそらく7時くらいになるだろうということ。入院先の病院まで車で30分くらいかかります。30分でも毎日会いに来るのかしら…。それから毎日の食事として、昼過ぎと夕方の子どもの食事をどうしようかと言うこと。主人は実家で食べますが、お見舞いから帰ってきてから食べると言ってます。でもそれを子どもと食べるには少し時間が遅すぎるのです…ネンネ時間直前に食べることになります。それに昼は母と2人、食事として市販の離乳食を買い込んでおけばよいでしょうか?母はホテル滞在予定です。母には「おかずを冷凍しておいて」と言われましたが、離乳食初期の段階では冷凍を作りおきしたりしましたが、おかずごと冷凍なんてもうしていないので、どんなおかずなら丸ごと冷凍ができるのかとか、判りません。 主人の実家は非常に近いのですが、両親が働いており、全く子どもを預けられません。 何か似たような経験談やお知恵などお聞かせください。

  • 私の入院中の上の子の面倒。

    私の入院中の上の子の面倒。 今、私は2人目出産の為実家から歩いて15分程(車なら2、3分)の産科に入院しています。 またその産科からウチまでは車で20分程なので入院中は毎日旦那が来ています。 上の子は旦那の仕事があるために実母(専業主婦)が預かってくれています。 旦那の仕事場はウチから車で5分程で実家までは車で25分程(朝なら混雑する有料の橋を通らなくてはなりません。) 旦那が上の子の面倒を見て仕事もするとなると、普段は職場に5分で着く所を娘を預けるだけで約1時間と橋通行料往復200円取られます。 ちなみに旦那の実家はウチから約1時間半で。共働きです。 さて、相談なのですが、昨日旦那が仕事を終えて産科にくる途中に電話があり、『赤ちゃんも見たいけど、上の子にも会いたいから先に(私の)実家に寄って上の子も産科に連れてきたい。』と言われました。 普通の話だと思います。 もちろん、私との面会が終われば、また上の子を実家に預ける予定ですが、 その事を母に連絡すると。 『何回も来るのはイヤ』『見るなら朝まで見て仕事前に預けるのが常識』『普段は寝顔しか見れないような人が勝手がよくて頭にくる』(←普段は仕事の終わる時間が遅いけど、今は私が出産した為早く帰らせてもらっている) などなど…。 しまいには『向こうの親(義理家)は何もしない!!向こうの親が預かればいい』『働いてる働いてるって関係ないじゃない。』と無理な事まで。 母の内心としては、ずっと自分が孫を見るのは大変だけど、だからって向こうの親が見れる時だけみるというのは身勝手で頭に来る…そうで。正直自己中です。 預かってもらっててアレですが、おかしいと思うのは私が間違っているのでしょうか…。

  • 里帰り出産:入院中 上の子が祖父母とすんなり寝てくれるためには…

    2歳4ヶ月の子供がいて、妊娠9ヶ月の者です。 里帰り出産を予定していますが、私が出産で入院している間、私の両親とうまく寝ることができるか…ということがとても心配です。 上の子はずっと私と一緒に寝ています。旦那とも別室で寝ているせいか、旦那と二人きりで寝たこともありませんし、嫌がります。(私の実家などで3人で寝るのは大丈夫です。) 夜寝るときも、まだ遊び足りない様子で遊んでいても私が「寝る」と言えば100%ついてきます。 そんな私としか寝ないような子が、1週間も祖父母と寝るということができるのかというのが、ずっと気がかりで両親とも「こっちにきたら、3人(母と私と子供)で寝る練習をしないとね。」と言っています。 そこで、寝るとき母親がいないと…というお子さんをお持ちで、里帰り出産をされた方はどのようにして母親がいなくても寝てくれる状態にもっていったか、あるいはこうしてみたけどうまくいかなかったなど、成功・失敗を問わず経験談を教えていただけたらと思います。(いざとなれば、泣きつかれて寝るだろうとは思いますが、それはあくまでも最終手段ということで。また、ご主人と寝てもらったというのは除かせてください。) なお、実家には毎月1回は行っており、子供も祖父母にはなついています。私の両親はすでに退職しており、家にいます。同じような歳の孫を1ヶ月近く預かった経験がありますが(子供の母親が切迫流産で入院したため)、その子は特に手がかかる心配もなく、また実際何をするにも楽だったようです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう