パソコン名の変更と固定方法について

このQ&Aのポイント
  • LAN上でデータを共有させているため、パワーアップ時にパソコン名が変わると再設定が必要です。現在の自作PCではマザーボード名を使用しており、固定する方法を模索しています。他の方はどのようにしているのかアドバイスをいただきたいです。
  • パソコン名の変更によりLAN上での設定が再発生するため、固定する方法を探しています。現在マザーボード名を使用していますが、他のユーザーはどのような名前を使っているのか知りたいです。
  • LAN上でデータを共有しているため、パソコン名の変更により他のPCのネットワークドライブの設定が再設定が必要です。現在はマザーボード名を使用していますが、固定する方法を模索中です。他の方はどのような名前を使用しているのかアドバイスを頂きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

パソコン名をどうしていますか?

パソコンの自作をして今まで何台も作りました そこで最近パソコン名について疑問に思うようになりました LAN上でデータを共有させているので、マシンをパワーアップで新たに組むとき(ファイルサーバー)にパソコン名が変わると、他のPCのネットワークドライブとかの設定が再び発生します 今まではマザーボード名にしていたのですが、先ほどの理由からどう付けたら良いかなと考えてるところです 現在ネットワーク上に有るPCは4台です ノートPC1台・メーカー製1台・自作マシン2台 ノートとメーカー製はPCの型番にしています 現在自作機はマザーボード名です これを何とか固定出来るような名前にしたいのです 皆さんはどのような名前を使っていますか? こんな風にしてるとかあればアドバイスお願いします ファイルサーバーPCの変更は大体2年位です ファイルサーバーとは大げさで何でもするので、サーバーと言いがたいけど、データは極力1台に保存しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

みなさんの言うとおり、やはり自分の好きなような名前にするのをオススメします。 ただ、海外ソフトやフリーソフトをなどを使う予定があるならば英数字のユーザー名をオススメします。 理由は、ソフトそのものが日本語に対応していない場合、インストーラーが正常に動作しなかったり。インストールしても起動出来なかったりするトラブルがあります。海外製ソフトなどではしょっちゅう目にする件なのでご参考になれば。

kuma_6152
質問者

お礼

ログイン名を日本語にすると宜しくないとは聞きますが パソコン名もなんですか? 好きな名前と言われると悩みますがw そう言う方向で考えようと思います

その他の回答 (5)

  • roki_papa
  • ベストアンサー率42% (150/357)
回答No.5

こんにちわ 私の場合は太陽系の星の名前にしております さいしょは太陽系の惑星の名前で行きましたが増えすぎて 結局は衛星の名前になってきています しまいには読み方の違う方向で付けています 例にたとえると地球はearth、teraなど 最初は私もマザーの名前にしたのですが 同じマザーなどメーカーが同じものは増えすぎて 収集が付かなくなりました そこで星座を考えたのですが 今一私の中でうまくいかなかったので 太陽系の星になったわけです 9番目の惑星が消えてしまいましたが(Pluto) 我が家では健在です

  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/509)
回答No.4

私がPCの自作を始めたのは2000年だったので、日本の戦闘機、零式艦上戦闘機の命名方法に倣うことにしました。 (皇紀と西暦の違いがありますが) デスクトップなので、卓上電脳機と命名。 いわゆるゼロ戦と呼ばれるこの戦闘機は○○型といった具合にいくつかの形式があり、最初の桁が機体の改修回数、次の桁が発動機の換装回数を示すそうです。 そこで、ケースを変えたり(最初の自作機は、NECのPC-9801、しかもFDDが3.5インチのものを解体し、そこにペンティアム2のボードを無理やり組み込んだ)マザーボードやCPUを換装するごとに形式番号を変えていき、今では54型になっています。 これとは別に市販のデスクトップやノートも持ってますが、こちらは型番をそのまま登録しています。

kuma_6152
質問者

お礼

戦闘機にちなんだ名前ですか これも中々いい感じです ふと電車や新幹線なんかも考えてみました あまり気にしないとは言う物の気になります 皆さんの考えもなかなか良いですね

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

私の場合は、端末名では共有せずに、IPで共有するのであまり気にしたことがありません。 \\192.168.0.xx\Dとか、そういう管理の仕方です。 しかもスタートアップに仕込んだバッチを使って、Net Useで共有しますし、バッチなら端末やIPが変わっても、その部分だけを書き換えるだけで、しかも該当端末にはそれをコピーして貼り付ければ良いですから、必要に応じてRealSyncなどファイルコピーソフトでも出来ます。PersistentはNoですから、バッチを止めれば、共有も切れます。何より、共有名をバッチの中にコメントとして書き込めるので、便利です。 net useは端末名での共有もできますから、好きな方法を使えばよいですが、私の場合は、別に悩むことはないかな?自宅なら台数も少ないので、一度、仕組みを考えておけば、設定は楽です。 尚、自宅のPCは普通に、英字でxxPCなどと名前を付けます。サーバはxxSVでとりあえず分かるようにします。(xxは任意の文字列) 後ろの文字以外は特別命名規則はないですね。 職場では、私が事細かく規則を作りましたけどね。台数が少ない家までルールを作るのは、仕事をしているみたいで嫌なので。10台を超えれば別ですが・・・。 ちなみに、ローカルサーバは、DHCP払い出しの対象にはしていません。 固定IPで管理しています。

kuma_6152
質問者

お礼

net useコマンドでネットワークドライブですか そう言うコマンドもありましたね(^▽^)/ 職場のネットワークはIP固定させるので、kr01050のような名前であることを思い出しました IPが139.8.1.50の時は139.8は共通なので省きkr01050になります krは地区みたいな区別です

  • mirami
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

めんどくさがりなんで「No01~No05」ってな感じです 置いてある場所で決めてます

kuma_6152
質問者

お礼

使う人が分かれば良いわけですからね そう言う発想なかったですw

  • okgoripon
  • ベストアンサー率44% (1141/2550)
回答No.1

 テーマを決めて、それに沿った名前にするってのが定番ですね。  質問者さんのやっている「マザーボードの名前」もその1つでしょう。  わりとすぐ思いつくのが「太陽系の惑星の名前(英語)」ですかね。サターンとかジュピターとかネプチューンとか。  ただしこれ、「美少女戦士セーラームーンの戦士たちの名前」でもあるので、アニメ・漫画ヲタであると勘違いされる場合があります(苦笑)。  私はヲタな人でギャルゲー・美少女ゲー大好きなんで「自分がプレイしたゲームに登場するアンドロイドやバーチャルな女の子の名前」シリーズで付けてます。  まあ、あんまり深く考えても仕方がないですよ。

kuma_6152
質問者

お礼

なるほど惑星とかマザーボードの名前も有りですね 付け方次第で、趣向が分かる場合もですか(;・∀・) ちょっと面白そうです>惑星のような付け方

関連するQ&A

  • ファイルの作成者名がいつの間にか変わる。

    ファイルの作成者名は、私のパソコンで作成すれば 私の名前が自動的に記録されますが、なのも操作しないのに、私が作ったファイル名が女性の名前に代わっていました。 私のパソコンは15台のネットワークになっています。 サーバが入っています。 原因は何でしょうか。教えてください。

  • 市販パソコンの拡張性

    そのうちパソコンを新しく買おうと思ってます(現在はノートPC3台) 今度はデスクトップにしようと思ってます。 拡張性を考えて自作がいいかなぁ~とも思いましたが、色々なパーツを買うと市販品より値段が高くなってしまうし、万が一動かなかったら困る(というか直すのが面倒)ので市販品も考えています。 自作も楽しくていいのですが、部品揃えたり組み立てたりするのに時間がかかってしまします。仕事が忙しくてそんな時間がないのです。 (※パソコン歴10年なので初心者ではありません) 現在通販BTOマシン(デル、ソーテック、EPSON等)を中心に考えています。 スリムタイプではなくミドルタワー型で拡張性の高い物です。 これら市販マシンは自作PCのようにCPUやマザーボード交換は可能でしょうか? 要はATXに準拠しているのか?ってことです。(そうですよね?) デルがお気に入りなんですが、デルは独自規格だという意見を他の質問で見ました。 交換可能なメーカー(機種)があれば参考までに教えてください。 おねがいします。

  • コンピュータ名の重複

    ネットワーク設定のことで質問です。 クライアントPCにネットワーク設定をした場合に、コンピュータ名がLAN内の他のPCと重複してセットアップを完了してしまった場合は、 (1)どうなってしまうのですか? (2)どうすればいいですか? (3)ネットワークの名前が違えば平気ですか? クライアントPCは、XP10台、Windows7が2台です。 LANにはサーバーが2台あり、Windows Server2003、1台は、バックアップ用、もう1台はファイルサーバーです。 外部にWebサーバーとメールサーバー。 ドメインは構築されていません。 参考URLの紹介でも構いません。 宜しくお願いします。

  • ネットワークのパソコン

    自宅にて、ルーター(NTT)を設置し、パソコンを2台(デスクトップとノート)接続しております。1台のパソコンを買い換えたく、一旦そのデータをもう一台に移動したいと考えております。 ネットワークの場合、複数台のパソコンで、データを共有し、データのやり取りが出来ると思いますが、どこような設定が必要なのでしょうか?現在は、2台をルータにEtherケーブルで接続しても、別パソコンのファイルを見ることができません。 OSは、2台ともXPです。

  • マシン名でPINGが通らない

    初級ネットワーク管理者ですが、質問させて下さい。現在、リモートPCへマシン名を使ってPINGが通りません。IPアドレスを指定した場合は通ります。環境としましては、ワークグループでネットワークを構成しており ルータ - スイッチングHUB - PC となっており、サーバー10台/無線接続クライアント20台となっております。PINGが通らないといいましても、(数十秒間の間)何度か試している内に通るようにはなります。ただ、一度通るようになったPCも時間が経ってから再度試すと同じようにまた通らなくなります。原因の方が分からずご教授いただければと思います。箇条書きで読みづらく、申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 2台のパソコンをネットワークでつなぎたい

    現在、2台のパソコンを持っています。 1台は、WIN98の古いデスクトップ、もう一台はXPのノートパソコン。無線LANBBルータでノートPCは無線で、デスクトップは有線でルータにつないでADSL回線のインターネットを使っています。 この状態で2台のパソコンをネットワークでつなげ、お互いのファイルを見にいくようにできないのでしょうか? できる方法があれば、教えてください。

  • 自作パソコン vs メーカー製パソコン

    自作パソコンを作ろうと思っています。 そこで質問なのですが、自作で作ったのとメーカー製のパソコンはどちらが良いのでしょうか?うちには一台デスクトップがありケーブルTVでインターネットに接続しています。 接続方法もふまえて教えてください! あとノートPCかデスクPCのどちらかにするかも悩んでいます。 つまり  自作デスクPC vs メーカーノートPC vs メーカーデスクPC ということです。それと 有線 vs 無線 です。   使用目的はインターネット一日3時間くらい アプリ(ソフト)1回2時間 ゲーム(ハンゲームなみ) ブログ更新  くらいです。

  • ファイルサーバーをたてるべきでしょうか

    会社で5台のPCがあります。それぞれLANでつながっており、各マシンでファイル管理しています。 他のマシンのファイルが必要な時はネットワークから開いて作業をしています。そのせいか最近不安定でよくマシンが固まります。 スタッフからはファイルサーバをたてたほうが良いのでは。と言われています。ファイルサーバを構築する利点がいまいちわかりません。(1)マシンが安定すること以外、他に利点があるのでしょうか?(2)ファイルサーバにアクセスして直接ファイルを開くより、各クライアントPCにデータをコピーして作業するべきでしょうか?(3)ファイルサーバというより大容量HDDを増設して、そのマシンにデータ全て入れて管理するのとどう違うのでしょうか? あまり専門的なことがわからないので優しく教えてください。

  • IPアドレスだと見えるが、パソコン名だと見れない。

     windowsXPパソコンで共有フォルダを使用しているのですが  エクスプローラのアドレスに\\IPアドレス だとアクセス出来るのに、\\パソコン名だと「サーバが見つかりません」になってしまいます。  現象が起きているのは、PC1台のみ、そのPCから該当パソコンに「ping パソコン名」を打ったところ、きちんと名前解決は出来ていてreplyがあるのです。  今の所、IPアドレスだと繋がるので物凄く困るというわけではないのですが、気持ち悪いです。  どなたか同じような現象になった方いらっしゃいますでしょうか?

  • Linuxのホスト名って何の意味があるのでしょう?

    Linuxでサーバーの勉強を独学しているものです。 前から疑問に思っていて、最近ネットワークの仕組みなどを勉強して さらに混乱しているのがLinuxマシンにつけるホスト名です。 インストール時に設定したやつです。 DNSなどの設定をしていて、wwwやmailなどのホスト名(サブドメイン名)も全て同じマシンにつけてしまえるし(1台にいくつもホスト名をもてるってこと?)肝心のそのマシン自体のホスト名を使用する事がありません。 ネットワーク内でそのマシンを特定する為にうんぬんと書かれていた気がしますが、実際使う事がないような気がします。DNSでなくてhostsファイルで名前解決するにしてもホスト名と全然関係ない文字列とIPを関連づけても大丈夫ですし。 実際インストール時に設定したホスト名が何かの役に立つ事はあるのでしょうか?