• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就業規則違反)

就業規則違反で昇給カットされたが、円満に解決する方法は?

このQ&Aのポイント
  • 仕事中にネット閲覧していたため、社長に見つかり昇給時に2万円の給料カットを受けました。しかし、反省文の提出や時間数の書き込みを求められずに困っています。どうすればよいでしょうか?
  • 就業規則違反により昇給カットを受けたが、社長からは反省文を出さないことにも疑問を抱いています。円満な解決策はあるのでしょうか?
  • ネット閲覧中に見つかり昇給カットを受けたが、時間数や反省文の要求がないままです。どのように対応すれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

賃金がさげられたことであなたへの処分は申されていますから、その上解雇ということはないでしょう。 またこれで解雇と言うのは法的には少々過酷で無効かなと思います。 あなたはどうしてよいか判らないということですが、ここはまず反省してそのことを文章にして謝罪文を出したほうがよいでしょう。 問題は実際の試用時間が多いか少ないかと言うことではありません。たとえ数分でも勤務時間を無駄に使ったと言うことは労働者としてはいけないことなのです。時間が多いか少ないかではありません。 >円満にするためにはこちらから退職願いを提出したほうがよいのでしょうか。 これはちょっと矛盾していますね。円満と言うのは勤務を続けるために必要なのであって、退職するのならば円満もそうでないのも関係ないですね。 在社を前提として円満にと言うことを重視するのならば、今はとにかく反省の意志をあらわすことです。 それはまず反省文を丁寧に書いて出すこと、それに対する社長の反応がどうであれ仕事を熱心にやること、それ以外はないでしょう。

taka-pe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反省文を丁寧に考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 社長に見つかったのがたまたまそのときだけネット閲覧していたのか、常習犯でしょっちゅうやっていたのかあなた以外は誰も分かりません。社長にしてみれば「何年もやっていたのだろう」と思いたくなるのでしょうね。「1日数十分しかやっていない」と言ってもそれを裏付ける証拠はないでしょ。解雇までいくと職権乱用になるのでしょうが、減給などの懲罰を受けてもしかたがありません。「もうやらない」と言ってもその確証はなく、「顛末書」を提出してしばらくはパソコンがなくてもできる仕事をするしかないかも。それともネット閲覧するブラウザー(インターネットエクスプローラ)をあなたのパソコンから外すかですね。

taka-pe
質問者

お礼

回答ありがとうございます 何時間やってたとかの証拠はパソコンを調べてもわからないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

>数十分しかやっていないと言っても へたな言い訳です。 数十分ならやっても良いでしょ、という意味も含みますから反省していないと言われても仕方ない。 こういう場合はへたな言い訳をせず、ひたすら謝るしかないのです。なんたって私には幾多の経験がありますからな、えっへん。(て、威張れるかい!?) ですから、具体的な時間には触れずに、ひたすら謝る文章でも書いて下さい。 (自身を必要以上に卑下する事はありません。罪を憎んで人を憎まず。行為が悪であって人格まで悪だと言っているわけではありません) pcの使用は業務で必要なのですか? pcを使わないとあなたの業務ができない? ダメだというなら、つまりは仕事をするなという事なので掃除でもして下さい。 あなたが女性なら、ここで涙をポロポロ流しながら寂しくやってれば、さすがの鬼社長も。。(女の涙には騙されますな) 男なら泣くな。みっともない。(男女差別ってか) やめたいならやめてもいいですが、そういう問題を乗り越えるのも経験のうちです。じっと耐えましょう。勝つまでは。 解雇は微妙でしょう。すでに減給になっていますし、さらに、というのは問題もあります。 2万円については、元の賃金とか職種なども不明なので何とも。

taka-pe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文章を考えて書いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yytt56
  • ベストアンサー率25% (106/413)
回答No.1

仕事に専念していないから違反と言えば違反なのかも知れないけど、2万のカットは一般的にみて厳しすぎると思います。 よほどワンマンな社長だと思います。 仮に退職届を出したとしても退職金を出さないとか言いかねないですね。 辞める決意があるなら労基署に相談してみたらいいと思います。

taka-pe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 労基署に相談を視野に入れてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則違反と退職金について。

    先日退職届けを提出しました。 会社の就業規則では退職する場合4ヵ月前に提出しなければならないとなっていました。早く退職出来ないかこちらのサイトで質問したところ、民法上14日前でよいということを回答頂きましたので、1ヵ月後に退職する意向を伝えました。一応その場では「預かる」として、退職届けの提出は出来ました。おそらく近いうちに就業規則違反などの話があるかと思われますが、何と言われようと退職するつもりです。 その場合、民法には違反していなくても就業規則違反ではあるので、退職金は減額すると言われても仕方ないですよね?退職金はもともとあまり期待していませんが、会社に12年勤めたんで少しくらいはあってもいいかなとも思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    よろしくお願いします。 質問したいことは次の通りです。 1.10人以下の社員で構成される会社の場合、   就業規則を労基監督署には提出しなくてもよいが、   「社員各員への就業規則の提示義務」も免除されるのか? 2.会社側の都合による解雇の場合の、   解雇の予告期間が就業規則に定めがない(条項もない)場合、   解雇通知後の即日解雇、口頭での解雇通告に   従業員は異議をはさむことはできるのか? お教えのほど、 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則違反による解雇

    知人が解雇されました。懲戒解雇ではなく普通解雇です。 理由として出されたものはでっち上げはこじつけがほとんどで、会社には解雇撤回を申し出ています。 就業規則が制定されたのは最近で、解雇理由として出されたものは、もう5年以上前のことだったりします。 色々調べると、「懲戒処分」には「不遡及の原則」があり、懲戒処分なら今回のは、理由として成り立たないのは分かったのですが、解雇理由として「懲戒処分」という言葉は、相手方は出しておりません。 「就業規則第○条に違反している」ので(普通)解雇ということです。 この場合、不遡及の原則により解雇理由は無効ということにあてはまりますか?

  • 就業規則について

    うちの会社では、パートを数人雇っています。以前は50人近くいましたがあまりにも遅刻欠勤早退が多く、仕事に支障が出ていたため再度就業規則を決めなおし再募集という形で雇いました。結果、20人のパートが残り再雇用という形で雇いました。この雇用内容に遅刻欠勤早退が多い場合は停職、解雇処分とすると盛り込まれています。しかし、それでも家庭の事情とかで遅刻欠勤早退がなくなりません。その理由を聞くと再雇用の前は、「家庭の事情で休んでもよかったから」と言ってきます。社労士を通して新雇用契約書と就業規則を労働監督署に提出し許可されたものなのでこの場合、パートは就業規則違反になり上記処分の対象になりますか?これ以外にも上記内容の改善が認められない場合、解雇処分するともうたっています。

  • 就業規則について

    とある会社に勤めていた者です。就業規則について質問があります。よろしくお願いします。 1)就業規則の変更届けを監督署へ提出した日時が就業規則に記載してある変更日時から半年以上経過しているのは問題ないのでしょうか? 2)就業規則の変更が有効となるのは、就業規則に「○年○日より有効とする。」と記載して合った場合はその日からなのでしょうか?それとも監督署に提出して受理された日からなのでしょうか。(就業規則には監督署の印が押してあります。) 3)就業規則の変更には周知が必要とありますが、会社から変更されていることを知らされなかった場合は、周知を怠ったと言えるのでしょうか。

  • 就業規則

    就業規則では、日曜、祝祭日、年末年始は休みになっているのですが12月24日の振替休日は年休だと言われました。これって就業規則違反になるんではないでしょうか?もし違反している場合はどのようにすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 就業規則と解雇

    (1)就業規則についてお尋ねします 周知とは従業員が見れない、または置いてある場所を知らない場合  土曜日 日曜日 祝祭日だけ見れない場合は周知しているといえるのでしょうか? (2)本社に就業規則が存在し従業員20名以上いる事業場に就業規則がない場合の解雇はどうなるのでしょうか? (3)本社に就業規則があり従業員20名以上事業場所の就業規則が本社にありかつ本社の休みが土日祝日休みそして就業場所の休みがない場合において就業規則が見れない状態の解雇はできるのでしょうか? (4)就業規則の周知とは、たとえば常に見れない 従業員がどこにあるのかわからない、このような場合の解雇はどのようになるのでしょうか? 以上よろしくお願いします 出来れば判例もつけていただくとうれしいです。よろしく また周知なく解雇は難しくなりますよね?

  • 就業規則違反の従業員の解雇について

    採用時から何かと問題の多い従業員が 最近職務放棄をし、それを注意したところ 逆切れし、「辞めてやる」と言って出ていったまま 数日経過しています。 明らかに就業規則違反にあたることもしており、 この従業員についてはすぐにでも解雇したいのですが 解雇の場合、解雇予告手当もからんでくることから 次の2通りの方法を考えています。 (1)これから30日以降を解雇の日付とする  解雇予告通知を本人に郵送する (2)これから2週間無断欠勤が続いたら  労働基準監督署に解雇予告除外申請をする (1)の場合は内容証明か配達証明で送るほうが よいでしょうか。 (2)の場合は申請してもなかなか認められない でしょうか。 それとも、ことを大きくせず自己都合退職扱いに したほうがよいでしょうか。 こちらの就業規則にすれば、懲戒解雇にあたる 件です。 どうか宜しくお願いします。

  • 就業規則について

    こちらで調べたところ、就業規則は2部作成し労働基準監督署へ提出して1部返還されると知りました。 返された就業規則には承認印とかが押されているものでしょうか? また、○月○日から実施する、等の記載はあるものですか? コピーをとって持つのはいけませんか? 先日、就業規則を借りて見たんですが 1.承認印、日付の記載が無かった。 2.コピーはとるな、と言われた。(外部に漏れると困るとの事) 3.前任者がとったコピーと内容が一部違うものであった。(6年位前に内緒でコピーしたものらしいです。その後、改定があったとは聞いていません) 4.記載されている内容を×や取り消し線で消し、書き直してあり所長(社長)の三文判が押されている。 うちの会社の就業規則は本物なんでしょうか・・・?

  • 就業規則違反について

    就業規則の有効性について教えてください。 ある会社に勤めていた社員Zが地方議員に立候補しました。立候補・選挙活動にあたっては休暇・休日中に行い、休暇届も事前に受理されています。 その社員が立候補した直後、同じ会社から社長以下役員全員の推薦で社員Yが対抗馬として勤務中に立候補し、両名とも当選しました。 社員Zは当選後会社を退職しましたが、社員Yは、雇用契約上は「嘱託」となり事実上会社の役員として在職中です。 退職しているにもかかわらず数ヵ月後、会社は社員Zに対し 「会社の許可なく立候補し議員に就任したのは就業規則違反だ」 として、退職によって業務に支障をきたした分として損害賠償や謝罪を求めるなど、嫌がらせともとれる要求を行なっています。 就業規則には確かに 「会社の許可なく他社に雇われたり自ら営業を行なってはならない」 とあるのですが、議員の立候補にあたってまで会社の許可を必要とするという解釈が成立するとは思えません。また、事前に会社の許可を得ようとしたところで、会社の体質上拒否された可能性は大きいと思います。 こういう就業規則の適用で、一社員の参政権や・公民権を制限するのは、政治活動を理由とした特定の労働者に対する差別とも思われるのですが、このような就業規則違反は成立するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWでグレー色の塗りつぶしができず、白色(印刷無し)となる問題について詳しく解説します。
  • 印刷品質チェックシートを実行しても特に不具合はありませんが、純正のインクカートリッジを使用しているにもかかわらず、グレー色の印刷ができない理由を解説します。
  • さらに、MFC-J6583CDWの設定や印刷ドライバの確認方法、トラブルシューティングの手順など、グレー色の印刷ができない問題に対する解決方法をお伝えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう