• 締切済み

連続の場合の期待値の線形性の証明

こんにちは。 大学の確率論の講義で出た問題なのですが、色々と調べてみてもいまいち理解が出来なかったのでこちらで質問させていただきます。 2つの互いに独立な連続確率変数XおよびY、それぞれの確率分布の確率密度関数をf(x)およびg(y)と書く、この時、以下の関係を示せ。 (1) E[X+Y] = E[X] + E[Y] (2) V[X+Y] = V[X] + V[Y] (3) a,bを任意の定数として、E[aX+b] = aE[X] + b (4) aを任意の定数として、V[aX] = (a^2)*V[X]      ∞ E[X] = ∫xf(x)dx      -∞ なので        ∞ E[X+Y] = ∫(x+y)f(x)g(y)dxdy       -∞ にでもなるのか予想したですが、このあとどのようにしていけばよいのかわかりません。(そもそも上の式が違うとは思うのですが) (1)を理解して解ければ(2)以降も解けるとは思うのですが、念のため問題は載せておきます。 どうかよろしくお願いします。

  • stiyl
  • お礼率50% (11/22)

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

その「余計な部分」とはなんですか? 実は「何らかの事情」で「余計な部分」が消えるかもしれませんよ.

stiyl
質問者

お礼

他の方に詳しい解説をいただいたので解くことが出来ました。 せっかく回答していだたいたところ申し訳ありませんが、質問を締め切らせていただきます。 回答ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

いや, それでちゃんともっていけます. x の積分と y の積分を分離してください.

stiyl
質問者

補足

重積分が苦手でして、分離して計算が出来ません。 無理矢理解いてみても、 E[X]やE[Y]に余計な部分が付いてきてしまいます。 のように余計な部分が付いてきてしまいます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

E[X+Y] を計算するときには x, y の両方で積分しなきゃならないってことはいいですか? それがよければ, 「単に積分するだけ」です. 「和の積分」は「積分の和」ですよね.

stiyl
質問者

補足

ということは (積分区間表記は省略します) E[X+Y] = ∬(x+y)f(x)g(y)dxdy      = ∬xf(x)g(y)dxdy + ∬yf(x)g(y)dxdy となるのでしょうか? しかし、これだとE[X] + E[Y]に辿り着かないと思うのですが……

関連するQ&A

  • 線形変換の定義 証明

    線形変換の定義 証明 以前ご回答頂き理解したつもりだったのですが・・・ 実際に自分で証明を試みましたが出来ませんでした。 理解出来ていなかったので再々度質問させて頂きます。 重複質問で申し訳ないですm(_ _)m 線形変換の定義 [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 [2] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a∈K について常に f(x+y) = f(x) + f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 [3] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき f(ax + by) = a f(x) + b f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 *****以下質問内容***** [1]と[3]が同値であることの証明は理解できたのですが、 [1]と[2]が同値であることを証明できません。 [1]と[2]が同値であることの証明 [1]の定義に従い、[2]を示す。 ・x,y∈V,a,b∈Kにおいてa=b=1∈Kとおくと  x,y∈V,1∈K→f(ax+by)=f(1*x+1*y)=1*f(x)+1*f(y)=f(x)+f(y)=f(x+y) ・x,y∈V,a,b∈Kにおいてy=0∈V,b=0∈Kとおくと  x,0∈V,a,0∈K→f(ax+by)=f(ax+0*0)=f(ax)+0*f(0)=f(ax)=af(x) [2]の定義に従い、[1]を示す。 ・x,y∈V,a∈Kにおいて  f(x+y)がf(ax+by)=af(x)+bf(y)となる事が示せません・・・  そもそも、a∈Kでbはどこからでてくるのでしょうか? [1]→[2],[2]→[1]であるなら、[1]と[2]は同値であると示せると 思うのですが、[2]→[1]はどのようにすれば示せるのでしょうか? お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 統計学で、確率変数変換後の期待値の式がわからない

    確率変数Xが確率密度f(x)の確率分布にしたがうとき、 E(X)=∫[-∞~∞]xf(x)dx・・・(あ)と定義され、 新たな確率変数YをY=aX+bと定義したとき、 E[Y]=∫[-∞~∞](ax+b)f(x)dx・・・(い) らしいです。 また、手元の参考書には確率変数を変換すると確率密度も変わると書いてあります。 ではなぜ(い)の式で確率密度が(あ)と同じf(x)のままなんでしょうか???

  • 統計学 確率変数変換後の期待値

    確率変数Xが確率密度f(x)]の確率分布にしたがうとき、 新たな確率変数をY=aX+bと定義したとき、 E[Y]=∫[-∞~∞](ax+b)f(x)らしいですが、 なぜ E[Y]=∫[-∞~∞](ax+b)g(y)ではないんですか? 手元の参考書には、 確率変数を変換すると確率密度も変わると書いてあります。 それならば新たな確率変数Yは新たな確率密度g(y)に従って上に書いた式になると思ったんですが・・・

  • 期待値

    a、bが定数のとき E(aX+b)=aE(X)+b,E(X+Y)=E(X)+E(Y) が成り立つことを証明せよ。 全然わからないのですが、どう考えればよいでしょうか?

  • 一様連続の証明について

    度々すみません。 またお世話になります。よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法ですが、 見て分かる通り、この証明は部分列や「ボルツァーノ・ワイヤストラスの定理」を用いたりしてとても複雑です。 ですが私には部分列などを使う必要性が理解できません。 私の考えた証明はこうです。 『あるε>0に対して、δ>0を0に近付けていくと |xーy|<δにおいて|x-y|も0に近づく。 この時閉区間〔a,b〕にある点cにx、yが共に近づく と考えてよい。(δ→0でx、y→c) そしてこの時 |f(x)ーf(y)|→|f(c)ーf(c)|=0 (δ→0) これは|f(x)ーf(y)|≧ε>0 に反するので題意の定理は証明された。』 ずいぶん簡単ですが、 おそらくどこかに誤りがあるのだと思います。 どこに誤りがあるか分かる方、いらっしゃいましたら ご指摘よろしくお願いします。

  • 一様連続の証明について

    疑問点を整理しての再質問です。 よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてです。 一様連続とは 「任意のε>0に対してδ>0が存在して、|x-y|<δを満たす区間内の 全てのx、yに対し、|f(x)ーf(y)|<εが成り立つ。」 ということですので、 背理法でこの定理を証明する場合は 「あるε>0において、どのようなδ>0に対しても|x'-y'|<δ かつ|f(x')-f(y')|≧ε x'、y'∈〔a,b〕となるx'、y'が存在する。」・・・(※) ことの矛盾を導けばよいのですが、 ここで以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= これは私が勉強している参考書「微分積分学 難波誠著」と同じ証明方法です。 ここでは部分列の極限値(x、y)においてのみ |f(x)-f(y)|=0となり、|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾する、として 証明を完了しているのですが、 それでは(※)を満たすx'、y'が“一つも存在しない”ことにはならないので証明としておかしいような気がするのですが、 どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形変換の定義について

    線形変換の定義について 線形変換の定義 [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 [2] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a∈K について常に f(x+y) = f(x) + f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 [3] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき f(ax + by) = a f(x) + b f(y), f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 がすべて同値であることを示したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

  • 一様連続の証明について

    お世話になります。よろしくお願いします。 定理:『閉区間〔a,b〕で定義された連続関数は一様連続である。』 の証明についてなのですが、 以下のサイトの命題4、1を見てください。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B7%B3%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%80%80%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B9%B4&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= この証明は私の使っている参考書「微分積分学 難波誠 裳華房」 と同じやり方の証明なのですが、全く意味が分からずに困っています。 上の証明を自分なりに解釈すると、 『定理が成り立たないとすると あるε>0が存在して、どのようなδ>0に対しても|x-y|<δ かつ|f(x)-f(y)|≧ε を満たすx、y∈〔a,b〕となるx、yが存在する。 この時c∈〔a,b〕とすると lim(x,y→c)|f(x)-f(y)|=0なので これは|f(x)-f(y)|≧ε>0に矛盾するので、定理が証明された。』 としているように見えるのですが・・・。 これでは違うのでしょうか? 質問が分かりづらいかと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 線形変換の定義

    線形変換の定義 前回の質問で線形変換とアフィン変換について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5973471.html 線形変換とアフィン変換については理解する事が出来ました。 ご回答下さった方本当にありがとうございます。 線形変換の定義を幾つか示して頂いたのですが、 線型変換の定義: [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 線型変換の定義: [1’] [1']?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a∈K について常に?f(x+y) = f(x) + f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 線形変換の定義:[1''] ?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき?f(ax + by) = a f(x) + b f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 定義[1] ⇔ [1'] ⇔ [1''] が同値であることはどのように示せば良いのでしょうか? また、定義[1'']におけるa+b=1とは具体的に何を示しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 連続写像の証明

    A=(a 0)    (0 b),a,bは実数、Aは2次行列。 写像f:x→Ax ,x=(x)           (y) のとき、fが連続写像である事を示すにはどのように示せばよいでしょうか? よろしくお願いします。