• ベストアンサー

茶室の襖の紋様

こんばんは。 仏間を茶室に改装しようと考えております。 襖を新調しますが、 白色無地ではなく、ここに添付した柄にしたいと思っております。 茶室のルール上このような柄でOKなのでしょうか。 因みに私は裏千家です。 また、各流派には襖柄の好みがあるらしいですが、具体的にはどのようなものがあげられますか。 やはり、白無地が無難なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • krng
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

広間でしたら、模様がある襖はよく使われています。 胡粉を盛り上げて、模様を刷り上げてあるのはよく見ます。 色物で景色や樹木を印刷してあるような物でしたら、無地が無難だと思います。

その他の回答 (1)

  • k-nima
  • ベストアンサー率26% (42/158)
回答No.1

お茶室として お使いになるお部屋でしたら 柄があるのは 見たことがありません。

関連するQ&A

  • 仏間のふすまは無地ですか?

    新築でふすまの柄を選んでいます。 HMの方に、「普通、仏間のふすまは無地です」 と言われました。 うちの仏間は大壁で、らんまもありませんが、一応、仏間ということで ふすまは無地のものが常識的なのでしょうか? うちの場合は2間続きの和室でひとつが仏間なのですが、 完全に仕切った場合、見えるところのふすまはすべて無地 ということでしょうか? みなさん仏間のふすまはどうされましたか? よろしくお願いします。

  • 茶室の炉切りの仕方

    8畳の和室に炉を切りたいと思っております。 仏間に炉を設けようとおもっています。(和室がそこにしかないため) 図の通り、 炉はAの地点に設けようと考えています。 そうすると、茶道口は(3)になりますよね? また、お客様は床の間を背にすることになるので、これっていいのでしょうか。 そのほか、出来そうな炉の切り方をご教授ください。 ちなみに、、、、 ・私の流派は裏千家です。 ・(1)は茶道口には出来ません。 ・(2)はお客様が入られる入口に使っています。  廊下が並行しています。

  • 茶道の流派について

    茶道教室を探していますが、どこに入門すればいいのかわかりません。皆さんは、どういった基準で探されるんでしょうか? 流派についてもまだ決まっていない状態です。 少しの間、裏千家での茶室のバイトをしたことがあり足運びなど裏千家で習っております。 色々ネット検索した中では、裏千家に対する批判的なものが多かったので、表千家も気になっておりますが、裏千家と表千家の違いを聞いたときに「裏千家は普通の町の茶道教室でも開くことができる」と聞いたことがあり、入門してみて興味があれば師範を目指すことも視野に入れたいと思っております。 茶道教室の選ぶポイント、流派についてアドバイスいただければと存じます。

  • ふすまの柄探しています。

    ふすまの張替えでサンプルを見たりしているのですが、どうも好みのものが見つかりません。無地や植物の挿絵など淡い無難な感じのものばかりで、インパクトのあるものがどのサンプルにもないのです。柿色や萌黄、藍を全面に出したものなど強い柄を探してます。まだ専門の業者には尋ねていません。建築会社は行きましたがどれも似た物ばかり・・・。ネットで紹介しているところどなたかご存じないですか?ちなみに不器用なのでDIYは考えていません。

  • 茶道(裏千家)の袱紗について

    茶道(裏千家)の袱紗の決まりごと等について教えてください。 1)初心者(1年程度)と上級者で使用する袱紗に違いがあるのでしょうか? 2)無地(赤、朱ではないです)の袱紗をお稽古に使っていたところ、初心者は柄がいいといわれたのですが、ネット等で調べると裏千家では柄も「可能」となっており、柄が「いい」と推奨されているわけではないように見えますが、いずれが正しいのでしょうか? 3)通常の濃茶のお手前をするのにあたり、お勧めの厚さなどありますでしょうか? 昨年は少々薄手の赤い袱紗を使用していたのですが、厚い釜のふたを押さえるとアイロンにかけたように型がついたりしてしまい、新年にあたり以前より少し厚めの新しい袱紗にしたのですが、よくわからなくなってきました。ご教示いただけますと幸いです。

  • 出袱紗と古袱紗

    出袱紗と古袱紗の違いがいまひとつ理解できていないので解説をお願いいたします。 サイズの違いはわかりました。出袱紗は使い袱紗と同じくらいのサイズで古袱紗は15センチくらい、ですよね。 濃茶をいただいたり、拝見するときに客が使う。亭主が出すときに使う。影点てしたものをお出しするときに使う。などが用途だとは思います。が、どちらがどの目的に使うのでしょうか。 聞くところによると、用途は同じだが、流派により、大きな袱紗(出袱紗)、小さな袱紗(古袱紗)にするという話もあります。出袱紗は表千家で、古袱紗は裏千家だとか? となると、出袱紗と古袱紗を両方購入する必要はないということなのでしょうか。 私は千家ではない流派で学んでいるので、もちろん購入するに当たり先生に伺えばよろしいのですが、まだ濃茶点前を習っていませんので、先輩を差し置いて先を急ぐ質問をするのがはばかられます。ですが、個人的に茶会等に出席したり、ボランティアなど遊びで点前をしたりするので購入を検討しています。私の流派では出し袱紗を使うようですが、気に入った柄がなく、古袱紗には気に入った柄があるもので、どちらを購入したらいいか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • コントラストの強い浴衣の角帯選び

    最近日本舞踊をはじめ、浴衣を新調することになりました。 浴衣は紺、白の目の大きな格子柄で、遠目にも紺×白とはっきりわかります。 このような柄の場合、角帯はどのようなものを絞めればよいでしょうか。 手持ちのものはグレーなのですが、おかしいようであれば新調を考えております。 その場合、できれば他の浴衣にも使えそうなもので、主張しすぎないもと考えています。 そうしますと、黒の無地になるのでしょうか。紺地でしょうか。 ご意見お願いします。

  • お茶会の事で・・・。

    どうぞよろしくお願い致します。 お茶会のチケットを戴きましたが、当方華道師範でも、 茶道のほうは全くの無知でありまして^^;行くのも初めてでございます。 そこで、下記の情報により、雰囲気のお分かりの方、最低礼儀のような物を教えて頂けたら嬉しいのですが。 1.多分本格的な茶室ではなくて、(茶室はある)会場が大きく、主席と副席に別れて居るらしい。 2.お菓子を戴く時のピックと半紙は持参する。 3.着物で言って居る方も居られる様だ。 4.お茶の流派は裏千家のようだ。 異常の情報から、できるだけ詳しく 1.服装は着物でないといけませんか? 着物でなくてもいいならどのような服装がよろしいですか? 男女で教えてください。 2.ピックと半紙持参とあります。これをどのようにしてどの作法で戴くのか一部始終教えていただけませんか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 綺麗で清楚な白い下着を探しています

    綺麗で清楚な白い下着を探しています こんにちは。 今、白色ベースの下着を探しています。 好みとしては綺麗で清楚な雰囲気で、華奢なデザインのものが大好きです。 白がベースであれば、柄の色は問いません。 今買えるものでお薦めの白い下着がありましたら、是非教えて下さい。 注文が多くて恐縮ですが、必ず試着してから買いたいので、出来れば店頭に置いてあるものが良いです。 宜しくお願いします。

  • 初釜(茶事)の着物

    初釜(正式な茶事形式)の着物について教えてください。 例年ですと先生のお宅で初釜を行うので小紋の方が多いのですが、 今年はちゃんとしたところでお茶事形式で行うということなので、 小紋(鮫小紋ではないもの)で参加しても大丈夫なものかどうか 心配になりました。 流派は裏千家で、恐らく私は次客か詰になると思います。 地色は渋いのですが、鳥や独楽の模様の小紋を用意していたので、 ふと気になりました。 以前購入した淡交社の「正午の茶事」では小紋または訪問着となって いましたが、別の本を見ていたら色無地や訪問着とも書かれており、 混乱してきて慌てて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。