• ベストアンサー

航空会社をおしえてください。

先日、成田空港第二ターミナルに、見たことのない飛行機が着陸してました。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。 白の機体に水色と赤のライン。機体にBAA・・ で始まる文字。一瞬バンコク?と読んでしまいましたが、よく見ると英語ではなく、Aの横棒がない文字でした・・・。  お尻のはねには、水色の丸の中にVAと白字でかかれた文字がありました。 旅客機ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lsKnS18
  • ベストアンサー率79% (424/533)
回答No.1

ロシアのウラジオストク航空ですね。 日本と極東ロシアを結ぶ路線を飛ばしています。2012年のサマースケジュールでは、成田からはウラジオストクとハバロフスクにそれぞれ週2便、7月から10月まではユジノサハリンスクにも週2便飛ぶ予定です。 Wikipediaからですが画像はこちら。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Vladivostok_Avia_A320.jpg >成田空港第二ターミナルに でも、ウラジオストク航空は成田空港では第1ターミナルを使うんですが・・・・

参考URL:
http://www.vladivostokair.co.jp/
gatturi
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました。 すっきりしました。成田空港のサイトには掲載されていなかったので、すっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

既に回答がされていますが、、 ウラジオストク航空で間違いないと思います。 成田-ウラジオストク  ;往復とも月金曜日 成田-ハバロフスク   ;往復とも火木曜日 成田-ユジノサハリンスク;往復とも火木曜日 (↓解説あり) http://www.ena.travel/airline/vladivostok-air/ ビザが不要になればロシアも行ってみたいものです。

gatturi
質問者

お礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございました。 皆様の知識の広さには脱帽です。 すっきりしました。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貨物機が着陸時、速度が落ちにくいのは何故ですか?

    荷物満載で飛ぶため、旅客機より重量が重い貨物機。 離陸時はスピードが出にくく、着陸時はスピードが落ちにくいそうです。 離陸時に機体が重いと速度が出ないのは分かるのですが、 着陸時の速度は、機体が重ければ早く落ちると考えるのですが、 速度が落ちにくいのは何故ですか?

  • 緊急着陸した空港で入国(帰国)手続きはできますか?

    ロサンゼルス空港発、成田空港行きの日本航空の旅客機が、 新千歳空港に緊急着陸するトラブルが、先日ありました。 このトラブルの際、 乗客は別の旅客機に乗り換え、成田空港へ向かいました。 このような場合、乗客が個別に希望すれば、 新千歳空港で日本へ入国することも可能なのでしょうか?

  • 飛行機の着陸前に頭が痛くなる

    うちの相棒なんですけど、飛行機の着陸前に高度を下げていく時、頭が割れるように(本人曰く、目玉が飛び出そうなくらい)に痛くなるそうなんです。着陸後も10分くらいは痛さが残るみたいです。東京~沖縄に行った時とか、成田~バンコクに行ったときになりました。どちらも帰りは平気でした。頭を抱えてかなり辛そうにするのでとても心配になります。医者に行くようには言ったのですが、何か解りましたら教えて下さい。

  • ついにエンジンまで故障のボーイング787

    ボーイング787がバッテリーだけでなくエンジンまでトラブルになりました。今度もまた何か月も運航停止になるのでしょうか?乗り心地が良いと評判で今度乗る予定なのですが、機材変更になると残念です。ボーイングからエアラインへの出荷も停止になるのでしょうか? *************************************** 日航787型機がホノルルに緊急着陸 3月9日 18時07分 東京からサンフランシスコに向かっていた日本航空の旅客機ボーイング787型機が、日本時間9日午前、片方のエンジンにトラブルが発生し、ハワイのホノルルに緊急着陸しました。乗客・乗員171人にけがはないということです。 ホノルル国際空港によりますと、東京からサンフランシスコに向かっていた日本航空002便(ボーイング787型機)が、現地時間の8日午後1時ごろ(日本時間9日午前8時ごろ)、ホノルル国際空港に緊急着陸したということです。この旅客機には乗客・乗員合わせて171人が乗っていましたが、けがはないということです。 ハワイの地元メディアがホームページに掲載した緊急着陸直後の写真には、機体の周辺に化学消防車などが集まっている様子が写っています。 日本航空によりますと、右のエンジンの潤滑油の圧力が低下したことを示すメッセージが出たため、パイロットがこのエンジンを停止したうえで、ホノルル国際空港に緊急着陸することにしたということです。 ボーイング787型機を巡っては、去年、バッテリーから煙が出たり出火したりするトラブルが続いておよそ4か月半にわたって運航が停止され、ことしに入ってからも成田空港に駐機していた日本航空の機体のバッテリーから煙が出ているのが見つかり、日本航空では今回のトラブルについても、今後原因を詳しく調べることにしています。 また、日本航空によりますと、着陸後に機体を調べたところ、右のエンジンでオイル漏れが見つかりましたが、火災の発生はないということです。

  • 飛行機について(旅客機)

    旅客機(成田や羽田に何台もあるやつ)にについてなんですけど 飛行機の離陸直前の時速や、飛行中の平均高度、着陸直前の時速ってどれくらいなんですか? ちなみに、単位は速さはkm/h 高度はm あと、貿易センターに突っ込んだ飛行機はあの時どれくらいの速さが出ていたんですか? よろしくお願いします。

  • 変形した全日空機の今後

    昨日、成田空港で全日空機が着陸時に機体を変形させてしまったようですが、 (以下、スポニチの記事) http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/21/kiji/K20120621003510150.html (以下、変形してしまった機体の画像) http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/21/gazo/G20120621003511280.html この機体の今後はどうなるのでしょうか。 仮に、修理して使ったとして、この傷がいつか金属疲労の原因となって、飛行中にパックリいきそうで怖いです。 飛行機に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 海洋上のフライト、何かあったらどこに着陸?

    日本→アメリカ便、日本→ハワイ便のように旅客機が海洋上を飛んでるときに機体の故障やトラブルが起きたら、そもそも着陸する場所がないと思うのですがどうするのでしょうか? 国内線なら近くに着陸できる空港はたくさんあるのであまり心配しなくてもいいと思いますが、海洋上のフライトで重大なアクシデントがあっても飛び続けないといけないですよね。 しかも出発地や目的地まで5時間とか飛ばないといけない場合とかあると思います。 毎日たくさんのフライトがある中で今までもそのようなトラブルがあったと思いますが、実際にはどうしているのでしょうか?

  • 雨の日の着陸について

    旅客機は着陸時はエンジンのリバーサーが開いて、逆噴射して一気に減速するわけなのですが、雨の日の着陸時などは水しぶきがあがりますよね。 そういう時にリバーサーを開くことでエンジンの中に水が入ってきたりしないのかと前から疑問に思ってたのですが、実際はどうなのでしょうか?中に水が入ったりしないように工夫してるのでしょうか?もし詳しい方いましたら教えてください。

  • 紺色の飛行機

    この前の3月に渡航したときに、成田で紺色の飛行機が飛び立つのを見ました。 JAL、ANA、デルタ、エールフランスetc... 飛行機って機体を白くして費用を削減しようっていう 魂胆が全て(キャセイは水色ですが)だと思っていたので気になりました。 どこの航空会社のも飛行機かご存じだったら教えてください!

  • 旅客機が編隊離陸するためには?

    旅客機が編隊離陸するためには? ブルーインパルスのTVを見ていたら通常でも3機編隊、時には5機編隊で同時離陸するじゃないですかい。 現在、東京都民が海外へ行くのに千葉県の成田まで行かなくちゃならない。これを止めて羽田から世界に行けるためにはブルーインパルスの編隊離陸をヒントにして旅客機も編隊離陸してもらえば良い! つまり東京国際空港(羽田空港)はD滑走路が完成して年間40万回の離着陸能力ができたわけだが、現状では20万回の離陸と20万回の着陸で埋まるわけだ。 ところが飛行場をこれ以上拡張しないで50%増の飛行機を離着陸させる方法があったのじゃ。 40万回のうちの、10万回を離陸枠として、離陸時間スロット内で3機の旅客機に編隊離陸させるのじゃ。 残りの30万回の枠は着陸枠として使用するので、合計30万機の離陸と30万機の着陸が可能となり都民や神奈川県民は成田に行かずとも海外へ行けるようになる。 そこで科学者諸君にお願いがあるのじゃが、ブルーインパルスならず通常の旅客機が3機編隊で離陸するために必要な装備、滑走路幅、制御法案、運用ルールなどを考えて頂きたい。 これが実現できると世界の空港、航空機などへの改良が始まり、日本が改良ビジネスを独占できるかもしれないぞ。 私たちの子孫が繁栄するために、ぜひ「○○だから出来ない」という回答ではなくて、「××にすれば出来る」という建設的・想像的アイデアが欲しいな。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続中のプリンターMG6730が突然「オフライン」表示になり、一切印刷できなくなってしまいました。
  • Wi-Fi接続が切れているのかと再接続しましたがこちらは接続できました。
  • 2台のパソコン、スマホずべてから印刷できないため、プリンター側の原因かと思うのですがご教授お願いいたします。
回答を見る