• 締切済み

子供の頃小学校の図書室で読んだ童話のタイトルと作者

子供の頃(40年くらい前)、小学校の図書室で読んだ童話のタイトルと 作者名が知りたいです。 たしか外国のお話で、覚えているストーリーを書いてみます。 なにしろ大昔のことなので混同していたり、間違えて覚えている ところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。 身寄りのない少年たちが暮らす寄宿学校のような場所で、主人公の 少年はひねくれていて、悪戯ばかりしてシスターたちも手を焼いている、 粗暴で周りの子供たちからも怖がられているような子供でした。 ある日、(高熱を出して?)寝込んでいるうちに夢の中で、 (あるいは、学長か神様の罰として?)修業をさせられます。 風の精になって他の風たちと一緒に畑の上を翔び、吹き流れて案山子を ゆらして鳥を追い払ったり、水の精になって雨から川に流れて、 長い長い水の旅の末に水道の蛇口から流れ出て、他の病気の子供の お薬になってその子を助けたりと、最初は嫌々だった少年も、 だんだんと人の役に立つ喜びを覚えていきます。 そして、眠りから目覚めて寄宿舎が火事になっていることに気づいた 少年は、同じ部屋で眠っている年下の子たちを次々と助け出します。 最後にシスターは炎に包まれた建物の中で、少年の「キャッ、キャッ、 火の子!」という楽しそうな笑い声を耳にするのです。 覚えているのはこんな感じです。子供の読む本にしてはラストが 衝撃的で、ずっと記憶に残っていて気になっていました。 拙い文章ですみませんが、思いつかれる方がいらっしゃいましたら、 どなたか教えていただけませんか? どうか、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • doingon
  • ベストアンサー率84% (59/70)
回答No.1

寄宿舎の女教師の養子となって、女子寮の中で1人男子という存在の、12才のアンドリューが主人公の話があるみたいです。  親しくなった女の子の名前がロニー。筋が詳しくわからないので可能性は低そうですけど、   「雲の森の少年」 ジョーン・ノース 作 キャロル・エヴェレスト 絵 1973年 学習研究社 少年少女・新しい世界の文学 24 絵は原書のままのようなので、一応原書の表紙を確認してみてください。 http://childrensbookshop.com/book.php?cno=57046

関連するQ&A

  • 子供の頃読んだ童話のタイトル、作者を知りたい!!

    子供の頃読んだ童話(30年ほど前)で、忘れられないストーリーがあるのですが、どんなタイトルか作者かは全く分かりません。 主人公は若い女の子で、きれいなハイヒールを履いた途端、自分の意志とは関係なく靴が勝手に踊りだしてしまう、その女の子は靴を脱ぎたくてもどうしても脱げない、最後には両足首を切断してしまうという内容です。 どなたか、タイトルか作者が教えていただけるとしあわせです。宜しくお願いいたします。m(_ _)m 

  • 子供に「学校・幼稚園・保育園にはなぜ行くのか」と聞かれたら?

    なぜ勉強するのか、と聞かれたら、私なりにはっきり答える事ができます。 だけど、たとえばいじめなど自分の力でどうにもできない事がふりかかって来ていたり、心身にコンプレックスを抱えているなど内面的な問題を抱えていたり、帰国子女で日本になじめない、校風が合わない、大人びていて周囲の子供達と折り合わないなどで学校が苦痛でしかない子に「なぜ学校に行かなきゃいけないの」と問われたり、親の都合で保育園に行かせている幼い子供に「なぜ保育園に行かなきゃいけないの」と問われたら、色々な選択肢が頭に浮かびはするものの、何と言ってあげて良いかそのつど考え込んでしまうと思います。 多分、その時どうしてその子がそう言っているのかによって違うのかと思いますし、正解はひとつではないと思いますが、皆さんだったらどんな状況を想定しますか、どんな風に答えますか。 実際の体験談などもお聞かせいただけたら幸いです。

  • 子供の学校問題

    小学校1年の息子の事です、通学の問題があり公立を選択致しました。入学式の日に父兄の中に舎弟を従えたヤクザが混ざっており、「違うクラスに」と考えておりましたが最悪な事に同じクラス、その上やくざの子は多動症ぎみ(私の主観であれば養護学級)授業中に席にすわっていれず授業時間の8割は1人で走り回っています。おまけ凄く乱暴で私の息子だけではないのですが殴る蹴る、水を飲んでる子を後ろから水の中に顔を押し付けるなど様々です。息子は教会の幼稚園でした親が言うのも変ですが凄く優しい乱暴な事が大嫌いな子です。子供が体調不良で入院しました、医者に「精神的な事も原因にと」言れ子供と話しをすると「毎日皆がその子に乱暴されて僕の所にも来る」、私は殴られたら殴っていいよと言うと、「お友達をぶつのは嫌だ」と答えました。次の日会社に子供から電話が有り「今日もぶたれたから、ぶたれたらパパがぶっていいと言ったからぶつよ」といったそうです、するとその子は「そんな事したら僕のパパにいってお前のパパを包丁でさし殺してもらうぞ」て言われたといって「パパ大丈夫?」て泣いていました、「パパは負けないから大丈夫」と言いましたが、もう普通ではありません、担任に連絡はしましたが、「注意して見ています、子供と話しをします」と説明ですが、こんな子を普通のクラスに入れている学校に息子を安心して預ける事は出来ません、私が学校と話すと言うと妻は皆見て見ぬふりをしているから貴方がいって事を大きくすると子供と私が恐いから止めてと言います。公立の学校、横浜市の教育委員会等は見て見ぬふりだから側に行かない様に子供に言い聞かせ皆我慢しようねと母親達は話しているそうです。私はこんな環境に子供を於いて於く事は不安で仕方有りません、今から私立への転入とか出来ませんか横浜市中区近隣で私立の小学校に詳しい方、転入方法等御存じの方がいれば教えて下さい。

  • 童話のタイトルと作者を教えてください。

    小さい頃読んだ童話なのですが、 作者とタイトルが思い出せないので書き込みました。 主人公(王子様だったような気がします)が旅に出て、 そこで(7人だったと思いますが)旅の途中に出会った 人たちを仲間にします。 その人たちは、大食いだったり力持ちだったり、寒いのに暑いと感じたり、 とそれぞれ特徴があります。 それで、ある国の王女様が、結婚を申し出る相手にいつも無理難題を出しているのですが、 主人公は仲間の力を借りて、無理難題を解きます。 (海の中から指輪を探したり、たくさんの樽のお酒を飲み干したり、など) 最後の無理難題が、燃えている家に3日入って耐える、というもので、 寒いときに暑く、暑いときに寒く感じる仲間がその無理難題を解決する、 というところは覚えています。 そして王女様と主人公は結婚してハッピーエンド、という終わり方だったと思います。 この童話の名前や作者を教えてください。 うろ覚えなので、わかりにくい文章になってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

  • 施設で育った子供が学校の友達に多い子と言ってる子が

    施設で育った子供が学校の友達に多い子と言ってる子がいます。人生一度も施設で育った子と、出会った事がないので、気になるのですが、受け入れてる学校があるのですか?そういった子はお金を使わない生き方に詳しく て、献血をすると、お菓子を食べれるから献血したり、フードコートの水をペットボトルに入れて持ち帰って飲んだり、試食は必ず全て貰ったり、失業保険や、医療保険などに詳しくて、もう一方私立高校で育った子は献血もした事はないし、水は買うし、試食はもらわない、など全然違う場合に、私立の子が何もいろいろ知らないと思いますか? 施設で育った子だから詳しくなっただけだと思うのですが、同じように知ってるのが普通ですか?

  • 子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。

    子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。 子供は3歳、私は現在在宅で仕事をしている兼業主婦です。 子供が起きている間はほとんど付きっきりにできます。 子供は今、週に数度習い事に行っていて、 私が付き添うものもありますが子供だけで参加するものもあり、 お友達づきあいも学習もちゃんとできているようです。 私は今、子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。 以前、周辺ほぼ全ての幼稚園を見学に行ったのですが、 教育方針はすばらしくても、実際に子供と接する先生方は???と どこの園でも思ってしまいました。 若い方の中には幼い感じがして頼りなく、ちょっと心配になる方が複数いらっしゃり、 他にも、こどもにその態度は?と思う方が何人か。どこでもです。 習い事ですと先生は一人か数人なので、親である私が信頼の置ける環境・人の 両方を選ぶことができますが、 幼稚園では先生を選ぶことは当然できません。 子供の教育面はもちろん安全面で不安があるので、 幼稚園の年齢になっても今の、普段は家で私と、習い事でお友達と、 という生活にする方針にしようか、と悩んでいます。 そして、さらに悩んでいるのが小学校です。 子供同士の問題も大きいですが、 私にとって気になるのは先生方です。 公立でも私立でも、 どの年齢でもですが特に低学年のときは「先生」の影響は大きく、 尊敬できる方と接することができたらすばらしいですが、 悪い場合は取り返しがつかないのではないでしょうか。 成長すれば自分で判断できることでも、 幼ければどれだけしっかりしていても、理不尽なことを理不尽とはっきりわかりません。 子供なりにもやもやするだけで、抵抗できません。 変な人間がいることを知るのも勉強でしょうが、 教師であった場合幼い子供には悪影響が大きすぎると思います。 先回りして考えられるトラブルを言い含めることも必要ですが、 全てに対応することは不可能です。 問題のさいには出て行って改善を求めるのが親の務めだとも思いますが、 子供が人質の状態で、クレームをつける親と子と見られてしまい 学校生活全体で見たときに改善になるか疑問と思ってしまいます。 一度行かせて、問題が起きたら、その時考えて行かせないことにすれば、とも思いますが、 一度行った後に行かなくなったら子供本人の劣等感にならないか、と不安があるので、 ならば最初から行かせない方針を貫いたほうがいいか、と思っています。 そして、私の中でかなり大きいのですが、 学校の時間を使ってさらに有意義なことができると思うことも理由にあります。 行かせない場合、学習内容は通信教育で、 友達づきあいは、十分ではないかもしれないと思いますが、習い事や サマー・ウィンタースクール(学校ほど周囲の大人が固定的でない・影響力がない)、 時々私の友人や仕事先といういつもと違う大人に会わせたり旅行して社会を見せて、 と考えています。 学校行っても行かなくても勉強はさせるので、 将来自分で食べていけるか否かに関わるとはあまり思わないので、 子供が成長したときに希望すれば学校に行かせ、 希望しなければ行かなくてもいい、と思います。 ただ、子供が行きたがるようでしたら、幼稚園でも小学校でももちろん行かせます。 こんなふうに考えているのですが、子育ては社会的なことでもあるので、 自分だけが納得してもダメだと思い、こちらでご意見を伺いたいと思いました。 どういったことでもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 子供の学校の保護者とのお付き合い

    誰でも自分の子供は可愛いですが、全てに他人と比較してあれこれ陰口を言ったりする負けず嫌いの親が多いのです。うちは母子家庭で金銭的にも余裕がない家です。でも子供は結構頑張ってて優秀です(親馬鹿ですね)でも先日遺産相続で何億も相続して高級外車買ったの~なんて言ってきては夏は海外三昧したとのこと。子供のことも急にうちの子は~みたいになってきてうんざりしちゃいました。今もそのやり取りが忘れられず、どうせうちはって・・・涙が出てきちゃいます。子供にももっとお金があれば海外にも行かせたいし私立学校にも行かせてあげたい・・・能力があっても家庭の事情で無理・・子供はその学校でトップをとればいい、どの学校だっていいんだってばと言ってくれますが・・・これは私の貧乏根性丸出しのひがみでしょうか・・・こんなふうに考えてしまう自分がとても嫌で今夜も眠れそうにありません。

  • 海外の童話のタイトルと作者

    グリムやアンデルセンあたりの名作童話の類いだったと 記憶しているのですが、どうしても思い出せないのでどなたか御存じの方お願いします。 金か宝石か、それともただの石だったか忘れたのですが、さわったものが なんでもそのように変化してしまうという 童話があったと思います。 作者とタイトルを教えて頂けませんでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 来年小学校へあがる子供、友達付き合いの不安です

    来年、小学校へあがる娘がいます。 今の娘のお友達への関わりかたで心配になることがあります。 どうか、よきアドバイスをください。 娘は、おとなしすぎることもないのですが、きつく言われると 黙り込んでしまう、去年まではシクシク泣いてしまうタイプです。 幼稚園も年長になって、ようやく、友達とのかかわりに慣れてきて、 自我を出したり、発言もできてきているようなので、 逆に、はめをはずさないか、と心配になっていたのですが、 やはり、内にこもる性格はそのままのようで、 先日、仲のいい近所の友達に遊んでいる中で、偉そうに指示されたり、 ダメだしされたりしていたのに、黙り込んでしまい、泣きそうになりながら 指示をいっしょうけんめい聞いている風でした。 途中で遊びから離脱したので、帰ってから聞いてみると、 イヤな言い方をされて悲しかったと、言いました。 その子ははきはきして、リーダーシップをとりたがるタイプなのですが、 やさしい子なので、対等にやっていると思っていたし、 その場その場で許容範囲で優劣がつく場面があったとしても、 そんな仲のいい子にも言いたいことを言えない事が心配になりました。 「そんな言い方されるのイヤ」って言ってもいいよ、とつい言ってしまった のですが、このアドバイスも子供の成長を妨げているのでしょうか? 「(○○ちゃんのお母さんか○○ちゃんに)ママが言って くれたらいいのに」と言われた事がまた心配になりました。 今は親と常に一緒に遊んでいますが、4月から、子供だけで 放課後は遊びにいってしまいます。 その時に、また、学校で、わが子がやっていけるように、つい、 アドバイスじみた事を言ってしまうのが、自立心のない子にしてしまって いるのでしょうか? 子供は様々な個性がありますが、発言ができない子は、やはり生きにくい のでしょうか? 仲のいい子にも言いたいことがいえないのに、小学校に行って、 他の子にはとうてい黙り込んでしまうだろう、と不安になります。 この心配しすぎがまた、子供にとってよくないとわかっているので、 しすぎないように、言いすぎないように、と気をつけているのですが、 やはり、間違ってしまっているのでしょうか・・・ どうか、親としての心構えと、子供にどのようにしてあげたらよいか、 よきアドバイスをお願い致します。

  • 小学校で子供同士のあだ名禁止について

    長文ですがアドバイスください。 今日、5年生の息子が酷く不機嫌で落ち込んだ顔で帰ってきたので話をきいたら、友達間でのあだ名禁止の話でした。 2日前くらいに一度授業中に先生があだ名についての話をしたそうで、うちの息子のあだ名を例にあげてあだ名で呼び合うのは良くないといったような話だったらしいのですが、それがまた今日も同じ事があったそうです。 息子は、なぜかわからないのですが下の名前でよばれる事を親しみと思わないらしく、友達にはあだ名で呼ばれるのが好きらしいです。仲良くなった子には自分からそのあだ名で呼んで、と頼んでいるそうです。 ちなみにあだ名は身体的なものなのではなく、いわゆる「キムタク」「まつじゅん」のように、苗字二文字と名前二文字を略したあだ名です。 友達も、仲のいい子は当然日ごろから悪意など全くなくそのあだ名で呼んでくれてるそうなのですが。 それで、どうしてもそれがいじめにつながるという先生の理論が理解しにくいらしく、僕は嫌だと思っていないのにどうして呼んだらだめなんですか、と授業がおわったあとに先生に質問にいったらしいのですが、そうしたら先生はやはり一般的な、 ●いじめにつながる可能性がある ●大人になってそんな呼び方をされて嬉しいかどうか ●中・高校生になったらいずれそれが本当のいじめになるんだよ といった話をされ、息子は結局それ以上意見をいえず、「わかった?」と押し切られて帰宅したため、納得いかず不機嫌まるだしで帰宅した、という経緯です。 その先生は決して押し付けがましいというか、粗暴な先生ではなく、温厚で子供同士のトラブルなどにも冷静に対応してくれる、割と理解のある先生だという印象はあるのですが、やはり最近のいじめ自殺のニュースなどで学校も過敏になっているのか・・・ 私は、正直、小学校に入学したばかりの子がお互いを苗字にさん付けで呼ぶように矯正されたり、先生が親の目を気にして子供を名前で呼ばずさん付けでしか呼ばないようなよそよそしい関係をとる学校はやりすぎだと思ったりはするのですが、今のご時世、学校もそういうマニュアル対応でやっていかないと難しいのかなとか、こういう対応や方針は仕方ない気もしますし、先生が何をいわんとしているかも理解はできます。 が、当然息子にしてみると仲良しの友達でいじめでもない呼び方をなぜ禁止され無理やり違う呼び方にされなきゃならないかがどうしても腑に落ちないようで・・私も内心は、なんで体のことをあだ名にされているわけではないのに、好きな呼び方までやめさせられなきゃならないのかおかしいなと思うのも事実なので、どうしたらいいものか説明に困っています。 一応先生の考えはこうなんじゃない?とか、最近のいじめのニュースで学校もそういう対応をせざるを得ないこと、子供がつけるあだ名はいいものばかりではなく、軽い気持ちからからかいに発展するあだ名も実際にはあるので、そういう意味でどれがよくてどれが駄目、とひとつひとつ判断することも難しいから、全面的に禁止しようということなんじゃない? など先生の補足的に説明はしてみたのですが、息子的には先生にいわれたときよりは多少理解はしてくれましたが、それでも納得しきれないようです。 多分子供たちも呼びなれたものをそう簡単には変えられないでしょうし、その先生は温厚で悪い人ではないのですが子供からみても話がくどくて長いらしいので、学校でその呼び方が先生の耳に入る限りずっと授業を中断されたりして話をされ続けるような気がします。 こういった場合、学校のルールを無理やり理解させて、その呼び方をやめさせる、もしくは本音と建前を理解させて、学校ではやめなさい、とさせるべきなのでしょうか・・? それとも、こういった点で子供がどうしても納得がいかないみたいで、元気がないのですが・・といったことを先生に話し、先生がどういう言い方、意味で話したかを子供からの話だけではなく先生側の話もきいて、対処するべきでしょうか? 正直、子供の言い分も先生の言い分もわからなくはないので、こんなことで先生にあーだこーだいうようなモンスターみたいなことはしたくないですが、かといって先生の言うとおりにしてなさい、と無理におしつけても、子供が納得できないままで先生への不信感をもっていたり、私に無理強いされた、みたいな押し切られた感を抱いてしまうと思うので、子供がこう感じているみたいなんですが・・と相談するスタンスなら先生に言ってもいいのか、それとも家庭の考え方で対応してしまうべきなのか、どういう対応がベストなのか考えてしまいます。 あだ名禁止、は本当に正しいのでしょうか? それが身体的なものにつながるようなものではない、愛着をこめた呼び方でもだめだというのがなんか腑に落ちません。 呼び方云々よりも、日ごろどういう関係で、お互いがどう思っているかが一番大事だったりするんではないんでしょうか? 形から入ればいじめが起きないというものではないでしょうし・・・でも学校でそういうのが推奨されてしまう時代背景もわからなくないので、難しいなと思ってしまいます。 ご意見を伺えれば幸いです。