• ベストアンサー

貯金もないのにできちゃった結婚

gomaaburaの回答

  • gomaabura
  • ベストアンサー率23% (166/707)
回答No.7

私の妹が貯金もないのにできちゃった結婚です。 まず、結納金は夫の方からあったのかは知りません。 でも実家からは援助(?)として多分150万円位入金されたと思います。 何で分かるかと言うと私もそうだったからです。 親が結婚用に、ずっと貯めていてくれたみたいです。 それで、入籍だけ先にすませて一緒にアパートで住み始めたのは入籍から5ヶ月位経ってからです。 それまでは別居でした。 結婚式は、まだしてないです。 そのかわり、親戚を集めた簡単な食事会はやりました。 これは新郎側がお金を出しました。 30人位集まったので結構な金額になったと思います。 多分普通に結婚披露宴やった方がご祝儀で集金できたんじゃないかとも思いました。 でも妹もお腹が大きかったので、無理だったみたいです。 子供が産まれたら写真撮るとか言ってました。 家はこういう感じでした。 結婚はもう2人だけの問題じゃないので、お互いの両親の考えも一緒にまぜてあげた方が良いですよ。 結納金は、今はきっと無理なのかもしれないですね。 でもいいじゃないですか。 今はお金がなくてもこれから一生懸命働いて稼げばいいだけの話です。 今のお金がない状態が一生続くわけじゃないんです。 今は、身動きが取れなくてイライラしているかもしれないけど、5年後、10年後という長い目で先を考えて、この頃にはお金が沢山必要だけど、この頃になると自分も働けるから楽になるだろう、みたいなのが分かると安心できると思いますよ。 今はちょっとふんばらなきゃいけない時なのかもしれないですね。 彼や彼の親が式をしたいと言うならありがたくさせてもらえば良いと思います。 お金がなくて、貸してくれるというならとりあえず借りて、月1万円ずつでもちゃんと返していけば良いと思います。 自分の両親に何と言えばいいか分からなかったら、彼の家庭の事情を話して分かってもらってはどうでしょう。 末っ子の長女だと、ご両親も花嫁姿を見たいときっと思ってると思います。 私は結婚式はした方が良いと思います。 気苦労が多くて大変かもしれないけど、絶対に良い思い出になりますよ。 少しだけ彼のご両親にも甘えて、元気な赤ちゃんが産まれて、彼も一生懸命働いてくれれば未来は明るいと思います。 もうこうなったらなるようにしかならないと思うので、頑張って下さい。

jabi
質問者

お礼

そうですね。 こうなったら一生懸命働くしかないですね。 結婚式だけでもできるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納とは?

    結納の本来の意味とは?ということで質問です。 夏に相手(女性側)の自宅で結納をしました。僕は婚約記念品(指輪)を準備し、両親は地方から結納品と結納金(100万円)をもって略式で行いました。(彼女側からのお返しはありませんでした。)  それから、結婚式の話も進み、貯金は婚約してから始めましたが式を挙げれるような額などとうてい貯まらず、彼女が結納金を両親からお祝いで全額もらっていたので、僕が結納金から出そうか?と切り出したところ彼女は少し不機嫌になり”結納金は嫁いでくれる娘をここまで育ててくれてありがとうございました。ということでうちの両親(彼女側)が貰ったものなんだからそんなこと言わないで。だいたい結婚資金も男側が出すものなんだよ”と言われました。  僕のほうは、結納金とは二人の新生活のための支度金という認識だったし、お互い貯金も無かったのでお祝儀と貯まった分の貯金で足りない分は二人で返していこうという気持ちでいました。  彼女は福岡の出身なんですが、結納、そして結婚式の資金については これが当たり前なんでしょうか?こういう地域もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 石川県の結婚の習慣

    この秋、石川県出身の方と結婚することになりました。 結納など、金沢式で進めたいということなのですが 私が住む関西とは習慣が違うようで、戸惑っています。 相手のお家からは、着物や結納金など高価なものを頂けるそうですが こちらからは結納金の1割程度での結納返しのみでいいとのこと。 大変気が引けます。。。 袂酒の際も、お土産を持って行きますなどと言って下さっていますが こちらからは何もしなくていいものなんでしょうか。 教えて下さい。

  • 結納金って必要なの?

    自分28歳、仙台市在住。 彼30歳、福島県在住(再婚になります) 将来結婚を考えています。 ここで彼の口から「結納」の話が出てきました。 彼の考えだと結納金の相場は100万円だと教えられました。 しかし自分は結納金は必要ない、もしくは結納返しが面倒だから50万で十分だという意見を持っています。 ぶっちゃけた話ですが、結納金って必要なモノなのでしょうか? ちなみに私の兄の場合(ともに仙台)結納はありましたが、結納金は義姉の親が必要ないとのことで、受け取っていないような気がします。

  • 結納について悩んでいます!

    こんにちは。 私は今回結婚が決まり、秋に結納をする予定なのですがわからない事ばかりで質問させて下さい。 現在の状況をお話しますと、私は今東北に住んでいて彼は東京です。(出身は東北)結婚を機に今年の冬に私が東京に引っ越す予定です。 年齢は二人とも20代後半です。 婚約指輪はまだもらってません。 貯金額は私が200万 彼は0円 (引越しにかかる費用は彼の夏のボーナスで払う予定) 彼は親に頼りたくないという考えなので、結婚式の費用は自分たちでなんとかしようということになり来年の夏を考えています。 結納も迷っていたのですが、彼の父親から結納金は用意して頂けるというので結納をしようということになったのですが、結納返しについて悩んでいます。 彼の家はそんなに裕福な家ではないので、彼は結納金を出してもらうのもあまり気が進まない様子です。 けれど私の両親はしきたりごとはやるのが当たり前。結婚式代も親が負担するもの。という考えです。 その場合の結納返しなのですが ・現金半返しするべきですか? ・婚約指輪代は結納金から出すんでしょうか? ・それとも半返しではなく、スーツなどを贈る場合は私の親の負担で出すのでしょうか? 彼は一人暮らしをしていたのであまり買い足す家具などはそんなにないので、私の希望では結納金100万円から指輪代を出して、残りは結婚式の費用に充てたいのです。その考えは自分勝手ですか? 彼の家の事も考え、半返しにして結婚式代は自分たちで一から貯めたほうがいいんでしょうか? 結婚指輪は憧れだったので、この際自分で購入しようかとも考えています。 お祝い事なのであまりもめたくないのでどうすればいいのかとても悩んでいます。 長文で申し訳ありません。助けてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 福井式の結納

    この度、結婚をすることとなり五月に結納を執り行うことになりました。 そこで。 既に揉めているのですが、結果的にすべて彼の家のやり方で結納を執り行うということで決着がついたのですが、彼の家でもいまいち結納金や半返しはあるのかないのか等、曖昧な点が多いようで、一般的な福井の結納について教えていただきたいと思います。 ・結納金はいくらが妥当なのか ・半返しもしくは一割返し? ・場所は東京の料亭になるがそこの代金は女性側が全額もつのか? この三点について教えてください。 ちなみに私は女性で青森の出身ですがうちの親は全て向こうに合わせると言っています。 宜しくお願いします。

  • 結納金について

    そろそろ結婚しようという話になりましたが、彼には貯金が全くありません。 私は、結納金位は貯金してから挨拶に来てほしいと彼氏に伝えました。 それで、今彼氏は一生懸命貯金をしているんで、応援しているのですが、そうしたら彼の母親にこう言われました。 「今時、結納金なんて貰ったらかえってあなたのご両親に気をつかわせるんだから、私はやめておいた方がいいと思っているのよ。結納金はナシにする代わりに身一つで来て下さいって伝えた方がよっぽど気を使わなくていいでしょう?へたに結納金を貰ったら、着物から家具から一式持たせてあげないといけなくなって大変だしね。お金がないからって、今は結婚式だってしないという人たちが増えているからねぇ。」 結納をどうするか結納金をどうするかって、新婦側の両親の希望に添うのが普通だと思っていた私には唖然です。 これって、常識外れていませんか? 私の考えが古いのでしょうか?

  • 結納金交わしましたか?

    すでに結婚1年目なんですが、未だにひっかかることがあります。 うちの実家はあまり形式にこだわる方ではなかったのですが、夫のほうが結納しようと言いだしました。 でも、結局は、ちょっとした料亭で両家顔合わせで終わりました。 (食事会費の負担は私達がするものと私は思っていたのですが、夫は双方の親に払ってもらえばいいと言って、結局、そうなりました。他の方々は一般的にどうなのか、聞いてみたいのですが) 結納金はもらってませんが、顔合わせだけで十分と、その時は思っていました。 でも、結婚直後、夫の借金(100万ちょっと)が発覚しました。 義両親は全く知らなかったようですが、結局は、借金を肩代わりしてくれました。 夫は貯金ゼロ。 新居準備金として、私と私の両親が負担しました。 結納金がない代わりに、夫婦ふたりの貯金でまかなえばいいと私は思っていたので、未だに釈然としない気持ちです。 未だにこんなことが心にひっかかってるというのもどうかと思いましたが、思い切って聞いてみることにしました。

  • 【結婚】結納省略=結納金省略ですか?

    結婚準備中の男子です。 常識がなくて申し訳ありませんが教えてください。 結婚に関してできるだけ簡略にしたいのですが、 相手方両親がもし結納省略を承諾したなら、結納金も省略OKと考えていいものでしょうか? それとも結納と結納金は別物でしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 鹿児島市での婚礼の典型

    東京在住の男性です。この度、鹿児島市出身の女性と結婚する事になります。鹿児島市での婚約から婚礼までの最近の一般的な進め方を教えてください。特に最近簡略化している東京方式との違いを教えて頂けるとありがたいのですが。 結納の有無、結納金の相場、結婚式の費用負担、等々です。

  • 結納金って?

    私は愛知県の出身の女性です。今度結婚をしようとしている彼は生まれも育ちも東京の人です。 実は、今回私は「再婚」になります。前のだんなは埼玉の出身者でしたが、「結納金」などはありませんでした。私側の親戚は「おかしい!!」と言っていたのですが、彼は「関東式は結納金はない!!関東式でやらせてもらう。」とかなり一方的で、離婚するときも「嫁入り道具だけ持って出て行け。あとは俺のものだ!」とこれもかなり一方的でした。 そこで、「関東式の結納&結納金」について、詳しい方、教えてください。 今のご時世ですので、かなり簡略されたり、物で代用・・・など色々あると思うのですか、結納の大体の金額の相場?とかが分ればうれしいです。

専門家に質問してみよう