• ベストアンサー

DVDの複製に時間かかって困ります。

リッピングに45分。 iso化に40分 シェリンクによる圧縮5分かからない。 Discへのライティング30分。 で終了。 こんなに時間かかるものなのでしょうか? マシンは、i3の2.2GHz メモリ2Gです。 設定が間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.9

>マスターDVDは、コピーガードのかかった市販のDVD(映画)です。 違法行為なのであまりコメントしたくないのですが、個人バックアップと言う件でコメントします。 (個人バックアップも違法です。) 私の使っているソフトは、Shrinkです。 コピーガードのかかった1層メディアは、リッピングに約45分  2層はメディアのリッピングは約80分かかります。 (リッピングにかかる時間は、本編再生時間によります。  CPUはPenM-1.3GhzでもD2D-2.4Ghzでもさほど変わりません。) 本編再生時間の約1/2の時間がリッピングの時間です。 コピーガードを解除しながらリッピングするので、フリーソフトではソフト内部で動画を再生しながらコピーガードを解除した動画をHDDに保存しています。 なので、C2QでもXeon-8スレッドCPUでも言うほど速くなりません。 最新版のShrinkは、リッピング・圧縮・ライティングが全部出来ます。 >リッピングに45分。 >iso化に40分 >シェリンクによる圧縮5分かからない。 >Discへのライティング30分。 リッピング+iso化は同時に出来るはずなので、リッピング時間しかかからないはずです。 (旧バージョンはiso化が出来ないので、BHAやWinCDRなど別ソフトでiso化する必要があります。) リッピングと圧縮は同時に出来ますが、私はHDD保存時に無圧縮、DVD-Rに焼く前にメディアにあった圧縮をかけています。 (1層DVD-R 2層DVD-R(DL)とか・・・  DVD-R(DL)当時はかなり高かったし、日本製の日本工場物以外は、品質が悪かった) ディスクへの書き込みは、一般データの書き込み時間と同じです。 CPUのスペックが良くてもさほど変わりありません。  ライティングドライブも16倍速でも4倍速のドライブと比べて約2倍程度しか速くなりません。 書き込みに30分は一般的な時間です。 リッピングソフトには色々ありますが、処理工程にはさほど違いがありませんので、シェアーソフトでも全処理工程の合計時間が圧倒的に速い物はありません。 良くて2・3割速くなるくらいです。      

mitti2323
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり、リッピングは、時間かかるのですね。 リッピング時間は、マシンの性能の違いに影響がなく、やはり、映画自体の長さによりけりなんですね。 Shrinkでは、リッピングとiso化が同時にできるのですね。 参考になりました。 一度試してみることにします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.8

私は、ほぼ同等のマシンスペックで、 リッピング:DVD Decrypter 又はDVD Fab HD Decrypterで約20分 片面一層のDVD-Rに焼くための圧縮:DVD Shrinkで約15分。5分かからないのは、圧縮していないためだと思われる。圧縮率が高いほど長時間かかる傾向。 Discへのライティング:Roxio DigitalMedia(PC購入時にプリインストールのライティングソフト)4倍速で約30分(倍速を上げると書き込み不良が出やすいので、×4に抑えている) こんな感じです。 iso化というのが分かりませんが、私の場合、Shrinkで作成した「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」フォルダをディスクに焼くだけで、普通にプレーヤーで見ることができますよ。 設定によってそこまで所要時間は変わらないと思うので、 使用するソフトの性能なのかもしれません。

mitti2323
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 iso化しなくても、書き込めるのですね。 これだと、リッピングのあと、iso化した作業時間を短縮できますね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.7

本屋に行って立ち読みでもしてみれば・・・ 質問が諸に「犯罪を犯すけどその道具の使いかを教えてよ」なので、回答者自身も当たり障りの無い回答以外は詳しく掛けません。 ですからその手の本は本屋で一杯売ってますので確かめに行ってください。 でも、二時間は掛かりすぎです。

mitti2323
質問者

お礼

そうですね。 一度買ってみることにします。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon2100
  • ベストアンサー率75% (886/1180)
回答No.6

基本的に設定を含め、使い方が間違っていると思われます。 もう少しwebで検索した方がよろしいかと・・ それなりのソフトを持っているのですから通常は、2時間のDVD(映画)なら 書き込みを含め、30分もあれば可能です。 >Shrink が二重になってますか。。。   Shrinkは不要です。 >質問なんですが、iso化しなくて、ライティングしてもいいのですか?  HDDにisoファイルを置く替りにDVDへ直接書き込みをします。  これを 「オンザフライ方式」といいます。  この方法はお勧めできませんが・・ いずれにしてもリッピングに関する質問、それを助長する回答は利用規約違反になりますので ここでは誰も詳しく教えてくれる人は居ないと思います。 この質問、回答も削除されるかもしれません。

mitti2323
質問者

お礼

ありがとうございます。 Shrinkは不要なんですね。 isoファイルをしないで、直接書き込めるのですね。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

法の施行も近いので詳細は省きます。 Shirnkの手間が二重です。i3ならCD-R作成まで45分掛からないでしょう。

mitti2323
質問者

補足

Shrink が二重になってますか。。。 どういう風にすればいいですか? CD-RじゃなくDVDなんですけど・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SexyAkeko
  • ベストアンサー率41% (26/63)
回答No.4

まぁ、そんなもんでは? アングラ(法に触れそう)な補足があったので、解答は少なくなるかもしれませんが。 なんで、親戚の結婚式の~、とか書かないんですかね。(苦笑) 個人的な経験ですが、早くても中身の時間の1.2倍はかかりますよ。 リッピングしてますんで。 Iso化を省けば、その分短くなりますよ。 ソフトによりけりでしょうが。

mitti2323
質問者

お礼

そうでしたね(汗) 質問なんですが、iso化しなくて、ライティングしてもいいのですか? ファイルがバラバラになりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.3

一般的な時間だと思いますよ。 マスターDVDが何か分からないので、これ以上はアドバイスできません。 DVD-Rへのライティングは、高速ドライブ(16倍速)にでも交換すれば、1層DVD-Rなら10分くらいになると思います。 メディアへの書き込みには、データ書き込み前のオープニングデータとデータ書き込み後のクロージングデータがありますが、 この、データ書き込み前後の処理データはドライブがどんなに速い物でも5分前後かかります。 なので、120分データ÷16倍速=7.5分ですが、データ書き込みい処理時間約5分で、7.5分+5分=12.5分 って事で、約10~15分かかります。 CD-Rの32倍速書き込みでも同じ事で、1枚10分前後かかります。        

mitti2323
質問者

補足

マスターDVDは、コピーガードのかかった市販のDVD(映画)です。 なので、AnyDVD HD でコピーガードを外して、cloneDVD2で焼く方法をとっています。 これだと、質問文より早く一時間ちょっとで複製ができます。 書き込みに時間がかかって2倍速なので、ドライブが原因かと思います。 前処理、後処理で、pc_net_spさんは、どのようなソフトを使っていますか? 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dimio38
  • ベストアンサー率23% (869/3647)
回答No.2

メモリーが少ないのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.1

・ソフトを換えてみる http://www.backupstreet.com/tools/dvdfab_decrypter.html#fulldisc ・多分圧縮を必要としないDVD-DL(8.54GB)を使って見る。 ・能力の高いDVDライターに換えてみる。 約120分の動画複製に約120分なら仕方が無いと・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVDの複製の以下の方法で当っていますか?

    (1)リッピング (2)iso化 (3)DVD Shrinkによる圧縮(2層から一層に) (4)Discへのライティング でいいのでしょうか? いまいちわかりません。 お分かりの方、 アドバイスお願いします。

  • DVD複製をしたい!!!

    使っているパソコン:Intel Core 2 Duo 17インチ 2.0GHz SuperDrive 使っているOS:Mac OS X 10.4.8 http://homepage.mac.com/hallucinogen_/dvdbackup/index.html このページを参考にして、DVDの複製をしようと考えました。 DVDBackupというソフトを使って、リッピング(取り込み)は無事にできるのですが、その後ができません。。 お金のかからない方法でコピーしたいと考えているので、リッピングをした後、http://homepage.mac.com/hallucinogen_/dvdbackup/disk_utility.htmlこの方法でDVDを複製したいと思っているのですが、イメージの作成がどうもできません。。 >-V ディスクのタイトル >-o 保存するファイル名(拡張子を必ずつけてください。) ここの意味がどうもよく分かりません。。 うまくインストールできているのかも分からない状況でして。 コマンド入力とかの知識が全くないので、そこで間違いかなにかしているのだとは思うのですが・・・。 それに、この方法ですと圧縮ができないですよね。何か無料で圧縮できるソフトなどありますでしょうか? この方法でなくとも無料で簡単に、リッピング、圧縮、ライティングができるソフトがあればぜひ教えてください。m(_)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • DVDコピーの時間がかかる様になってしまいました

    DVDShrinkで圧縮でDVDDecrypterと連携してライティングしていますが、最近、3時間のDVDにエンコードに2時間ライティングに3時間くらいかかる様になってしまいました。 設定になにか考えられることはないですか? 以前、友人がDVDが傷付いてエンコードが出来ないのに気づかず、設定の問題かと思いISOでコピーするように設定を変えていました。 設定を元に戻してもっらたハズなのに時間がとてもかかります。 パソコンが初心者なもので自分では何がどうなったのか分かりません。 どうか、宜しくお願いします。

  • DVD Shrink 圧縮スピードの大幅UP要因

    Windows XP機からWindows 8.1機に乗り換えました。 片面2層のDVDビデオデータのリッピングにDVD Decyripterを、 リッピングした8.5GB程度のデータをDVD-R 1枚に収まる4.3GBまで圧縮するのに DVD Shrinkを使っているのですが、 リッピングの所要時間は20分程度と変わらないのに、圧縮の所要時間が凄まじく短くなりました。 XP機で20分かかっていたものが、8.1機では3分程度で完了します。 両方早いなら、PC性能が上がったからと納得できますが、 リッピングが同じくらいかかるのに、圧縮だけやたら速いのは、なぜでしょうか? XP機は、CPU:Pentium4 2.93GHz、メモリ:2GB 8.1機は、CPU:Core i7 4710MQ 2.50-3.50GHz、メモリ:8GB 

  • DVDリッピングについて

    DVDのリッピングについての質問です。 98分くらいのDVDをリッピングしているのですが、ISOファイルでDVDを取り込んでそれを直接Windows Media Playerで再生すると、再生時間が29分と表示されているのですが、早送りなどの機能を使わずに実際に再生すると98分全部再生することができます。早送りなどの機能を使うと29分で終了してしまいます。 そして、ISOファイルをmp4に変換して、iTunesで再生したいのですが、変換するときに途中で止まって変換作業が終了しません。変換作業が途中で終了しても途中までは変換できており、そこまでは音声は出ませんが、再生できるようになっています。 リッピングしたISOファイルでも、mp4変換でも不具合が生じているのでこの原因と解決方法を教えてください。お願いします。

  • G5が、以前作成したDVDをマウントしない

    現在、G5 デュアル2GHz OS 10.4.10を使っています。 以前使っていたマシンがG4、1.2GHzのシングルプロセッサで、その時に作成したDVDのディスクがあるのですが、そのディスクを現在使っているG5ではマウントしません。G5のディスクユーティリティーでは表示されいて、ディスク自体も問題ないようなのですが、デスクトップにマウントされません。G4のパワーブックだと問題なくマウントされます。これはどうしてなのでしょうか?今後、システム、マシンが新しくなると、古いDVDは読み込まなくなるんでしょうか? それとも、書き込み時の問題なのでしょうか?ライティングソフトはトーストだったと思います。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • DVD複数枚をBDに焼きたい

    とある海外ドラマのDVD-BOXを購入しまして、それを年のいった親へ貸してあげようと思っています。 ただ、いかんせん年配なだけに、ディスクにベタベタ触る恐れがあったり、ディスクチェンジが煩わしいようで(12枚組み)、対応に困っていました。 そこでBDにコピーを焼いて貸してあげようと思っています。(50Gなら2枚でいけそうなので) そこでPCでDVDをリッピングしてISOファイル化したのですが、(ImgBurn&Any DVD使用) それら複数のISOファイルを1枚のBDにライティングする方法がわかりません。 ※もちろんPCのドライブはBD焼けます。 通常のDVDライティングはリッピングと同じくImgBurnを使用していますが、 BDの場合は別のソフトが必要なのか、または設定次第でどうにかなるのか、 ご教授願えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • Toast8でDVD-RAMの消去

    初めてToast8でDVD-RAMの消去をしています。(簡易消去ではありません) 消去そのものが初めてなのですが、どのぐらいの時間がかかるものなのでしょうか? 画面では消去中・・となっていて、横棒で床屋さんの用にぐるぐる回っています。 残り時間も進行具合もでないので・・フリーズしているのか・・時間がかかっているだけなのか・・分かりません。 おそらく40分以上たっていると思いますが・・。 【キャンセル】ボタンもグレーで中止も出来ないので・・ 強制終了したらディスクがダメになってしまいますよね~。 PowerPC G5 デュアル2GHz メモリ5G OSX10.4.10 です・・。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OS Xの起動時間

    マシンはPowerBook G4,1GHz,バージョンは10.36です。 起動、システム終了がかなり時間がかかります。 起動時間を早くする方法などありませんか??

    • 締切済み
    • Mac
  • ISO変換

    DVDのリッピングしたのですが、IFO形式でおこなってしまっていて書き込みさせようとすると英語でエラーメッセージがでてしまいます。 ISOに切り替えて欲しいといった感じのメッセージです。 この状態からISOに変換は簡単にどうすればできますか? また時間的にどのくらいかかるのでしょうか? ちなみにリッピングはDVDシュリンク、ライティングはImgburnです

このQ&Aのポイント
  • パソコンの買い替え後に、印刷時の用紙サイズ設定でB5や封筒の選択肢が表示されず、印刷がうまくできない問題について相談したいです。
  • ウィンドウズ10のパソコンで、印刷時の用紙サイズ設定がうまくできない問題が発生しています。
  • ブラザー製品のMFC-J998DNを使用していて、印刷時に用紙サイズ設定がうまくできず、困っています。
回答を見る