• 締切済み

出席の紙の採点

大学の講義に関する質問です。 出席をとる授業の中にも、 1. 名簿が回され、出席者の名前を書く授業 2. 紙が回され、各自授業の感想や意見を書く授業 の二つがありますよね。 後者なのですが、出席の紙の採点はどうなっているのでしょうか? わざわざ意見・感想を書かせているわけですから、それなりに内容を加味して採点しているでしょうが、試験と違って枚数が多いですから(毎週書かせる授業だと、毎週出席者分の紙を読まなくてはならない)、細かく採点するわけにもいかないでしょう。 かといって0点or100点の大雑把な採点でもないでしょう。 どういう採点基準なのか気になります。

みんなの回答

回答No.6

さて,ご質問への直接のお返事をしましょう. 授業についての意見・感想の場合,その内容がいかに多くとも(深く広くとも?),担当教員から見ると,瞬時に趣旨が判定可能です.たとえば,A4用紙に一杯に書いてあっても,せいぜい1分もあれば内容が判断できます.時には1秒で済みます.その授業に関することであれば範囲が限定できるからです. 採点はどうするか? 担当教員によります.0点か100点もあるでしょうし,10段階評価もあるかも知れません.いずれにせよ,学生が書いた内容は瞬時に理解できます. 採点基準ですか? それも教員次第.寝ていたか,少しは聴いていたか,予復習したか,講義を理解しているか,独自の視点を展開しているか,等. 昔は,授業と関係無い人生論を書いても高評価した教員がいたとか.

回答No.5

No.4です.最後の行は無視してください.

回答No.4

>出席の紙の採点はどうなっているのでしょうか? これはその担当教員によってですが,千差万別と言えます. ただ,基本にあるのは,1.も2.も共通に,出席を確認していることです. ご存じのように,大学では学修の成果を測るために「単位」というものを定義しています. たとえば,授業を1時間(実時間で45分),さらに併せて,学生自身がそのための予復習を2時間(実時間で45X2 分)やったとして,それを15回(週)やれば1単位となります.普通は,実時間の90分の授業で15回やることが多く,その場合には半期15回で2単位となります. この時間の定義は大学によって定めるとされています.(大学設置基準) 一方で,学生は授業に出席することになりますが,その学修の達成度について,何らかの評価基準がなければならず,各教員は担当科目のシラバスにそれを書かなければなりません.その場合に,以前は,出席点というものがあり,出席の回数を直接点数に換算するなどが行われたことがあります. 現在,単位認定の前提として,全授業回数の3分の2を出席しなければならないとされていますが,問題は,それを満たした場合での「出席そのもの」の評価です. 文科省の見解は「総合的に評価する中で出席を加味することは問題ないが,出席のみを持って一定の評価を与える事(X点, X割, X%等)は適当でない」(出席は当然のことで,それ自体が評価の対象ではない)としています. そこで各教員は,出席をどのようにして成績評価に加味するかを考えるのです. ご質問の1.では出席そのものだけです.2.では出席に加えて何かを判断できるというわけです.ただし,最初にお答えしたように,どのような判断かは担当教員次第です. ,実社会で必要な能力を身につける可能性もあるでしょうから,出席しても内職する

noname#232424
noname#232424
回答No.3

さらに補筆。 >「受講態度」という名目で成績評価の<一部>として加えることはできます。 ぼく個人が,内容がトンチンカンでも満点をつける(それを「甘い」と感じた読者もいたはず)のは,ともかく聴いていたという「態度」を評価するためです。ミニレポートで「理解」までは要求してはいけないと考えます。「理解」は期末筆記試験で問うべきことです。 これは,「この内容なら何割をつける」という数値の問題(質問意図はそれです)ではなく,教育をどう遂行するかという「理念」の問題です。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

補筆。 ・近年は教務課から「出席点をつけるな」という指示があります。しかし,授業をちゃんと聴いていたかを時間最後のミニレポートで確認して,「受講態度」という名目で成績評価の<一部>として加えることはできます。 ・>「抜け殻」は存在していたというので5割 上述のように出席点は重視されない傾向にありますが,5割という数値は「不合格」という意図です。聴いてないなら単位は要らないだろうということです。だって,夏休み自由研究としてセミの抜け殻を集めて,昆虫採集だとはいいませんからね。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

何点をつけるかは科目担当教員ごとの裁量なので,その人に質問するしかないです。 個人的なものでよければ: ・記述内容がいくぶんトンチンカンであっても,授業を聴いていないと書けない内容であれば,○(点数化するなら満点)。 ・白紙に近いか意味不明の記述なら,△(点数化するなら5割)。たぶん幽体離脱していたんでしょうから,一人前に数えるわけにはいきませんね。でも,「抜け殻」は存在していたというので5割 爆。

関連するQ&A

  • 出席点を与える授業

    大学の講義に関する質問です。 よく「名前を書けば出席点を与える」とか「毎回の感想を提出すれば平常点を与える」という授業がありますが、どうしてあんな採点方法をとっているのですか? 教える側からしてみれば、そんな救済措置などなしにして、試験一発のほうが採点が楽だと思うのですが。 ただの学生に対する救済措置なのか、試験を作るのがめんどくさいのか。

  • 大学の成績評価

    私の大学のとある授業は、「講義」と「演習」の2本立てで行われており、それぞれ別の曜日に実施されています。この授業では、期末試験と「演習」の出席点を足して100%で評価されるようです。この評価基準は、オンラインシラバスや生徒へのメール、授業などで周知徹底されています。しかし、本来、成績に加味されないはずの「講義」の授業でも、毎回出席を取っています。私は、先週の「講義」を体調不良で欠席してしまったのですが、この場合、「講義」の出席点も加算されているのでしょうか?教授によるのは当然のことですが、とても気になっていますので、よろしくお願いします。

  • 大学での初めての出席点への不安

    はじめまして。現在大学3年です。 出席が成績に考慮される授業を履修しています。具体的な点数は不明です。現在2回欠席しました。もはや欠席はしまいと決めているのですが 全講義中(13回)2回欠席くらいは成績をつける方にとって許容範囲なんでしょうか?もちらん可なら可能かもしれませんが、どうせ授業にでるならいい成績をとりたいと思っています。主観的なご意見でいいのでみなさんはどう思われますか?ちなみに、今回は講師(社会人)がリレー形式で講義行われるめ、おそらく最終講義の講師まで成績について伺えないと思います。受講者はおそらく300人から1000人くらいの間だと思われます。私の大学は今まで主席を取られた授業がないので是非経験者のご意見を参考にしたく思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の単位認定テストの採点方法。

    ご覧頂ありがとうございます。 大学の単位認定テストの採点方法に疑問があったので質問させていただきます。 200人ほど受講生がいる講義のテストの採点の場合、それらは教授一人が 一つ一つ目を通して採点している、または ゼミ生が手伝っていたりするのでしょうか。 バイトをやとっているという噂も聞いたことがあります。 もしそうならば大まかな採点を終わらせてから ABCD(優良可不可)を教授が判断し本部に成績を提出するのでしょうか。 といいますのは 以前友人が必須でどうしても落とせないという科目の教授に媚をうって(言い方は悪いですが)単位を認定してもらったということがあったそうです。実際には合格点に達していたということも考えられますが 実際研究室になんども顔を出し教授にどうしても落とせないという主旨を伝えて単位認定していただく、下駄を履かせてもらうというやり取りは学生と、教授間では日常茶飯事のように行われているんでしょうか。 就職活動で出席できなかったから、というのが常套文句として良くききますね。 私の場合昨年は病気にかかって殆ど学校に行けなかったため留年してしまい奨学金がおりず、今年はバイトしながら授業料を払っていてあまり学校に行けませんでした。 最近実家が自己破産したのでまた留年してしまうと退学しか選択肢はありません。 蛇足になりましたが、このような教授間とのやりとりで単位認定の結果に変化はあるかというのがご質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 文献購読:PC画面とプリントアウト、どちらが環境に優しいですか?

    大学の授業で、毎回A4で20-30枚程度の講義資料をあらかじめ読んで来て、授業で、その講義資料を見ながら、小テストをやり、先生の解説を聞く、という講義があります。 その際、「A4の用紙に印刷するのは、環境に良くないのではないか」という意見が友達から出ました。受講生は100人くらいで、講義資料を読んで来るのは15回の授業のうち、9回あります。なので、全員が印刷すると、A4で20枚だとして、100x20x9=18000枚の紙を使うことになります。 この話を聞いて、環境に悪いなと思ったのですが、一方で、PCの画面で読む場合、自宅でも、授業中でも、電気代がその分かかることになります。分量が結構多いので、ノートをとりながら読むと、3,4時間はかかりますし、授業中も全員がPCの電源を入れて読むわけで、それを合わせた電気代を考えると、どちらが環境に優しいのか、わからなくなりました。 その先生は「さまざまに印をつけたり、メモを書き込みながら読むと、頭に入りやすく、身につきやすい。また、いつでもどこでも読める、という点でも、プリントアウトは良い」「コピーができない時代には、本文を書写したりすることもあったし、自分でノートをしっかりとるのであれば、PCの画面で読んでも、内容を吸収することはできる」ということで、判断は各自に任せる、とのことでした。 授業が本格的にスタートするのは来週からなのですが、僕にはどちらがよいのか(環境によい、というのがメインの質問ですが、中身を吸収消化するうえでよいかどうか、ということも、もしアドバイスいただければ幸いです)わからなくなってしまったので、すいませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学生活の壁

    情報ネットワーク、という講義を受けているのですが毎回感想や意見を提出しなければいけません。内容はCAPMやIPアドレスなど。パソコン知識がまったくないので何やってるかすら不明です。しかし質問をしなければ出席点にならないので、それ関連のよくありそうな質問を考えてくれませんか?

  • 聞いてください!

    小6女子です。聞いてください!(→でなるべく内容を分かりやすく…) 図工の授業がある(班は四人で私の好きな子がいる) →図工の授業がおわりに近づいてきた →今日の授業の感想を書けと言われる→授業の感想を書いた →そして友達に「あれ?今日って10月4日だよね?」と聞いて 「ん?違うよ?11月4日だよ?」「!」日付が間違っていたことが発覚 (正→11月4日 誤10月4日)班の好きな子が私の紙を見る→ 「あ、ホントだ。フフッ。」(少し下を向いて軽く笑う) 最後の  班の好きな子が私の紙を見る→「あ、ホントだ。フフッ。」(少し下を向いて軽く笑う) は「こいつバカだな~」と思っているのか 「間違えてる。…可愛い。」かどっちでしょうか? (個人的には後者がいい…)回答お願いします。

  • フィギュアスケート新採点法について

    □http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5556024.html ↑こちらで質問をしていたのですが、新たな疑問が出てきましたので追加の質問になります。 すみません、スケートの知識は全くの素人です。 フィギュアスケートのジャンプの点数の付け方をみていて思ったのですが、新採点法の得点の付け方は公正な点が付けれているのでしょうか? 例えば2Aで基礎点が3.5点のジャンプを飛んだとして、高くスピードがあったことにより+2点つけられたとします。 5.5点になるのですよね? そして3Aを飛んだけれども回転不足でダウングレード判定。で、2Aになる。 スピードも高さもあったけれど、回り過ぎによるに減点でー1点されるとするじゃないですか? 高さもスピードも加点対象なのにも関わらず、同じ2Aだとしても3点とかの差がでてくるのって変じゃないですか? しかも3Aのチャレンジしているのにも関わらず、2Aを飛んで加点もらってる方が得点が高いっていうのはどうなんでしょうか…。 それと基礎点に対しての加点減点数が高すぎる様に思えます。 基礎点の30%~50%ぐらいでいいのではないかと思いますし、ダウングレードして点数を減らした所にさらに減点を行う必要があるのでしょうか? さらに転倒やお手つき?で追加の減点ですよね? 転倒などの減点は仕方ないにしても、ダウングレードについては加点も減点も0にするか、そもそもダウングレードという方法ではなく回転不足による減点を一定の割合でマイナスするって言う方法でいいのではないでしょうか…。 90度以上の回転不足で-0.5、180度以上で-1とか…。 ジャンプ以外ではレベル1~4というもので基礎点そのものが決まっていないにも関わらず、そこから加点減点っていうのもあいまいな気がします。 レベル1~4のランク付けで点数が変わるのなら加点減点をする必要がないのではないでしょうか? この採点方法で公正な点数が出せているものなのでしょうか? それに、この状態だと新しい技にチャレンジがしにくい様に感じます。 フィギュアスケートは芸術性も求められますけど、やはりスポーツだと思います。 より難しい技にチャレンジして競っていくっていうのが必要に思えるのですが…。 素人のにわか知識でものを言ってすみません。 宜しければ、フィギュアスケートの新採点法について皆様のご意見・考え(良い面や悪い面などの感想)をお聞かせください。

  • 学校の採点ミスによる評定への影響と面談における対応

    今週末金曜日に入試高校選定のための親子面談があるのですが,中学校の採点ミスによる評定への影響の有無を明らかにするために,どのように当方が学校側に対応すべきかについてお伺いしたいので,こちらに質問させていただきます。  以下に内容を詳細に記し,的確なアドバイスをいただけるよう,長文になりますがお時間の許される方はおつきあいの程よろしくお願いします。 当方,来年高校受験となる中学3年生の子供を抱えておりますが,先日,学期末テスト(2学期制)を受け,1週間前にその答案が返却され,その数日後には通知表(評定)が出されました。 今回問題となっている採点ミスがあった科目は英語です。中学校生活で,英語だけ評定5を続けてきており,提出物もきっちり提出し,学校生活面でも特段注意をされることもありません。ところが,3年時の前期中間テストは98点だったのですが,今回の期末テストが72点(これが採点ミスのあった得点で実際は82点)だったためか,3年前期の評定は4とされたのです(現在,子供には先生に対して採点ミスがあったことを指摘させ,学校側の対応を待っている状態です。おそらく,面談のときに何らかのアクションがあると思われますが,子供からは学校に対して通知表の評定云々の話はしておりません。)。  当県における一般的な家庭の多くは,公立進学を望んでおり,公立推薦入試(受験者の3割程度が合格)が重要なため,どの親も推薦で決めて欲しいと願っています。しかも私の子供は受験希望校学科が英語をメインとしたクラス編成であるため,他の科目の評定ダウンなら目くじらを立てるつもりはないのですが,今まで評定5だったにもかかわらず,内申書の最後(2学期制では今回が最後になります。)の評定で5から4に下がるという印象の悪さは,推薦入試に大きく影響するため,こと英語に関しては黙って見過ごすことはできないのです。つまり,きちんと採点できてさえいれば,評定が5だったのではないかという疑問がまとわりつき,口の中に食べかすが残っているように後味が悪く,ケチが付いてしまったという訳です。  ただ,子供に全く過失がなかったというわけではありません。というのも,学校で答案が返却されたとき,模範答案に配点が明記されていたので,それを確認すれば,採点ミスに気づいたと言うことです(その点については,今後社会人になっても通ずることなので,子供にはかなり厳しく注意をしました。)。このミスが発覚したのは,英語塾の先生が見つけたというお粗末さで,親子共々問題があるといわれても仕方ないところです。しかし,私が答案を見てみると,赤ペンで各大問の右に小さく小計を書いてあり,その点数を合計すると確かに72点になるため,サーっと得点を計算しただけでは採点ミスを発見しづらいことも確かです。  先生も人間ですから間違いはあるわけで,「なぜもっと早く採点ミスを申し出なかったのか」と言われ,「82点ならば評定は5である」と学校が認めたとしても,一旦評定が全生徒に出された以上は訂正できないと言われた場合,黙って引き下がるしかないのでしょうか? 「確かに得点は82点だったが評定は4だ」と学校側が言い切った場合,こちら側はどう対抗できるのでしょうか(こういう学校の回答に対して,例えば情報の開示を求めることができるのかということです。要は全体の上位15%に入っているし,かつ提出物も出しており,かつ授業態度にも問題がないなら,どうして評定が4になるのかということの証明を求めたいのです。これは親の贔屓目かもしれませんが。)?  この場合も黙って引き下がるしかないのでしょうか?  今週末金曜日に,今回の評定を加味した上で面談が実施されます。あと面談まで数日しかないのですが,よきアドバイスをお願いします。

  • 大学講義に対する感想文の書き方を教えてください

    大学一年生です。 ある講義は授業後に感想文の提出があります。 文字を埋めるだけならできるのですが、 何を求められているのかいまいちわかりません。 どのようなことを書けば良いのでしょうか? 分野は様々です(経済、経営、会計、法律、人文、健康・・・) 私の書き方は、「講義の中の~という点に興味を持ちました。 なぜなら、~だからです。~という点は私ならこうします。」 のように書いていますが、それらが教授の求めている情報なのか自信がありません。 書き出し、絶対入れるべき点、これは書いてはいけない点、ですますなどの文調など なんでも良いので教えてください。よろしくお願いします。