• 締切済み

自分名義の貯金がどこの金融機関にあるか解らなくなったら?

minmin1004の回答

回答No.1

こんにちは、御家族をなくされ、家も失い、さぞ、お辛い日々だと思います。 もと、銀行員です。この場合、可能性がなくはないです。親御さんがあなた名義で預金されていて、例えば定期預金などの場合、「満期通知」がいくはずです。それがあなたのところにとどけば、その銀行、ということになります。がもし、火事のあと、転居とうをされ、「転送手続き」をされていなかったり、転送手続き期間が過ぎている場合、満期通知は銀行にもどってしまいます。その後、銀行は「連絡不明者」というようなリストにはのせますが、融資のように回収する必要のないお客様については、追跡調査はしません。 すごい時間と費用と人件費がかかるので。 また、単なる普通預金に入金してのよきんだと満期通知対象外なので、この場合はわからないかもしれません。 いちおう、心当たりとか、親御さんが利用しそうな金融機関に事情を説明して、調べてもらえるか聞くしかないとおもいます。が、さいきん、詐欺等、銀行も警戒しているので、難しいかもしれません。(私がいたところは、なにも証明するものがない場合、お答えしていませんでしたので) あまりおちからになれず、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 親名義の貯金を作りたいのですが、注意点は?

    女性です。 嫁に行ってしまったら、自分の親にそんなにお金を使えないだろうなぁと思うのと、両親が年金暮らしなので、何かの時のために親名義で貯金を作りたいと思っています。 その場合、注意しないと行けないことはありますか? 例えば、私が親名義の貯金を作って、親が無くなった場合、結局又自分に戻ってくるのに税金が取られるとか…。 若しくは、親名義の貯金以外で、親のためのお金を用意しておく方法があれば知りたいです。 (用途としては、普通に年金が足らなかったり、病気とか、家の修繕とかの時に使ってもらいたいのです。今は二人とも未だ貯金があるので、「いいよ、お金あるよ」と言いますが、いつかはなくなるものなので、置いておきたいのです。) 私名義で普通にためておいて、何かの際にあげた方がいいのでしょうか? でもそれだと、結婚してしまうと動かし辛いイメージが…。 って、結婚の予定は今ないんですが^ー^; 急ぎませんので、ご回答よろしくお願い致します。

  • 子供名義の貯金

    ゆうちょ銀行で子供名義の貯金と国債があります。 子供は成人しておりますが管理は全て親である私が行っております。 この場合、  (1)子供名義のままにしておくと、どんな問題があるのでしょうか?  (2)親の名義に戻すべきでしょうか?   金額が大きいと名義変更にも問題があるなんて誰かが言ってたのを聞いたことありますが本当なんでしょうか。  (3)ゆうちょ銀行の国債の名義変更は簡単にできるのでしょうか? 以上、ご教授お願い致します。

  • 親が子名義で貯金

    親が私の名義で貯金していて 私がその貯金を譲り受けた場合も 贈与と見なされ贈与税はかかりますか? そもそもそういう貯金の仕方はいけないと 聞きましたが本当ですか?

  • 学費の貯金は子ども名義か親名義か。

    幼児が2人います。 子どもの将来の大学費用を貯金しようと思うのですが、 子ども名義、親名義、どちらがいいでしょうか。 ちなみに、学資保険は考えておりません。 子ども名義、親名義、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけたら幸いです。

  • 自分以外の名義で貯金する方法

    現在半同棲状態の彼が、さすがに悪いと思っているのか、 毎月数万円を生活費という名目で渡してくれるようになりました。 私自身は生活費が多少増えたとしても生活には困るほどではないですし、 彼はもともと貯金が苦手なタイプなので、これを機に預かったお金を そのまま彼の積立貯金したいと思っています。 ただ、彼の名義で私が銀行口座は作れませんし、 私の名義にしてしまっても、いざ使う必要が出てきた際に彼も使いにくいだろうと 思いますので、何か良い方法を探しています。 口座が持てるのが一番楽ちんですが、 名義の必要ない貯金の仕方など、何か良い方法がありましたら ご教示いただけますと幸いです。 ご夫婦共用で貯蓄をしているとか、お孫さん用の貯蓄をしている場合など 何か近しいケースがないかと探しておりますが、中々見つかりません。 最終的には貯金箱か…とも思っていますが、家に金庫があるわけでもないので 自宅保管もやはり少し勇気が必要そうです。 お知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 貯金の名義について、教えてください。

    夫30歳(会社員)、私27歳(専業主婦)、こども現在妊娠中で3月出産予定です。 毎月夫のお給料から、夫のお小遣い以外すべて渡されています。 なので貯金や支払いをすべて私がしていて名義も私になっているのですが、貯金の名義は夫にしたほうが良いのでしょうか? 今後マイホームを購入するなどの時に、私名義だと問題はありますか? 私も夫もまったくわからないので是非教えてください。

  • 贈与税について 娘名義の貯金

    ちょっと疑問に思ったので教えてください。 親が子供名義で貯金(預金)して、子供の成人後、通帳・印鑑を子供に渡すと贈与税が発生すると知りました。 110万以内ならかからないとか??? そんなに多額の貯金は将来を考えても出来てないと思いますが、今娘のために娘名義の口座に貯金しています。 お聞きしたいのは、もしも万が一200万くらいの貯金になっていたとき・・・娘名義の口座でも、親が管理してるなら「親のお金」 これを娘に渡すと贈与税が発生するらしい。 ↑と知ったのですが、 たとえば、娘がもらったお年玉などを娘の意思で貯金するようになったら、どういう扱いになるのでしょうか? 親と娘一緒に貯金したら、娘の口座は娘のお金?やっぱり親の管理で親のお金=渡すときは課税? 最終的な使い道は、お嫁に行くときか・・・何か夢を実現したいとか そんな時期がきたら渡したいと思っているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 子供名義の貯金

    親が子供名義(とっくの昔に成人)の通帳を作っていたのですが(子に後々与えるお金だという事、通帳の存在、残高等は子も知っています。通帳は親が持っています)、郵便局の窓口で親がその貯金を子の了解を得ずに貯金を払戻す事は可能でしょうか?子の健康保険証と通帳、印鑑があれば払戻せてしまうのでしょうか?それとも委任状等が必要なのでしょうか?又、委任状を親族間で偽造された場合は罪に問えるのでしょうか?

  • 成人になった子供名義の貯金

    大学4年の子供名義の貯金+個人向国債(10年)合わせて1000万くらいあります。 この貯金+個人向国債(10年)は、ゆうちょ銀行ですが、これまでの定期貯金の通帳が何冊にもなったので 今年の春ごろ解約し一つの通帳にまとめた経緯があります。 なお、通帳と印鑑は、親である私が管理しております。 ここで、教えていただきたいことがありますので、よろしくお願い致します。 1)大きい金額を一括して移動したのですが税務署には通知されるのでしょうか? 2)現時点で贈与税は発生するのでしょうか。 3)管理している親が解約や引落しすると贈与税が発生するのでしょうか? 4)子供名義のままにしておくと、どういう問題があるのでしょうか? 5)管理している親ある私に名義変更した方がいいのでしょうか?  その場合の問題点はあるのでしょうか。

  • 子供名義の貯金は子供のもの?

     子供名義で銀行や郵便局に貯金しています。(登録印鑑は親が持っていますん)これをおろす場合、子供(成人)本人でなく親でもおろせるのでしょうか。カードは作っていません。  経験のある方、教えていただけたら幸いです。  よろしくお願いいたします。