• ベストアンサー

中学受験の合否結果

xiaohongの回答

  • xiaohong
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

私も去年の今頃、同じようなはめに陥りました。向こうから何も言ってこないので「どうなったのかしら」と。。。ところがある日、新聞の折り込みにその子の行ってる塾のチラシが入っており、合格者一覧にその子も載っていました!即電話をかけて「おめでとう、チラシで見たわよ、○○中合格ですって?」と言ったとたん、相手の様子がおかしかったので「あっこれは第一志望ではなかったんだな」と気がつきましたがしらんふりして、おめでとうよかったわねえ!と褒めまくっておきました。本人や親はナイーブになっている時期でしたが、反対に元気つけてあげられたかなと今は思っています。 不合格だった場合にも、中学なら地元の公立に行く事になるわけですから、「あら、じゃあ勝負は3年後に持越しね?」なんてジョークを用意して・・ それと今の時期だと、本命の受験がだめだった場合、他校に願書を出しておられるかも知れません、さりげなく「もう終わった?」って聞いてみるのがいいと思います。ちなみにうちは子供が高校入試の真っ最中です・・・・

sheyw
質問者

お礼

全く事情が分からないので、困ったものです。 そこまで親しく接していないため、何処まで聞いていいのか分からなくて。 今回は、ゆって下さるまで黙っておこうと思います。 高校入試ですか~。当分、落ち着きませんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験について。

    中学受験について。 新6年生です。私立を検討してたのですが入塾当初から偏差値がほとんど伸びず、塾代はかさみ、中学受験をあきらめるか志望先を変えるか考えています。 偏差値が低いのに今から都立一貫校に志望先を変えてもむだでしょうか? 私立向けの勉強をしっかりして都立にも合格は聞きますが、うちの子のように私立向けの勉強をして途中で挫折して志望先を都立一貫校ということについてご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 学芸大附属世田谷小からの中学受験について

    はじめまして。 息子の小学校受験を検討しています。 学芸大附属世田谷小から他の私立中学を受験する生徒はいるのでしょうか? 附属中から附属高校へは狭き門だと聞き、 それなら私立中高一貫のほうが良いかもしれないかしら。と悩んでいます。 越してきたばかりで何の情報もなく困っています。 ご存知のかたいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 中学受験まさかの不合格

    第一志望校の不合格をもらってしまいました。 滑り止めの中高一貫の私立の特待をもらいました。しかし高校は公立が強い地方の地域に住んでいます。 中学2年が終了次第中学3年で公立に転校して高校受験を目指すか、最初から公立の中学に進学した方が良いでしょうか 。 附属は落ちてしまいました。補欠合格待ちです。どうしたものか迷っています。まさかの不合格で

  • 中学受験のメリット

    高校受験はほぼ誰もが経験するとして、中学受験のメリットはなんでしょう? 私立の中高一貫なら中学受験ではいった子供より、高校受験で入った子供のほうが賢いと思いますので。

  • 中学受験

    今小学生四年生の娘がいます。まだ本格的に受験対策をしていません。 質問ですがAは公立中高一貫で偏差値60 倍率10倍 Bは私立中高一貫で偏差値67 倍率二倍です。 この場合、偏差値は低いですが公立の方が受かる確率は低いのでしょうか。また皆様は出題傾向が違う二校を受けますか?

  • 高校受験の面接について

    高校受験の面接についてです。 わたしはいま中高一貫の私立に通っている中3です。 父が病気になってしまい治療代がかなり高額なため、金銭的な理由で公立の学校を受験し直すことになりました。 勉強の方は私立に通っていたこともあり大体は問題ないと思います。(模試も受けたたのですが合格ラインでした。) 面接の方はなにをしたらよいかよくわかりません。中高一貫なので今の学校の先生は教えてくれません。(ほとんど皆そのまま上がるので作文だけなんです。) 詳しく教えていただけないでしょうか。 急遽決まったことなので時間があまりないのですが早めの回答をいただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 中学受験に備えていつから?

    いつもお世話になっております。 都内某所に住んでいるのですがこの辺は都内で一番学力レベルが低く 今年から小学校の夏休みも我区だけ短縮になりました。 現在1年生の息子がおります。 中学はもっと最悪で(5年後はどうなるか分かりませんが)とても行かせたい と思う状況ではありません。 なのでまだ気が早いとは思いますが中学は絶対に私立か中高一貫高への 進学を希望しています。 大体、塾は4年(早くても3年)から行かせている方が多いですが 息子が体験でとても気に入ってしまい現在週1で進学塾に行っております。 まだ1年の始めなので学校の勉強に添ってる段階です。 お受験の経験のあるかた1年でまだ早いかもしれませんがこれから 受験にむけてどうやって進んでいったらいいのか学校の勉強と同じように 添って進むのはどれくらいまでか、先に先に進む時期はいつなのか? 何でも結構ですのでアドバイス頂けたらあり難いです。 どうぞよろしくお願いします。 (お受験を否定する方のアドバイスは遠慮下さいませ)

  • 私立中学から公立中学へ受験する場合の内申について

    現在、大阪で私立の中高一貫校に通う、中学三年生の息子がいます。 費用面から、苦しくなり、公立高校への進学を考え、担任の先生へ相談しました。 すると、高校へ提出する内申は、成績に関係なく、10段階評価で3しかつける事ができないといわれました。 理由として、6年間通う約束であり、内規でそのように決まっているとはっきりおっしゃられました。 これは、脅しではないとも、はっきりいいましたので、その通りの内申がつけられると思います。 この内申点では、上位の公立高校へは、試験成績は良くともまず合格できないと、相談した塾の講師に言われ、入塾もできませんでした。 成績的には、内申が普通であれば、天王寺高校であれば合格圏内とも言われました。 私としては、納得できない内申のつけ方だと思っています。 これは、中高一貫の私立中学では、常識的な内申のつけ方でしょうか。 また、この内申のつけ方に対して、学校へ反撃する方法は何かないでしょうか。

  • 中学受験するべきか

    今、小学2年の息子がいます。小学校に入学するまで特に勉強させることもなくのんびりと育ててきました。 入学してから現在のゆとり教育の現実に驚き、家庭学習や公文をさせています。 和田秀樹先生の本や雑誌プレジデントファミリーを読み、中学受験をさせるのが、将来難関国立大に進む近道と理解いたしました。 ですが、社会に出てから必要とされる自発性や人間性は公立中高の方が得られやすいという意見もあります。 (使えない人間が多いということで中高一貫校出身者を採用しない企業が増えていると聞きました。本当かどうか分かりませんが・・・) 費用の問題やたくさんの勉強時間を強いる中学受験は、親に迷いがあって取り組むべきものではないと思います。 今後、正社員は今よりずっと減り格差はより2極化するのではないかと 思います。そんな社会で生き残れる力を息子に付けさせたいと思っております。 公立でも中高一貫校でも、優秀な人材は育つと思いますが、息子の性格をふまえた上で公立に進学すべきか中高一貫に進学すべきかご意見お聞かせ下さい。 ・負けず嫌いで上昇志向もある ・協調性、人間性に心配な点は感じられない ・チャレンジ精神はあまりない ・根っからの勉強好きではない ・キレるタイプではない

  • 都立中高一貫校受験について(塾)

    こんにちは。 今まで、少ししか 中学受験は考えていなかったのですが (私立受験は考えておりませんでした) 都立中高一貫校になる学校があまりにも近いので 近所の公立中学より通学の便が良さそうです。 中高一貫校が出来ることが決まって 塾でも都立中高一貫校受験クラス なるものが出来たようです。 やはり都立中高一貫高を考えるなら 塾通いは避けられないのでしょうか?