• ベストアンサー

Jazzと言ったら?

TomStantonの回答

回答No.3

>クラシックだったら団員の方々に聞けば、何がどんな風に良いとか教えてもらえるのですが「ジャズは分からない・・・」と。 クラシックの演奏家は、読譜力は優れているのですがアドリブが出来ません。その点でジャズミュージシャンと大きな違いがあります。吹奏楽部の人たちの中にも、既存の楽譜を個性的に演奏することを重視するクラシック的考えを持つ人、アドリブを好む人に大別されると思います。 で、本題なのですが、ジャズと言っても非常に広い分野があります。どれが良いかと聞かれても、どれも素晴らしいものであり、あなたがおっしゃるように的確な答えはありませんね。なるべく沢山聞いて、自分に合うものを見つけ出すのがベストだと私も思っています。 まずは有名なミュージシャンの作品から聞いてみてはいかがでしょうか? マイルスデイビス、ジョンコルトレーン、アートブレーキーといった大御所あたりから聴き始めてみてはいかがでしょうか? これらの大御所の作品ならば、市民図書館でもCDを貸し出していたりすると思います。またHMVやアマゾンなど、試聴可能なネット通販サイトで試聴してみるのもひとつの手ですね。アートブレイキーの「moanin'」などは以前にはCMで使われたこともあり、あなたもどこかで聴き覚えがあるはずです。こうしたものから入っていってもよいですね。ネット通販サイトのチャート上位にあるものの中には、ビルエバンスの「ワルツフォーデビイ」のように初心者にもなじみやすい名盤があるので、これらを参考にするのもよいでしょう。 私の個人的好みでは、ジャズと言うよりもフュージョンになってしまいますが、パットメセニー、チックコリア、ウェザーリポート、ハービーハンコック、アールクルーなどが好きです。天気予報のBGMに使われるような「静か系」とでも言いましょうか… ジャズボーカルも良いと思います。ナンシーウィルソンなんて良いと思いますよ。 別のアプローチとして、よく知っている曲をジャズ風にアレンジしたもの。あなたは吹奏楽をやっていたので知っているかもしれませんが、例えば大野雄二のルパン三世シリーズなど、初心者には入りやすいと思います。

noname#7660
質問者

お礼

たくさん聴く。その通りなんですけどね・・・(苦笑) フュージョン?何なのか分かりませんけど、とりあえず調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャズバンドに入りたいです

    ジャズバンドに入りたいです 22歳、社会人です。 大学のころ趣味でアルトサックスを始めました。 以前はジャズの先生に習っていて、一から基礎を教えていただきました。 現在は仕事の都合で先生が変わり、クラッシックの先生に習っています。 まだ始めて1年半というところですが、合奏に参加したい欲が強くなってきました。 どの程度吹けるかというと、曲で言えば情熱大陸を最近はやっていました。 フラジオが必要な曲は無理というところです。 あと、読譜力より耳に頼ってしまう悪いところがあって、 楽譜通りに演奏することに自信がないです。 合奏経験はありません。 吹奏楽よりジャズが好きで、ビッグバンドなどの団体に入ってみたいです。 しかし、社会人の吹奏楽団は入団が比較的オープンなのに対し、 ビッグバンドはメンバーが決まっていて、HPを見ても団員募集はありません。 このような人間でも実際に入団は可能なのでしょうか? お詳しい方、お願いします。

  • サックス ジャズとクラシックについて

    吹奏楽部に所属している中学1年の男です。サックスを吹いています。 最近、ジャズの興味を持ち始めました。しかし、吹奏楽はクラシックを主に演奏します。ジャズもやりたいのですが、吹奏楽のほうもうまくなりたいです。 クラシックとジャズでは奏法が違うと聞きましたが、どのように違うのでしょうか?ジャズをやりながらクラシックのほうもうまくなるということはできるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします

  • サックスでジャズと吹奏楽の両立は可能?

    高校で3年吹奏楽をしていました。 大学でジャズのサークルと一般の吹奏楽団に参加したいと考えているのですが、 演奏方法が違うので音が汚くなったり楽器に癖がつくことはありますか?

  • 吹奏楽でやるクラシックのアレンジ物を探しています。

    吹奏楽でやるクラシックのアレンジ物を探しています。 一般の吹奏楽団に所属しています。 定期演奏会で毎年、クラシックのアレンジ物を1~2曲やっていますが、クラリネットが少ないため選曲にいつも困っています。 当団の編成は、 Fl→4、Ob→1、Cl→3、B.Cl→1、A.Sax→2、T.Sax→1、Hr→4、Tp→4、Tb→4、Eup→2、Tu→2、Per→4 となっています。 団員からやりたいと挙がるのは1812年やガイーヌ、運命の力など、クラリネット3人ではきつい、派手目の曲が多いです。 ここ何年かで演奏した曲は、フィンランディア、エルザの大聖堂への行列、アルルの女、威風堂々、等。 クラリネットが少なくても出来そうなクラシックのアレンジ物がありましたら教えて下さい。 出来れば、クラシックや吹奏楽をあまり知らない人でも、知っているか聴いたことがあるような曲を探しています。 よろしくお願いします。

  • サックスのクラシックの曲(楽譜)って?

    サックスを習い始め1年半がたちます。 先生と1対なので、私の教室は、ジャズをやってる人が多いのですが、 私はもともとクラシックが好きで、ジャズは聴いても分からないし、メロディが頭に入ってこなくていいとも思えません。 そこで、やはりクラシックがやりたいかな?と思うのですが、サックス用のソロのクラシックの曲って 少ないのでしょうか?楽器屋さんで見ると、同じような曲ばかりしか見当たらないのですが・・・。 今は、個人レッスンで、楽しくやっていますが、あまり買いたい楽譜(曲)がないし、周りもジャズが多く、聴きに行くライブもジャズばかりなので、戸惑い始めました。 吹奏楽団などに入った方がいいのでしょうか? また、私は温かい音が好きで出したいと思って頑張っているのですが、ジャズでもそういう音は出すでしょうか?

  • クラシック音楽についての基礎質問です!

    クラシック音楽の質問です! クラシック音楽でよく聞きますが、 交響曲と協奏曲の違いってなんですかね? 又ピアノ等の管楽器, 弦楽器, 打楽器の全てに 「ドレミファソラシド」の音階があって それを組み合わせる事でなりったいるのが音楽なんでしょうか? 音楽について 聞く事はすきなのですが 基本的なことが分からないので, 恥ずかしながら質問します! (ポイント) ・協奏曲は何? ・交響曲はオーケストラと同じ? ・オーケストラは管弦楽器による演奏だが, 打楽器もこのオーケストラの中に入るのか? ・因みに吹奏楽は管楽器と打楽器の演奏で成り立つ楽団でいいのか?

  • ジャズ初心者

    友達がジャズのファンです。 私は全くジャズに対して知識はないのですが、友人が聴いているため少しずつ興味が出てきました。 ジャズの歴史は深いのでしょうか?ジャズにも有名な作曲家とかいるのでしょうか? 私はクラシック音楽を聴いています。 クラシック音楽では様々な指揮者、オーケストラが1つの曲を演奏します。そうすると、この曲は○○という指揮者・△△というオーケストラとの演奏が名盤・・みたいなのがあります。 ジャズもそうものなのでしょうか? この曲はこの歌手によるものが名盤 みたいなのがあるのでしょうか?

  • JAZZを勉強したい

    趣味の範囲なのですが、JAZZを勉強したいと思っています。 JAZZといっても、いろいろなジャンルがありますよね。 クラシックからモダン・・・ラテン・・・などなど。 私の希望としては、あらゆるジャンルのJAZZを学びたいと思っています。すべて、好きだからです。 今のところは聞くだけで、歴史やアーティストの名前やバンドの名前などはほとんど知りません。 夢としては、いろいろな楽器でJAZZを演奏できるようになることなのですが、今はピアノしか持っていないので(他の楽器も一応演奏できるのですが)、ピアノや自分の声でJAZZを奏でることができるようになることが当面の目標です。 でも、ただ演奏したり歌ったりするだけでなく、心から表現できるようになりたいのです。 そのためには、曲が作られた時代背景を知ったり、プロの演奏を聞いたりすることも大切だと思うのです。 そこで、JAZZの心を知るのにオススメの書籍やサイト、(過去・現在を問わず)アーティストやCDなど、ご存知の方、教えて下さい。 その際、個人的なJAZZに対する思いなどを語っていただけると嬉しいです。

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • jazzの初歩的な疑問。

    ジャズを最近ききだしました。 それで疑問に思ったことがあるので、良ければご教授よろしくお願いします。 (1)、60年代~などに出されたレコード等の曲はクラシックみたくジャズも昔の名曲や定番曲のカバーが主なんでしょうか? (2)、管楽器、ドラムなどすごい速さで不規則に演奏していてのりづらいものも多いのですが、あれはちゃんとすべて計算して譜面どうりに演奏しているのでしょうか?それともアドリブ? (3)、レコードなどでもバンド演奏なのにアーティスト名がジョンコルトレーンなど個人名としてリリースされているのですが、ジャズにはバンドを組んでずっと同じメンバーで演奏するというのはあまりないんでしょうか?