• ベストアンサー

心の鍛錬

心を強くする方法を教えてください。 人前で緊張しないとか、 誰かに脅されても冷静に対処できるとか、 嫌な人の前でも動揺しないとか、 心臓がドキドキし過ぎたり、 血圧が上がって倒れそうになったりするのを防ぎたいので、 きちんとした方法をご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.4

心身統一法を覚えるほうが簡単でしょう。 (1) 肩の力を抜いて (2) 臍下丹田に気を込める(「臍下の一点」と呟くだけでも良い) (3) 尻の穴を締め上げる (突然の大きな音などにも平常心が保てる) 兵隊さんが、闇夜の斥候に出ても恐怖心無く務まる心得です。 心臓のドキドキと血圧に対してなら、次の呼吸法をお勧めします。 【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より) ・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。 息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。 そして自然に大きく吸います。これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。 ・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。 ・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。 ・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分をコントロール出来る様になる理由の一つです。

noname#163916
質問者

お礼

すぐに実行できる方法を書いて頂いてありがとうございます。 呼吸法は大切なんですね。 さっそくやってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

質問者さまは、自身で描いた ライフデザインの目標に向かって 完全燃焼できていますか。 ゆっくり深い呼吸法を習慣化して、 小さな成功体験を積み重ねて、 自信を持つことでしょうね。 それと、 多くの1人旅を経験して、 出会い、触れ合いの機会を豊饒にすることでも そうしたことが改善されるでしょう。 先ずは、多様な視角・視点から 質問者さま自身の短所の いい面 肯定できる点を見つけ出して みることから始めませんか。 それが済んだら、 嫌な人の長所、 それに短所の いい面 肯定できる点を見つけ出してみましょう。 できれば、二元論的な人生観は変えたいところですが、 それが無理なのであれば、 好悪(=好き嫌い)の二元論ではなしに、 合不合(=合う合わない)の二元論に変えませんか。 それだけでも、 質問者さまの日常的な環境が変わるでしょう。 人前で、話したり、歌ったり、 といった機会があるのであれば、 その中の1人に、是非とも伝えたいという パッションと、真摯な気持ちと、 絶対に伝わるという自信があれば、 問題などは、起きないでしょう。 日々、コラムやエッセーを書き溜めるなどの トレーニングをつづけたり、 譜面通りに、正しく歌うトレーニングを つづけていれば、それらの積み重ねが 自信になって、良好な環境が整えられるのでは ないでしょうか。 日ごろ、要求水準や自身をよく見られたいといった 感情がかなり強そうですが、人前に立つ機会が さほど頻繁ではなさそうですし、これから機会を 増やし、そうした環境が整うことで、そうしたことも なくなって円満になってゆくでしょう。 以上、心を強くする方法ではなく、 やわらかアタマ・しなやかハートが大切という 私の考えから、フレキシブルなスタンスが 得られる方法を五月蠅く書いてしまいました。 ごめんなさい。 なお、極端なあがり症である場合は 精神科医の診察を受けてください。 Have a nice time!

noname#163916
質問者

お礼

別の意味で大変参考になりました。 生活に充実感も感じていないし、 人生をうまく歩めてもいません。 そう言った面があるので、とても良いアドバイスでした。 参考にさせて頂きます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiyama7
  • ベストアンサー率41% (41/100)
回答No.3

緊張してドキドキするのは酸素が足りないからなので、深呼吸するといいです。 体が震える場合は糖分が不足しているので、甘いものを食べましょう。 心理的な面で緊張しないようになるためには、やはり慣れ、経験が重要だと思います。

noname#163916
質問者

お礼

慣れと経験が重要なんですか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akmyu
  • ベストアンサー率12% (7/58)
回答No.2

  一番なのはトラブルの場数を踏むことです。でもそれ は無理なので、それに準じた体験としてきついスポーツ、 ボクシングとかラグビーとか厳しい道場とかに通うことで もうだめだと思う時点でもさらに練習を強要されるような 経験をすれば、たいていの事は平気になるのでは?  人間は経験した中で一番つらいものが基準になって それよりましな事には耐えれる習性があると思います。

noname#163916
質問者

お礼

そんなもんですかね。 肉体的苦痛と精神的苦痛は別のところにありそうですよ。 私は、個人競技では頑張れる方でしたが、 野球なんかでミスるのは耐えられませんでした。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShRoud
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.1

認知行動療法をおすすめします。 今は、書き込み式で以前よりは理解しやすいつくりの本が 何冊も出ていますので、書店やネットレビューなどで見て 購入してみて損はしないと思います。 実際、挫折せずに続ける根気のほうが大変なのですが(笑)

noname#163916
質問者

お礼

本屋で買って出来るものがあるんですね。 良い情報をありがとうございます。 さっそく、その手の本を探してみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こころはどこに?

    初めて質問させていただきます☆カテ違いだったらすみません; ふと思ったのですが、こころ・感情?はどこにあるのでしょうか? 悲しかったり切なかったり愛しかったり、胸の辺りがきゅ~っとなる感じ。特に悲しい・切ない時はしめつけられるような、ズキズキして苦しい感覚。 思考は脳だと思うんですが、こころはやはり・・・こころ→ハート→心臓・・・でしょうか??こころは心臓にあるのでしょうか?というか、心臓にこころがあるのでしょうか?魂が宿っているというかなんというか・・・。。 胸がしめつけられるような感覚も、心臓がズキズキしてるんですかね? 私が知らないだけで、もしや世の中の人は知ってることかもしれません^^;くだらない質問ですが、なにかご存知の方は回答お願いします^^

  • 心肥大について

    先日、「心肥大なので、超音波検査をしたほうがいい」と言われました。レントゲンを通常の人のと見比べてごらんと見せられたものと、だいぶ違うのでびっくりしました。私のは、体の右側がふくらんでいました。 幼いころから、心雑音(親には、「穴があいてるんだよ」)があると言われましたが、5年前に出産のときに「見当たらない」と言われました。雑音も聞こえないと言われました。 高血圧・糖尿病もありません。肥満でもありません。 出産のときに、高血圧・尿蛋白にはなりましたが、出産後はありません。 スポーツは、学生のころしていましたが、ここ10年はしていません。 スポーツ心臓ならいいんだけど・・と医師には言われました。 ここから質問なのですが。 ・スポーツ心臓は、スポーツをやめても、スポーツ心臓のままですか? ・体の右側の心臓が大きくなってたのは、スポーツ心臓ではない場合、  何が原因ですか? ・再来週、超音波検査なのですが、そのときに聞くべきことは何です  か? ・何か病気などがある場合、自分でわかる症状は出てくるのですか?   まったく予想していなかったことなので、調べてもよくわかりません。よかったら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 心の病・・・

    おはようございます。 3ヶ月ほど前に心臓の動悸を経験してからというもの自分自身の体の事が 気になりはじめ、去年の年末に地元の病院に行き、血液検査、尿検査を 受けました。(ふらつきがあったため) 検査の結果、貧血、白血球等、異常なしです。血圧は少しだけ低めです。 この最近、心臓の事が気になり、心臓が止まったらどうしよう? とばかり考えてしまいます。 家族の者は何処か悪ければ尿検査や血液検査で変化が出ているはず。といいます。 自分でもそうだと思うのですが・・・・。 やはり心の病気なのでしょうか?どうにかして、心臓が止まるかも?などと 考えずに生活する方法ありませんでしょうか?経験者の方や専門家のかた どうかおねがいします。助けて下さい。

  • 心雑音があると言われました。

    あと数日で3歳になる娘のことです。 今日かかりつけの小児科で、心雑音が聞こえると言われました。 そんなに心配するほどでもない、手術が必要なものでもない、とは言われましたが、念のため週明けに検査をします。 今までそんなこと一度たりとも言われたことが無く、心配ないと言われても、心臓という場所なだけに、正直かなり動揺しております。 もし同じようなことを言われたことがある方がいらっしゃいましたら、その後どうなったのかをお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 臆病な性格

    ウサギの様な臆病な性格です。どうすれば治りますか? 人前に出ると緊張します。 電車内でも自意識が過剰で見られている気がします。 自分では無く人が怒られていても、ドキドキします。 人が怒っているか、機嫌を損ねていないか考えるだけで動揺します。 30年生きてきたので、「慣れ」といった問題では無いと思います。 日頃からの精神面を鍛える方法や、 動揺しそうな局面での対処法、 自信をつける為に回答者さんが日頃行っている事、 など、通院、投薬以外で、 ご教授ください。

  • シュノーケリングと血圧のことで質問です。

    シュノーケリングと血圧のことで質問です。 シュノーケリングをしたいと思ってますが、健康状態で出来ない場合があるようですね。 高血圧の人はできない場合がある等を目にしますが、シュノーケリングをする前に、現地で血圧測定などするのでしょうか?お恥ずかしいのですが、血圧測定が苦手で、人前、病院などでは緊張して高くでてしまいます。         血圧測定があるのか…と気になって仕方がありません(^o^;  どなたか知ってるかた教えてください。

  • 心と脳について

    数年前に新聞で「心はやっぱり心臓にある?」みたいな記事を見ました。 確か内容は「ヒト(動物だったかも)が情動を示す時、脳が働く以前に心臓で変化・反応が起きていることが示唆された」みたいな感じでした。 この研究は一体どこで行われている(いた)ものなんでしょうか? また結局その研究はどうなったんでしょうか(進展はあったのか)? 大学で行動解析をやるようになってからかなり気になっています。 あやふやな記憶ですいませんがご存知であれば是非教えてください。

  • 病的な心肥大と生理的な肥大

    5年ほど前から、下の血圧が90以上ありとの事で、血圧の薬を飲んだり飲まなかったりで、ここ一年以上は放置してました。最近又通いだしたのですが、高血圧の影響が出ていないかとのことで心臓エコーをして、左室と心筋肥大を指摘されました。 しかし、私は20台からレントゲンと心電図で心肥大を指摘されていて(当時はこの年齢では普通)今日まで何事もなく過ごしていました。 エコー的には心機能は正常との事なのですが、果たして病的な心肥大とスポーツマン心臓に代表されるような生理的な正常な心肥大とはエコーやその他の検査で区別できるものなのでしょうか?若い時から運動の習慣はありましたが、それほどのトレーニングは積んでいません。現在は何もしていませんし、泳いでいた時でも筋肉よりは心肺機能がバテテしまって、長距離は泳げませんでした。 心機能が正常なら、肥大があったも大丈夫なのでしょうか?

  • 緊張で身体と心が疲れます。

    会社で嫌いな人と関わるとスイッチが入り身体が固く。全身にコリを感じます。他には人前で女性と話すときなど緊張します。 仕事では接客をしておりお客様にはまったく緊張をしません。 以前はこういった事はなく。考えた事もありませんでした。対人関係は得意な方です。特定の人の前でだけ異常に疲れてしまう体質を治したいです。

  • 心を落ち着かせるいい方法教えてください

    ときどきこころが乱れて困ってます なるべく人前でも出来る範囲が嬉しいです なるべくなのであまり気にせずに... ココロを落ち着かせるいい方法教えてください

このQ&Aのポイント
  • MFCJ6983CDWのインク交換をしたところ、黄色のみインクを認識せず、インク交換のメッセージが出たままです。
  • インクは純正品で、青 黄 黒の3色同時に交換しました。
  • なぜ黄色のインクが認識されないのでしょうか?
回答を見る