• 締切済み

計算方法を教えてください

中一の子供の数学の問題集からです。 (5/8+2/3)×24 一応答えはわかっているのですが納得が出来ないので 教えていただけますか?

みんなの回答

  • zeta0208
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.7

>しかし問題集の答えは-1なのです。 計算するまでもなく 正の数の足し算、掛け算で組まれている式の答えは正なのだから負となる答えはありえない。 皆様の言うとおり、答えが間違えているか、問題が間違えているかのどちらか。

siwasiwaobasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 某出版社のきちんとした問題集でしたが、どちらかが間違っているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.6

>しかし問題集の答えは-1なのです。 だとすれば, (5/8-2/3)×24 を出すつもりで (5/8+2/3)×24 と印刷してしまった誤植でしょう>

siwasiwaobasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 キチンとした問題集でしたが、チェックミスでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

>(5/8+2/3)×24 かっこの中の分数を通分します。 =(15/24+16/24)×24 かっこの中を計算します。 =(31/24)×24 約分します。 =31 >(5/8+2/3)×24 分配法則より、24を掛けてかっこをはずします。 =(5/8)×24+(2/3)×24 約分します。 =5×3+2×8 =15+16 =31 どちらでもいいと思いますが、2番目の方が少し楽かもしれません。 どうでしょうか?

siwasiwaobasan
質問者

お礼

ありがとうごさいます。 子供は1番目で計算していました。 この方法で教わっているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

小学校の算数で習う(私は教わりました)「分配の法則」と「通分」のどちらを使うかで計算式は異なりますので ○先ずは「分配の法則」で計算していくと (5/8+2/3)×24    ↓『分配の法則』 (A+B)×C=AC+BC から (5×24)/8 + (2×24)/3    ↓ 24=3×8 なので (5×3×8)/8 + (2×3×8)/3    ↓ それぞれの分子と分母に共通の数字があるので (5×3) + (2×8)=15+16=31 ○通分をしてから計算すると (5/8+2/3)×24   ↓ それぞれの分数に於ける分母に共通する公倍数は   ↓ 24=3×8 なので(5/8+2/3)は次のようになる (5×3/8×3)+(2×8/3×8)  =15/24+16/24 ← 分母が両方とも24になった    ↓ 分数の足し算及び引き算では、分母が同じ値の場合には、   ↓ 分子は単純に足し算及び引き算が出来るので  31/24   ↓ 分数は次のように書き換えることが可能  31÷24   ↓ 先ほど計算式から消えてしまった『×24』を式に書くと  31÷24×24   ↓ 24で割った後に24を掛けるのだから、何も行わなかった状態となる  答えは31    

siwasiwaobasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 通分は小学校でしたが、分配の法則は今中1で勉強しているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

バラして書いてみます。 5/8×24 =5x1/8x24 =5x3 =15 2/3×24 =2x1/3x24 =2x8 =16 15+16 =31

siwasiwaobasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 こうやって考えると簡単な計算なんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

何にどう納得できないのですか?

siwasiwaobasan
質問者

お礼

ありかとうございます。 自分の計算に自信がないうえ、まさか問題集が間違っている事はないだろうと思い込んでいました。

siwasiwaobasan
質問者

補足

遅くなりました。すみません。 皆さんの回答と同じで私の答えも31です。 しかし問題集の答えは-1なのです。 それがわからないところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

(5/8+2/3)×24=5/8×24+2/3×24=15+16=31  あるいは、 (5/8+2/3)×24=(15+16)/24×24=31 です。

siwasiwaobasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり答えは31ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算方法が基礎からわかりません。

    定期テストの問題なのですが、 問い: 男子3人、女子5人の中から3人を選ぶとき、男子が少なくとも1人含まれる      選び方は何通りあるか。 答えは、「46通り」 … どの様な計算で、この様な答えに結びつくのか、解りません。 数学の基礎段階からやさしく教えて戴けると助かります。 とても困っています。 宜しくお願いします。

  • この計算あってますか?

    中一数学です。 次の数量を文字を使った式で表しなさい。ただし単位は()の中のものとする。 xメートルのりぼんから50cmのリボンを切り取ったとき残ったリボンの長さ(cm) 答えは100x-2分の1となってます。 ですが僕はx -二分の一としました。 なぜならxメートルを基準として考えて50センチを100分の50と考えたからです。これ正解ですか。

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!

  • 身近な数学

    今中学1年生です。 身近な数学をなるべくたくさん教えてください。 式と答えもお願いします。 レベルは、算数問題~中1の数学(1次関数)までです。 お願いします。

  • 計算クイズ?

    友人から考えてと頼まれたのですが、いまいち納得しないようなので質問させていただきました。 問題 □の中に違う+、-、×、÷を入れて右と左の式の答えが同じになるようにしなさい。 1+2+3=1□2□3 という問題です。 私の答えは、1つ目の□に×を入れて、2つ目の□には+を斜めに傾けて×にして入れる。 その他にも 最初の□に÷、2つ目の□には×を入れて後ろから計算する。 というひねくれた答えしか出てきませんでした。これじゃあ納得しませんでした。このほかにも答えがあるのでしょうか?教えて欲しいです。

  • 対数計算方法

    対数計算が分からず試験勉強で詰んでしまったので どなたかご教授いただけるとありがたいです。 途中式等間違ってたらご指摘お願いいたします。 GDPが毎年5%ずつ増えるとして、GDPが4倍になるはいつか? という問題があるとします。 そのときGDPをa、t年後に4倍になるとして、 4a=a(1.05)^t aで割って 4=(1.05)^t t=log[1.05]4 という式まで立てました。 ただここからどうすればtが求まるのか分からずにいます。 そもそも最初の式からあっている自信もないです。 一応数学の公式サイトもググってみたのですが 全く分からずにいます。 答えだけでなく途中の計算方法も教えて頂きたいです。 どうぞご教授よろしくおねがいします

  • 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい

    数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さいということで、次の問題等がわからないので教えて頂けると助かります。 (1)  ある図書館の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて、7980人でした、1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は、5%減少したところ、子供が大人よりも924人多くなりました。このとき、この図書館の1月の子供の利用者数は何人ですか。  という問題で、答えだけが、4914人とかいてあるだけで、詳しい計算方法が書いてないのでテストでだされたら、まず解けないのですが、詳しい計算方法を教えて頂けると助かります。 連立方程式というもので解くみたいですが、そのやり方自体意味不明なので、連立方程式の解き方までを、教えて頂けると幸いです。

  • 累乗の計算

    数学初心者です。数学の勉強しています。 2⁻² =4分の1 と問題集に載っていたのですが、どうして答えが分数になるのかわかりません。 2²=4は分かるのですが2⁻²の計算の仕組みが分からないので教えて下さい。

  • 中1の数学の問題で分からないところが

    中1数学の問題の求め方が分かりません。 http://imepita.jp/image/20100124/448490 ↑の問題で色が付いている所の面積を求めるものです。 答えは32π-64(cm2)らしいです。

  • 数学のわからない問題

    中1の女子です! 夏休みの宿題で数学の食塩水の問題がわからないんですが、 どなたか、上手く解説してくださる人は、いらっしゃらないでしょうか? 問題は 3%の食塩水xgと、11%の食塩水ygを混ぜると、できる食塩水の濃度は7%以下になる。これを不等式で表しなさい。というものです。答えは3x/100+11y/100=7/100(x+y) らしいのですが、イマイチ納得が行きません。 容量が悪くてすいません。回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめから印刷できない問題が発生しました。
  • Windows11での無線LAN接続が関連している可能性があります。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る