• ベストアンサー

耳コピ、リズム、作曲についてですm(__)m

こんばんは、音楽を作ろうと励み始めたばかりですが、教えていただきたいことがあります。 いろいろなサイトや意見などを聞いていると、 ある程度耳コピできるようにしたほうがいい。 聴いてどの音かがわかったほうが作りやすくなる。 リズム感がないとつくれないかも。 っというようなことを何度も見たことがあります。 たしかに、どれも必要なことだと自分も思っています。 なので、そういうことができるようになろうと、インターネットや本などで見たりはしましたが、よくわかりません。っというより、どういう訓練をどのくらい(人によると思いますが)すると耳コピやリズムとりができるようになるのでしょうか?いい方法や、この本、HPは参考になるよ。っというものがありましたら、ぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.5

私は、小さい頃、音楽教室で曲を聴き取り、楽譜にするというもの(聴音といいます)をしていました。 また、ソルフェージュといって、簡単な旋律を歌うこともしていました。(リズムをとって、です) 期間は、七歳位から十五歳までです。 その結果、ある程度は意識せずに、"耳コピ"が出来ると思います。(単旋律や、それほど複雑でない曲でしたら、全く意識せずに、音名が頭の中に現れます) また、リズム感というのは一応は我が身に染みついていると思っていますし、その感覚は悪くないと自分では思っています。 一人で訓練するのはなかなか大変かもしれません。 私は普通の大学生ですけど、音大に行く人の中には、聴音にあまりなれていない人もいると思いますから、それを考えたら、訓練する方法はあると思います。 恐らく、amazon.co.jpや、楽器店などで、聴音などの教材があるのではないかと思います。 リズム感の訓練はわかりませんが、リズムというのは、まず拍(beat)があって、それにいろいろなリズムが乗りますよね。 ですから、拍を忘れないこと一番大事です。それがあって、初めていろいろなリズムを拍に乗せることが出来ると思います。 そうだ、歌うというのは、結構いい方法だと思いますよ。 口でリズムを口ずさんでみるとか、歌ってみるとかすると、その曲がどんな曲か、どんな風に表現したらいいかが分かってきますし、また自分はこの曲をどれだけ理解していないか(ここの部分、どんな音だっけ?どんなリズムだっけ?などと)ということも分かります。 本来は、こういうことは、音大を出て、生徒を教えることの出来る先生について学ぶのが、一番確実だと思います。 偉そうなことをいろいろ書いてごめんなさい。 参考になりましたでしょうか。

swm14
質問者

お礼

『聴音』ですかぁ!?やったことがないので実際やってみたいと思います。今からじゃあ間に合わないかもしれないけどやらないより絶対にいいと思うのでやってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

習うより慣れろ。の精神です。CMで流れる曲、普段聴いてる曲、有線放送、あらゆる所に音楽があります。楽器は弾けますよね?それをまず耳で拾う事から始めて行くといいのではないでしょうか?できれば、KEY、GT、BAを演奏できるといいですね。後は1曲聴く時に、VOを聴いて、次にGTだけ聴いて、次はBAだけ聴いて、DRだけ聴いて…というように、同じ曲でも聴き方を変えて何度もリピートして聴きました。訓練して鍛えるしかないですね。

swm14
質問者

お礼

残念ながら、今、楽器はほとんど弾けません。それでもがんばっていきたいと思います。そうしたときに以上のような方法を実践していきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

耳コピできる者です。 私に聞こえてくる音という音は、全て、「ド」とか「♭シ」というように、まるで言葉のごとく聞こえます。 残念ながら、そういった絶対音感能力の形成は、幼児期から小学校低学年に訓練した人が圧倒的に有利で、中学生以降だと、非常に難しいそうです。 しかしながら、私のかつての友人達で、ギターとかベースとかやっていた人は、絶対音感なんかなくても、ちゃんと、テープやCDの音を聞き取ってコピーしていました。 要するに、実際に楽器を弾いて確かめながらやれば、努力しだいで誰にもできるんですね。 あと、リズムですが、これは音楽で一番大事なことといっても過言ではないです。 手、指、足、体、全部で、正確にリズムが取れるようになるように訓練したほうがよいでしょう。 具体的には、ドラムの練習もどきをやってみる(マンガ本を太鼓がわりにたたいてみたり)とか、 フリやダンスをやってみるとか、 トリッキーなリズムの音楽を聴きながら、何か叩くとか弾くとかするのも、効果的かもしれません。 しかしながら、楽譜を書くとなれば、リズムまで正確に書くのは、結構大変です。 いわゆるシンコペーションみたいなのは、歌ったり弾いたりするのは簡単なんですが、書くとなると、とてもめんどくさいです。 ですから、てきとーに、自分が後で見てわかるぐらいにメモる感じにしておけば、実用上は困らないと思います。(人に読ませるときは、ちゃんとした楽譜じゃないといけないかもしれませんが) 知っている曲のバンドスコアか何かを買ってきて、それを見ながらCDを聴いたりすると、結構勉強になりますよ。 私は、かつて、カシオペアという、ウルトラテクニックのバンドの楽譜で勉強したことがありましたが、これは、かなり高度でした(苦笑) あと、最後に。 自分の演奏を録音して、それを聞くのは、非常に良い方法ですよ。 自分で聴いていて、自分の演奏のおかしいところが、色々見えてくるものです。特にリズム。

swm14
質問者

お礼

ありがとうございました。楽器は中学校のときにギターをかじって以来、高校が忙しくて離れていました。遅いかもしれませんがピアノをこれから習う予定です。いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gookids
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.4

前の回答された方のやり方で訓練すれば(人によりますが)耳コピは ある程度できるようになると思います。 音感やリズム感、主に音感に関してのおすすめしたいのが「絶対音感」という本です。 絶対音感を持つ人を取材して分析しています。 絶対音感がある=すばらしい音楽家、作曲家、演奏家になれる、というものではないようです。 耳コピも作曲をするのには あった方がいいのかもしれませんが、絶対に必要というものではないかもしれません。 僕はある程度耳コピができますが、小さい頃ピアノを習っていたせいだと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094030662/qid=1074181585/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-1355553-1904223
swm14
質問者

お礼

早速、本屋をまわって見つけたので昨晩買いました。一度ゆっくり読んでm対と思います。参考になることもいろいろあるかと思いますので。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ss696
  • ベストアンサー率30% (109/362)
回答No.3

それは経験でしょうね。 実際の音程はデタラメでも「ドレミファソラシド」と発音する事ができるでしょう。要はそういう事なんですよ。 いつ教わったかわからないのに「ドレミ~」は発音できる。これは何度も何度も聴いて何度も何度も発音した結果なんです。 好きな曲の中の好きな楽器の好きなフレーズのたった一音でいいから「これかな?」というのを楽器で弾いて音を出してみましょう。もちろん楽譜を見ないでです。 それを次の一音そしてそのまた次の一音といった具合に何度も何度も聴いて何度も何度も弾いてみましょう。 そしてそれを何十曲、何百曲とやっているうちにいつの間にか音がなんとなくわかってくるようになってきます。 今はMDが普及しているのでカセットを持っていない人も多いでしょう。 私などはカセットをちょっと巻き戻し・ちょっと再生・ちょっと巻き戻し・ちょっと再生なんかをよくやってました。 頑張りましょう。

swm14
質問者

お礼

みなさんの意見からもわかるように練習が大事だということですね。具体的なやり方をありがとうございます。何度も聴きまくってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62838
noname#62838
回答No.2

こんにちは。 やはり、そういう事は経験を積むことが一番だと思います。 曲を作ろうとお思いになったのなら、少なからず音楽をされている方でしょう。 ピアノ等を習っていらしたなら、先生にでも聞いてみてはどうですか? 実践なくして、技術は手に入らない世界です。 中学時代にクラリネットをしていました。 卒業する頃には、クラリネットに限り、何の音か分かりましたよ。

swm14
質問者

お礼

とにかくよく聴いて練習してがんばって見ます。ピアノは小1のとき1年やっていましたが、もうほとんど忘れてしまいました。また、習い始めてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.1

他の人の作品を聴いて「カッコ良いなぁ」と思うことがありますよね。 自分が良いな、と思う曲のメロディーとコードを聴き取って譜面を見ないでもコード進行くらいは分かるようにする。 編曲もしたいならバックのドラム、ベースも聴いてみる、貴方がギタリストならギターソロでも良い。 ただコピーをするだけではダメで、コピーしたものを自分の曲でも使ってみる。模倣ですね。 そうやっていろんな曲を聴き取って行くうちに耳が鍛えられると言うことです。 別に訓練の為にするんじゃないんですよ。

swm14
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり、曲をしっかり聞いて練習をするのがいいみたいですね。がんばって見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リズムの取り方

    最近サルサダンスを始めましたがよくリズムが狂っていると言われます。 コンサートなどで手拍子を打つ時もずれていることがあり、リズム感が弱いのは自覚してますが、何か音楽(特にサルサ)のリズムを取るコツというのはありますでしょうか? サルサ音楽に限らず音楽全般のリズムの取り方の参考意見がありば嬉しいです。

  • 作曲(メロディ)できるには…

    ギター初心者の質問ですが、よろしくお願いします。 現在ギターレッスン(初級)に通いながら、自分で作曲(コード等からメロディを作れる)できるようになりたいと思っています。 細かいアレンジなどは、その後にでもと考えています。 一応ネットで音楽理論書を買い、一読しました。 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4845616254 それから作曲本を少し目にして、刺繍音や経過音を含めてメロディを紡ぐ方法を知りました。 ここからが質問なのですが、 要はコード表を見てCなら主にドミソを使って順次メロディを繋げて行けば出来るのでしょうか? 毎日訓練するには、どんな練習法がありますか? そしてそれは耳コピとは、また別物でしょうか? 最後にもし作曲(メロディ作り)に役立つ書籍もしくはサイトetc...があれば、ご教授の方よろしくお願いします。

  • リズム感とは?

    リズム感というものがよくわかりません。 例えば、学校の音楽の授業でリズムをとりながら歌ったりしている程度で、「こんな感じでいいのだろうか..?」と正直不安になります。 あと、音楽を聴きながらリズムをとったりすることもあります。 (というかもう癖になってます;) ぁ、えーと・・。楽器はドラムやってます。 ・゜(ノД`)゜・。誰か説明をお願いします。 そんなに深くなくていいので。

  • リズム感がなくて困ってます

    最近、音楽やダンスにとても興味があります。 ダンス経験はありません。 嵐の曲などのダンスを覚えたくてPVなどを見て 参考にしているのですが、リズム感がなくて曲にのれず、 なかなかうまく踊れません。 どうやったらリズム感がよくなりますか? また、ダンス経験のない人はどうやって覚えているのですか?

  • 音楽のリズム感

    音楽のリズム感がいいひとは 「タタタタ」と 音が つねに 耳に鳴って聞こえているのでしょうか?

  • 耳コピ、音感

    息子のことで質問です。 彼は、周囲から「耳が良い」と言われています。 2~3歳の頃からテレビで流れる曲をピアノで耳コピで弾いたり、歌を音程をあまり外さずに歌ったりしています。 耳コピと言っても完璧に弾ける訳ではないし、一つの音(メロディ)を拾うだけでハモり部分や、伴奏?左手の部分は弾けませんが…。 最近ピアノを習い始めたのですが、ピアノの先生まで「他の子より耳が良いですね」と言って下さったのでびっくりしてしまいました。 ただ楽譜は苦手なようです。 彼に(天才ではないけど、他の人よりは)才能があるなら、それなりの勉強をさせてやった方が彼のためになるかとも思うのですが、私は音楽の知識が全くないのでいまいちピンと来ません。 ちなみに、よく親子で遺伝すると聞くので一応書いておきますが、私(母親)も幼少の頃はピアノで遊んで、簡単な耳コピならできました。 ピアノ、その他の楽器を習ったことはありません。学校の音楽の授業で習ったくらいで、歌や楽器は特別上手くも下手でもないと思います。 楽譜は苦手で、記憶力は妙に良い所と妙に悪い所があります。 ピアノに関しては、鍵盤のこの場所がこの音だ、と覚えている感じで、鍵盤のここがソ、ここがシ、などは1~2秒考えて出てきます。 息子の真似をして最近またピアノで耳コピを始めたのですが、あまりに早過ぎる曲でなければ、メロディはほとんど完璧、伴奏はまあまあ形になっていると思います。 早い曲は何度か聞いたり、ゆっくり弾いたりして、まあまあ形になっていく感じです。 ところで素朴な疑問ですが、みんなカラオケや音楽の授業で歌を歌ったりしますよね? それがプロ並ではなくても、ほとんどの人はそこそこ歌えるんだから、ピアノで耳コピするのも同じようにできるんじゃ?と思いますがどうなんでしょうか。 救急車のサイレン、ヤカンのピーという音も、パッと「ドレミ」では浮かばなくても口真似で同じ音を出すことはできますよね? それをピアノに直せば、だいたいの人は「耳コピできた」となるのではないでしょうか。 テレビで素人や芸人の歌合戦を見ている時、私は「あの人は半音(というか3分の1音くらい)ずれている」と感じますが、知人は「そうかなー上手いよ」と言い、テレビの中の審査員は合格を出します。 そういうことなのでしょうか? いまいちよくわからないので、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 楽譜のリズムの読み方

    現在高校二年でギター部所属の男です。 ギターを始めてもうすぐ一年経ちますが、楽譜を読んでもリズムがつかめずにいます。 楽譜自体は音楽記号もある程度わかりますし、ドレミの区別も階名もできます。 しかし、音が分かってもリズムまでは分かりません。 リズムを分かるためには実際にその曲を聞けばいいと思う人もいると思いますが、僕のギター部は合奏でやるため、その曲を動画サイトやCDなどで聞いても他のパートの音も混じってなかなか判別ができません。 先輩に聞けばいいかもしれませんが、あと数ヶ月で先輩も引退してしまいますし、新しく一年生も入って来て、教える立場になるので、楽譜をしっかり読めるようになりたいです。 リズムを掴むためにはどういう楽譜の読み方をして、どんな努力が必要ですか? 回答よろしくお願いします。

  • リズム感を良くするには

    何かダンスを始めたいと考えております。 リズム感が全くなくて、エアロビ初心者クラスでもついていけないのです。 1)リズム感を良くするにはどうしたら良いでしょうか? 運動神経も昔から良くありません。 また、 2)参考になりそうなビデオ、本、テレビ番組などがありましたら教えてください。 ちなみに、教育テレビで放送されている体操の番組もビデオに録画してやってみたことがありました。教育テレビが写りが悪くて断念しましたが、それでさえついていけませんでした。重症ですかね・・・。 よろしくお願いします。

  • リズム感がないことで悩んでいます。

    中学生の頃、授業でダンスをした時から気がついてしまった悩みなんですが、まったくリズム感がないんです。先生が何回教えてくれてもクラスの全員ができたスッテップや踊りが最後までできずに、結局みんなの前で発表する時にとても恥ずかしい思いをしてしまいました。それからというものずっと悩まされています。私の周りの友達はクラブによく行くので誘われるんですが、ずっと断っています。うまくリズムをとれるのなら、一緒に行って楽しみたいんです。音楽を聴くことは好きなのに体は固まってしまいます。これは遺伝なのでしょうか?改善策などがあったら教えて下さい。同じ悩みを持っている方がいらっしゃいましたら、是非是非お話聞かせて下さい!リズム感ってお産にも関係があるなどの噂も聞いていてさらに気になっています(・・・本当がどうかは分かりませんが)。リズムを上手くとれる人に聞いてみたところ、自分流だとか感じるままに動いているなどといった意見がかえってきました。でも、私はそれすらできないロボット人間なんです。。。

  • リズム隊の上達のためのコピー曲

    学校のバンドで ボーカル・ギター・ベース・ドラム の4ピースでバンドを組んでいます。 当方ドラムです。 このバンドで メジャーになるぞ!とかではないですが、 各パート今後上達していくための コピー曲を探しています。 (特に僕とベースがやる気になっているので 題名はリズム隊と書かせていただきました。 先日 音楽の先生に軽音部は基礎がなっていない。 というお話を頂きました。 音楽の基本のビートは 強 弱 中強 弱 だけど 日本人は田植えのリズムで 2,4拍目にアクセントがついてしまい 吹奏楽部と違い軽音部は 基礎練ではなくいきなり曲に入るので その日本人のリズム感のままだそうです。 先生から参考にと、お堅い音楽大学で ひたすらやらされるという本をお借りして、 ベース,ドラムはそれを参考に基礎練を始めています。 ですが、 学校のバンドなので基礎練ばかりでなく 曲もやっていかなければなりません。 テンポの遅い曲を アクセントやテンポを うまく正確に叩く,弾けるなども 上達していく上では必要だと思いますので そのような リズム隊が上達していけるような コピー曲はどのようなものがあるでしょうか? 洋楽邦楽など問いません。 参考にさせて頂きたいので 是非音楽に精通してる方,バンドに詳しい方 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 番号変更(MNP済)後、端末がロック状態で新番号登録不可となっています。
  • 事業者(楽天)と端末(AQUOS sense 3 Lite)は同一で、旧電話番号(楽天)は既にMNP済みで戻せない状態です。
  • 新たな電話番号(楽天)を登録して使用したいが、端末がロック状態であり、ロックを強制解除したいという問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう