• ベストアンサー

旦那だけが会社関係のゲストを呼ぶのは変?

shu-ko123の回答

  • ベストアンサー
  • shu-ko123
  • ベストアンサー率9% (22/236)
回答No.2

変じゃないですよ。 私なんか旦那の親切と友人のみで、わたしの関係は一人も来なかったですけど、それについては誰もなんにも言ってませんでしたから。 呼びたい人だけを呼べばいいと思いますよ。

ladybaby
質問者

お礼

ありがとうございました。お蔭様でめちゃくちゃ勉強になりました。

関連するQ&A

  • 会社関係を呼びたくない

    今年結婚する予定の者です。 社内結婚なのですが(60人程度の会社です)できれば会社関係は 上司を呼ばず親しい同僚だけ呼びたいと思っていますが やはり後々仕事をする上でよくないでしょうか? それか上司を呼ぶとしたら、二人の共通の上司を1人だけ呼ぶ、 と言うのは不自然でしょうか? 以上の条件で 普通の披露宴を行う場合と 身内+親しい友人のみの場合 二通りのケースの回答いただけると助かります。

  • 会社上司を結婚式に呼ぶ場合

    来年の春に結婚をする者です。 会社の上司を結婚式に出席してもらう場合、挙式には呼ばず、披露宴のみに呼ぶのが一般的でしょうか? ちなみに、チャペル挙式を考えています。 また、主賓というのはどういう人のことでしょうか? 結婚式に出席してもらう会社上司の中で一番偉い人には、必ず主賓になってもらうということでしょうか? 主賓として出席してもらう場合、あらかじめ何か特別なお願いが必要でしょうか? 会社上司を結婚式(披露宴)に呼ぶ場合、礼儀などの点で注意事項あれば教えてください。

  • 披露宴に会社の上司を呼ばない時

    こんにちは。 来年結婚するのですが アットホームにやりたいので 挙式、披露宴とも現在働いている会社の上司や同僚を いっさい呼ばないつもりです。 新郎側は上司2人よびます その場合、会社の人には何て伝えたらベストでしょか? ご意見を宜しくお願いします!! 結婚式をやる事は伝えたいので、親戚が多いので身内だけでやりますって言えばいいのでしょうか

  • 会社関係を呼ばない式をしたいのですが、親が反対しています

     先日結婚が決まりました。(私は女性です)  彼も私も少人数で身内だけの式を希望しており、お互いの上司にも身内・友人だけで式をやりたい旨は伝え、快諾をいただいています。  双方の両親は結婚が決まった際「あなたたちのやりたい式を挙げなさいね」と言っており、資金援助もいただかない予定なので、家族と友人10人くらいずつでこじんまりと挙式するつもりでした。  が、式場見学をして中間報告を私の両親にしたとき「会社の人を呼ばないなんて常識はずれだ!」と言われてしまいました。彼の会社の同僚や私の友人を見ても、呼ぶ・呼ばないは半々だったので怒られると思っていなかったのですが…(ちなみに彼のご両親は「呼ばなくてもいいんじゃない?」とおっしゃってます)  会社の上司を呼ぶとなるとやはり堅苦しくなるし、人数も10人ずつくらいは増えるので、私たちがやりたい”こじんまり”とした式はできなくなると思います。でも、私の両親が納得しないまま式を挙げるのは悲しい…なので、できれば両親に納得してもらいたいです。  良い説得法や、最近のカップルが会社関係を呼ぶ割合を示したグラフなどあったらご教授いただけないでしょうか。また、「両親の意見は最もだ!」というような厳しいご意見もお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に会社関係を呼ばないのはあり?

    来年の3月に結婚予定の者です。  会社員で入社9年目。入社以来現在の会社にお世話になっています。  結婚式に呼ぶメンバーについて 結婚式を決めた当初から親族、友人、同期(大半は退職したが今でも仲が良い)で 50~60人規模のアットホームな結婚式を行うつもりでいました。   しかし実際に結婚式の準備を進めて行くうちに 本当に会社の上司を呼ばなくていいものか悩み始めてしまいました。  会社関係を呼ばない理由は (1) 入社以来異動が多く、複数の部署に所属していた関係で、呼ぶにも切りがないこと。  (2) 正直、呼びたい上司と呼びたくない上司がいて、両てんびんにかけた場合   呼びたい人を呼ぶ為に呼びたくない人を呼ぶ事が嫌だと判断した事。    そして今後の人間関係を考えると呼ぶ人、呼ばない人とに分けるよりも一層の事   上司は呼ばない方がいいのではないかと判断しました。  (3) 今年の4月に転勤してきたので、まだ部長との接点が少なく、主賓を頼むにも   スピーチの内容にきっと困るんだろうな(自分とあまり接点がない為)との思いもあります。 以上の理由から会社関係は呼ばないことにしました。  同期は上にも書いた通り、その大半が退職しており、今でも交流がある為  特別に呼ぶ事にしています。  ちなみに妻は現在専業主婦をしており、会社関係は全く呼ぶ予定はありません。  会社関係を呼ばない件に関しては両家の両親には既に話しており、どちらからも 「自由にやればいい」との承諾を得ています。  これまで粛々と準備を進めてきてブレもなかったのですが 会社の上司を呼ばないというのはやっぱりまずいですかね?    似たような経験された方いませんか? 

  • チャペル挙式の参列者に会社の上司は入れる?

    チャペル挙式の参列者ですが会社の上司もお招きして良いですか?友人の挙式では身内や友人だけだったような気がするのですが。

  • 挙式・披露宴に会社の人を呼びたくない場合

    来年結婚予定の29才会社員・男性です。 挙式及び披露宴(会食)は、どちらもこぢんまりと少人数で身内・親戚・親しい友達のみで執り行いたいと思っております。 ですので会社関係の人は一切(上司なども)呼びたくないのですが、それは会社員としてまずい事なんでしょうか?会社の人を呼ぶのは当たり前みたいな事を言う人もいるんですが・・。 それと、会社関係の人を呼ばずに身内関係のみで行う事を会社に報告する時に、(1)前もってどのタイミングで、(2)どういう言葉で、切り出してうまく波風立てないように伝えたらいいのでしょうか?とても不安です・・。 皆様、アドバイスお願い致します。

  • 会社での人間関係

    私はこの春高校を卒業し、地元企業へ就職するのですが、 その会社での人間関係(特に上司や先輩)がうまくいくか不安です。 私はもともと内気で、人見知りが激しいのです。 以前アルバイトを経験した際、周りの同じ高校生たちは年上の職員の方と仲良くやっているのに、自分だけ仲良くなれず孤立してしまいました。 学校でも先生と仲良くなれたら相談も気軽にできるし、どんなに楽だろうかと何度も思いました。 さらに最近初対面の人にあなたとは話しにくいと言われてしまいました。 会社でも孤立してしまいそうで不安です。 上司や先輩の方とどのように接したらよいのでしょうか?

  • 身内だけと言ったのに上司を招待するのは失礼?

    結婚式の準備を始めた当初は身内だけのつもりだったので上司にもその旨伝えてました。しかし二か月前になり急に彼の方針転換で会社の人も呼ぶといいだしました。 当初に身内だけと言っていたのに二か月前になっと上司に出席を依頼するのは失礼ですよね?

  • 旦那が会社を辞めたいと・・・

    結婚2年目、子供はいません。専業主婦です。 現在九州の田舎に住んでいるのですが、近々東京に転勤になる可能性が出てきました。 会社都合の転勤にもかかわらず、引越費用などはほとんどが自己負担、引っ越し先の住居は自分たちで探すなどイヤな話ばかり聞いているようで、もし、転勤が現実になるなら会社を辞めると言うようになりました。 転勤したら永住になるので、そうなったら両親の世話がみれないなど主人は地元からは離れたくないという思いが強いようです。 私は今住んでるような田舎で職を探すことがどんなに困難か経験したので、仕事は辞めて欲しくないと思っています。大都市に住むのはちょっと恐いという気持ちもありますが、せっかくのチャンスなので頑張って欲しいとも思います。 でも、実際働くのは主人ですし、辞める、続けるといった事は主人の気持ちを尊重すべきなのか・・・転勤が決まってから考えればよいのかもしれませんが毎日この話題ばかりで重苦しい雰囲気になってしまっています。 ご主人から会社を辞めたいと言われた事がある方、どんな風に話し合って解決しましたか?また、旦那が会社を辞める時、妻として家庭内でどんな風に振る舞えばよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう