• 締切済み

VOCALOIDの楽曲を聴く人に質問します

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

初音ミク(VOCALOID2)発売時から聞いています(主にニコニコ動画) ボカロ(VOCALOID)に関しては、それ以前の、KAITO・MEIKO(VOCALOID1)から知っていますし、聞いたことがあります(YAMAHA プレイヤーズ王国に作品が載っていたので)・・その当時はまだ関心は薄かったです(まだ能力の高い調教者が少なかったこともある為だと思います:DTMの一つのソフトですから) 初音ミクの発売、キャラクター(初音ミク)付けから(ヴァーチャル・アイドル)、DTMソフトにもかかわらず、(DTM愛好家)それ以外の方に広まったのが大きいです 本来は歌を歌わせるソフトですが、二次創作(二次キャラクター、関連動画(PV)、動画作成ソフト(MMD)、歌ってみた、踊ってみた、等)歌以外のジャンルにも拡大していきました(各自の得意分野で初音ミク(ボカロ)の創作活動が始まった) >VOCALOIDの楽曲を聴くのは曲が好きだからですか?  VOCALOIDの声が好きだからですか?  ・両方・曲が好きで、その声が曲に合っている・・新鮮(下記は初期の作品) http://www.youtube.com/watch?v=y_jW8u0kRl0 http://www.youtube.com/watch?v=EkGDLzPDwYU&feature=related >PVが好きだからですか?  VOCAlOIDのキャラクターデザインが好きだからですか?  ・初音ミクの3D化計画がありました、キャラクターが動いて歌う、感動物です  ・下記の作品は衝撃的でしたね http://www.youtube.com/watch?v=tanOfTffI14&feature=fvsr  ・上記の作品に触発されて出来た作品が下記 http://www.youtube.com/watch?v=3rsBLRFONEs&feature=related >アマチュア作曲家の曲はVOCALOIDが歌うべきですか? 人が歌うべきですか?  ・その製作者の考え方次第、   歌ってくれる方が居れば歌って貰えばよいし、   イメージが合わないとか、歌ってくれる人が居ないけど歌わせたいのなら、その為にVOCALOIDを使うも有りでしょう  ・下記のグループは、初音ミクに歌わせてから、その後デビューしていますし(上:初音ミク、下:グループ) http://www.youtube.com/watch?v=Bc283_Ic79g http://www.youtube.com/watch?v=Oy6untTpEp8 >VOCALOIDの声が好きな人は、VOCALOIDが人間っぽいから好きなのですか? 機械っぽいから好きなのですか?  ・どちらでも好きです  ・人間? ・・下記は初音ミクの前、MEIKO(VOCALOID1)に歌わせた作品ですがその技術がすごすぎです http://www.youtube.com/watch?v=AN146usZ1Bg  ・下記は同じ作者の初音ミク版 http://www.youtube.com/watch?v=jVaGMhMlWko&feature=related  ・最近の新しいVOCALOID3ならデモソングでこの状態です(PVは二次創作です:この作品の動画は初音ミク踊らせる為に作られたMMDソフト(無料)で作られています) http://www.youtube.com/watch?v=ld9L7egzg-c&feature=related >同じ曲をVOCALOIDとそのCV(Character Voice,声優,Voice Actor)が歌ったらどちらを聴きますか?  ・どちらでも、気に入ればどちらでもかまいません  ・下記は歌ってみたですが、(アマの方ですが)とても良いですよ http://www.youtube.com/watch?v=YwZO5aY-ZWQ   (上記のオリジナルは前述) http://www.youtube.com/watch?v=YbI7fOEWpuo&feature=related   (上記のオリジナルは下記) http://www.youtube.com/watch?v=LIUz55oHYVI&feature=related   (下記は違う意味で、歌ってみたの良い作品) http://www.youtube.com/watch?v=7IUpRT1-FQs   (上記のオリジナルをMMD-PVにした二次制作作品) http://www.youtube.com/watch?v=Qlp3P8VAHkM >人の声にエフェクトをかけたものと、エフェクトをかけていないVOCALOIDはどちらが人間っぽい(機械っぽい)ですか?  ・人の声の方では  ・ボカロは無調整の状態だと(エフェクト以前の話)機械音ですから・・VOCALOID→ボーカル・シンセサイザーの事ですから   カバー曲でさえちゃんと歌わせるのは難しい、さらに作詞して作曲もするとなると(カラオケも作らなくてはいけないし)、その上PVも作るなんて、才能ありすぎではと思ったりします 以上個人的な感想です

volvoxnet
質問者

お礼

>・曲が好きで、その声が曲に合っている なるほど、大前提なのに見落としていました。 >>VOCALOIDの声が好きな人は、VOCALOIDが人間っぽいから好きなのですか? 機械っぽいから好きなのですか? >・どちらでも好きです ふむふむ。参考になります。 > ・人間? ・・下記は初音ミクの前、MEIKO(VOCALOID1)に歌わせた作品ですがその技術がす>ごすぎです >http://www.youtube.com/watch?v=AN146usZ1Bg >  ・下記は同じ作者の初音ミク版 >http://www.youtube.com/watch?v=jVaGMhMlWko&feature=related > ・最近の新しいVOCALOID3ならデモソングでこの状態です(PVは二次創作です:この作品の動>画は初音ミク踊らせる為に作られたMMDソフト(無料)で作られています) >http://www.youtube.com/watch?v=ld9L7egzg-c&feature=related すごいですね! 特に一番下の(IAさん)は言われなければ人の声だと勘違いしてしまいます。 ・・・人そっくりなのに、なぜか逆に無機質な感じがします。 >>人の声にエフェクトをかけたものと、エフェクトをかけていないVOCALOIDはどちらが人間っぽい(機械っぽい)ですか? >・人の声の方では > ・ボカロは無調整の状態だと(エフェクト以前の話)機械音ですから・・VOCALOID→ボーカル・シンセサイザーの事ですから ちゃんと名前がついてたんですね。『ボーカルシンセサイザー』という名称が衝撃的です。 人の声にエフェクトをかけたほうが人間っぽい。参考になります。 丁寧に回答してくれてありがとうございます。 紹介していただいた動画は一通り見ましたが、後でもう一度じっくり見ようと思います。

関連するQ&A

  • VOCALOID

    私は、VOCALOIDの曲などを、暇な時に聞いているのですが、色々な動画で、良く「所詮は機械だろ。」「機械の声の何処がいいの?」など良く目の当たりにします。 個人差があると思うので気にしてはいなかったのですが、やっぱり、VOCALOIDが好きな自分にとっては、やはりショックを受けてしまいます。 VOCALOIDがお好きな方、よくお聞きになる方にお聞きしたいです。 所詮は~の言葉で済まされてしまったり、「機械」という事だけで批判されてしまった場合、どういう風に思っているのか知りたいです・・。

  • VOCALOIDやUTAUを使って曲を作ってる人に質問です!!

    VOCALOIDやUTAUを使って曲を作ってる人に質問です!! 今、UTAUを使って曲を作っているのですが、作った曲と声との合成の仕方が分かりません。 そこで、どのようなソフトを使っているか、またそのソフトの使い方などを教えてもらえると嬉しいです。 できればフリーソフトでお願いします!!

  • 男でも歌いやすいVOCALOID曲

    男でも歌いやすいVOCALOID曲 最近、カラオケにちょくちょく通うようになり、ボーカロイドの曲も歌うのですが、 とても高い歌など多いため思うように歌えません。 この間は「Fire◎Flower」を歌ったのですが、それで精一杯って感じでした。。 私みたいに男で高い声がでない人でも歌えるようなボーカロイドの曲を教えてください。

  • 洋楽の歌い出ししかわからないのですが曲名分かる方いますか?

    歌い出ししか分からないのですが、どうしても知りたい曲があります。 歌い出しは、バックミュージックがないところから、機械じみたエフェクトかけた女の人の声で、 「saturday,saturday」 と始まる曲なのですが、だれか分かる方いませんでしょうか…?

  • 死後の人間をテーマにしたような楽曲を探しています

    死後の人間をテーマにしたような楽曲を探しています。 具体的には ・死んだ人間の霊体視点で書かれた歌 ・死んだ人間の霊体が生前の世界、人々を想う歌 ・大切な人の死をひたすらに追い、思い続ける歌 ・人が死ぬことの絶対性、それ故の生の貴重性を描いた歌 など、その他タイトルテーマに関係していると思われてる曲を探しています。 曲調は特にこだわりませんが、バラード調が多いでしょうか。 上記のような楽曲をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 声を変える

    声優で、「このキャラクターとあのキャラクターは同じ人が演じているのに全く違う声」や「地声と演技の声が全く違う」と思うことがよくあります。それは、どのようにして違う声を出しているのですか?

  • 機械っぽい声

    よく人の声にエフェクトをかけ機械っぽくしてますが(例えばDaft pankのOne more timeとか…)あれはどんなエフェクトをかけてるんですか? 教えてください。

  • キャラクターに入っている人

    時々、テレビでアニメのキャラの人形(人間が入ってる)が、 そのキャラの声で喋っていますが、その人形に入ってるのって声優さんですか? ちゃんと動きと声がピッタリ合っているし、ちゃんと人とからむので アフレコでしたっけ?後から音声をつけてるにしては うますぎるような気がして・・・。

  • ボイスドラマの声優の募集

    ネット上でアマチュアさん達が制作してあるボイスドラマ(と言いますか、一般の方が企画をして、ネットに上げていらっしゃるオリジナルのもの等)というものにとても興味を持ち、 私は声優(CV)での参加をしてみたいと思っています。 ですが、探し方が悪いのか、募集されてあるページ等が探し出せません…。 できれば、募集サイトや、自分が声を投稿してそれを聴いてもらい興味を持ってもらうサイトなどがあればいいなと思うのですが、そのようなサイトは元々存在しないのでしょうか? やはり、個人でHPを立ち上げてあるところへの応募になるのでしょうか。 どんな些細なことでも結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 打ち込み系楽曲の音質について

    タイトルどおりですが、打ち込み系楽曲の音質についてです。 私自身はアマチュアとしては楽曲制作・音楽機材知識などに関してもう初心者は脱出したかなと、中級者ぐらいの感覚でいます。 正直いまさらこういう質問をするのも恥ずかしいのですが、訊くは一時のなんとやらということで、質問させていただきます。 私の打ち込み系楽曲と、プロあるいはセミプロぐらいの人の楽曲を比べると、明らかに音質差があります。 (ここでのセミプロの定義はニコニコ動画などで高い評価を得ている方以上のランク・・・としましょう。打ち込み系楽曲の定義はエレクトロ系やダンス系など、打ち込みで作るのが一般的である曲とします) 「コンデンサーマイクでないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、打ち込み系楽曲のレコーディングは普通音源からI/Fへのライン録りが一般的だと思いますし、ソフトシンセなら当然ほぼ無劣化ですので、あまりエンジニア的な話は関係ないのではないかと思っています。 あるいは私のミックスに問題があるのか。 クセのあるシンセなど、キンキンしすぎて耳に痛い音なんかが出た場合には泣く泣く1~4kHzあたりを大幅にカットすることがあります。 この帯域を大幅カットするのは決していいことではないと自分でも思っていて、他に方法があるのかなぁ・・・なんて思っていたりもします。 CD900STで聞いているときはプロ音質と遜色ないかなと思っても、民生環境で聞くとたちまち違いが強く感じられます。 具体的に音質差といいますと、プロの楽曲に比べてこもった感じ、スケールが小さい感じという印象です。 これは高音成分が少ないという意味かもしれないと思ったのですが(実際1~4kHzカットしてますし)、あまり高音成分をブーストしてやると私の場合耳に痛いサウンドになりやすく、ミックスのせいでもないのかなぁなんて思ったりもして、結局ずっと答えがわかりません。 録音方法はFantom-Xの音をMOTU 828mk3でのライン録りです。 ちなみにケーブルはIbanezのSERIES96http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/445043/673166/ を2本使ってステレオ録音しています。 DAWはSONAR7SEです。 SONARはちょっと音質が心もとないと聞きますが、Fantom-Xと828mk3はどちらもプロでも使えるレベルですし、ケーブルも楽器屋でなかなかよいと勧められたものです。 つっこむところがあるとすればケーブルなのですが、元値4000円ぐらいのものですし(なぜか至る所で安売りしてますが汗)、自分でもこれはこれでなかなかのものだと思っています。 ハイエンドと呼べるレベルではないケーブルなのでしょうが、これをハイエンドと呼ばれるものに変えたとして、プロの方々のような音質になるかとまでいえば私には疑問符が残ります。 また、ProTools LEでミックスを行うアマチュアが多いと聞きますが、私がProToolsでミックスしたとして、あらたちまち目指していた音質に!となるかというとこれまた疑問符です。 とにかく疑いたくなるところが数多く、どこから手をつけていいのかわからない状態です。 長くなりましたのでお尋ねしたいことをまとめますと 1.プロの方々がハード音源のライン録りをする場合に使うようなケーブルを教えてください。 また、私が使うSERIES96に比べて、劇的な音質の向上が望めるほどのものなのでしょうか? 2.1と関連しますが、音質を重視するにあたって私の機材環境でつっこむところがあればお願いします。 3.高音質に聞かせるためのミックスのコツなどありましたらお願いします。 4.耳に痛い音があったら1~4kHzを大幅カットすることが多いと書きましたが、結局これは耳に痛い音との付き合い方がうまくない気がしてなりません。 これについても何かありましたらお願いします。 5.結局、私の場合プロ音質にならない原因は何なのでしょうか? 考えられることなど自由にお願いします。 以上です。長くなりましたがどうかよろしくお願いします。