• ベストアンサー

『普通』駅行き???

JRに乗ると、よく列車の前後の行き先表示窓に、『普通』と書いてあります。 あれでは、どこに行く列車なのか全く分からないのですが、 特に地方に行った場合、初めて乗る列車が、こんな表示であることがよくあり、 私は、全く当惑します。こういう経験をした人、困った経験を持っている方もいるのではないでしょうか。  国鉄やJRの人たちは、乗客の利便など全く考えていないのではないでしょうか。  私は、鉄道のことは、それほど詳しくないのですが、 「普通」などと表示されている私鉄はないような気がします。 ああいう表示は多分JRだけで、 国鉄からJRになっても全く改善されないのに、 イライラさえします。 あんな表示はすぐに改善できるはずなのに、 何十年たっても、改善されません。 なぜ、JRは乗客に不親切極まりない、ああした表示を続けるのでしょうか。 (湘南新宿ラインの列車などほんの一部の列車には、 行き先の駅名を表示されているものも出てはきましたが…)

noname#181001
noname#181001

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.3

本当ですね。言われるまで気が付かなかった。。。 ためしにJR東日本車両図鑑(在来線) http://www.jreast.co.jp/train/local/index.html を見てみましたが、行き先を表示してるのもあり、 ばらばらで統一性がないですね。 普通列車しか走ってない路線で「普通」と表示させてるのは 確かにいかがなものかと思っても仕方ないですね。 首都圏のように長編成でホームいっぱいに停車する電車なら 先頭なんかホームへの入線時くらいしか見る機会はないですが 田舎にいけば長いホームにちょこんと1,2両ですからね。 先頭を見る機会は多々ありそうですので、バスのように行き先を 表示させた方が乗客の利便性向上になる気がします。

noname#181001
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっと、素人の疑問に答えていただいたような内容でした。

その他の回答 (7)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.8

歴史的、かつ全世界的に、列車の行き先は側面に表示 するもので、正面に表示するものじゃないです。 だって、全世界の新幹線は「正面に行き先表示」は無い ですよね。それに「高速で進入する列車の正面に乗客 向けの案内がある」のは、それを見るために乗客が前に 出てきますから、「危険」で「やっちゃいけないこと」です。 代わりに列車の側面には昔から、「サボ」という名前の 「行き先表示」がぶら下がってました。 日本で「正面に行き先表示がある」のは、日本の電車が 路面電車から始まったから、という理由が大きいです。 日本の電車は京都の市内電車や京浜急行大師線など 1両だけの路面電車から始まりました。速度も遅いので 乗務員が乗り降りするときについでに交換できる「前面」 に行き先を表示する方が理にかなっていたんです。 これらの電車は、のちに都市間電車として発達するん ですが、輸送力が増大して編成が伸びても、交換が容易 な「正面だけ」しか行き先表示をやってませんでした。 「正面の行き先表示」は「手抜きの産物」だったんです。 いちいち側面の行き先を全部換えるなんて、面倒です からね。実際そのせいで「どこに行くのかワケの判らない サボ」ってのも、国鉄時代にはよくあったんです。 「正面の種別表示」は、どっちかと言うと乗客向けのもの じゃなく、駅員や踏切警手など、「速度や駅通過の有無」 などを「業務上必要な人間」に伝えるものです。 当然、「その場所でのその列車の危険度」を伝えるだけ で済みますから、「行き先」は二の次、無くても全然OK なんですね。 もう一度言いますが「正面の行き先表示」は「乗客向け」 のものではありません。あれは「業務上の伝達事項」で あり、乗客向けの表示は側面の表示だけですが、正面に 行き先表示なんて無くてもいいんですよ。

noname#181001
質問者

お礼

新幹線は、長距離ですからだいたいは調べて行くし、 駅の表示や案内放送もしっかりしていますから、あまり問題はおきません。 しかし、ローカル線では、横に表示されていない列車はたくさんあるし、 田舎の路線は、放送も駅の表示もないところがあります。  東海道線などの比較的乗降客のある路線でも、駅に乗客が多くいたら、横の表示は見えにくいし、ましてや自分の乗るところが仮にその列車の前の方で、横の表示はずっと後ろのところにあったとしたら全く見えません。  ローカル線は、本数が少なく、それを乗り過ごすと2時間も待たされるケースだってあるのです。  前にある方が、一瞬で分かるし、だから多くの私鉄は前に、それも昔と違って先頭列車の上の方に表示されているのではないですか

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.7

 前面に「普通」などの種別表示、側面に行き先表示がされている状況で困った事は一度もありませんし、間違えて乗った事もありません。  車体のどこにも行き先が表示されていない列車を見た事がありません。  もしよろしければ行き先不明列車が走る路線を教えていただけますでしょうか。

  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.6

「普通」と表示されているのはあくまでも「種別幕」ですので、基本的に行先は車体側面の「方向幕」ないし「方向板(所謂サボ)」で表示されています。また、ホーム上の案内表示機でも行き先を確認できます。当たり前といえば当たり前ですが。 まぁ、地域によっては種別幕に行先と種別を併記しているケースもあるけど、種別幕はあくまでも列車の種別【普通・快速・急行・臨時・回送・団体・試運転など】を表示する事に使うのが主です。なお、ワンマン運転を行う気動車の中には種別幕に「ワンマン」のコマがあるケースもあります。

noname#211632
noname#211632
回答No.5

駅の時刻表には○時○○分発 ××行 と書いてありますから、行き先不明ということはありません。 車内放送でも定期的に行き先を放送しています。

noname#232491
noname#232491
回答No.4

たしかに(旧)国鉄では列車種別表示ばかりでした。 先頭部に行き先が表示されているとすぐに安心して乗れますよね。 でも>国鉄からJRになっても全く改善されないのに、   は観察不足/言い過ぎかと思います。 現行の通勤型・近郊型電車なら車両前面の列車種別表示・行き先表示 共に有ります。 古い 列車種別表示枠のみの車両でも 行き先表示も併記してあるものを採用しています。 (211系顔の719系で 行われています。他車種でもじゅうぶん採用例があるでしょう) 先頭部を見逃しても 行き先表示枠/方向幕は車両側面にだってあるのですから(昔から) もう少し 調べれば イライラせず済ませられます。

noname#181001
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、ローカル線では、横に表示されていない列車はたくさんあるし、 田舎の路線は、放送も駅の表示もないところがあります。  東海道線などの比較的乗降客のある路線でも、駅に乗客が多くいたら、横の表示は見えにくいし、ましてや自分の乗るところが仮にその列車の前の方で、横の表示はずっと後ろのところにあったとしたら全く見えません。

noname#155869
noname#155869
回答No.2

前後にあるのは行先表示板ではなく列車の種類を表す表示です 行先は側面に書いてあります 違うとこを何年も見てるわけです(^_^)

noname#181001
質問者

お礼

ローカル線では、横に表示されていない列車はたくさんあるし、 田舎の路線は、放送も駅の表示もないところがあります。  東海道線などの比較的乗降客のある路線でも、駅に乗客が多くいたら、横の表示は見えにくいし、ましてや自分の乗るところが仮にその列車の前の方で、横の表示はずっと後ろのところにあったとしたら全く見えません。

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.1

列車の正面にあるものは行先表示器ではなくて、列車種別表示器です。なので当然のように列車種別が表示されます。 いまでこそ行先表示器が先頭にも用意されるようになってきていますが、もともとは、先頭は列車種別を、側面に行き先を表示するのが習わしです。 なぜかというと、客が乗るのは列車の正面からじゃなくて側面からだからです。 遠くからやってくる列車を見て(このときは正面を見ることになりますよね)、普通なのか急行なのかを判断し、ホームに入ってきたら側面を見てどこ行きかを判断するのです。なんの不便さも感じないかと思いますが…。

noname#181001
質問者

お礼

>なんの不便さも感じないかと思いますが…。 ローカル線では、横に表示されていない列車はたくさんあるし、 田舎の路線は、放送も駅の表示もないところがあります。  東海道線などの比較的乗降客のある路線でも、駅に乗客が多くいたら、横の表示は見えにくいし、ましてや自分の乗るところが仮にその列車の前の方で、横の表示はずっと後ろのところにあったとしたら全く見えません。  ローカル線は、本数が少なく、それを乗り過ごすと2時間も待たされるケースだってあるのです。  前にある方が、一瞬で分かるし、安心なのです。 だから多くの私鉄は前に、それも昔と違って先頭列車の上の方に表示されているのではないですか。

関連するQ&A

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • 東京23区のJR駅~国鉄時代より明るくなった?!

    私が5歳の時に国鉄が分割民営化されました。 一度も乗客として旧日本国有鉄道に乗らないまま、 JR各社へと姿を変えてしまいました。 山手線をはじめとする東京23区のJR駅は、 国鉄時代より明るい雰囲気になりましたか? どう変わりましたか?!

  • 旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか?

    旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか? 東京メトロや第三セクター(埼玉高速鉄道ほか)を除き、 日本の地下鉄は地方公営企業によって運営されています。 あなたは1987年の国鉄分割民営化前まで、 都営地下鉄などの公営鉄道を私鉄として認識していましたか? 現在、日本国内の鉄道は便宜上、 (1)JR、(2)私鉄、(3)地下鉄 の三種類に分類されます。 JRは完全民営化した本州旅客3社を含め、 私鉄とは呼ばないのが慣習です。 しかし、国鉄分割民営化前は、 日本国有鉄道法と地方鉄道法という法律が存在し、 (1)国鉄、(2)それ以外の鉄道 という分類が存在しました。 地方鉄道法による鉄道を私鉄と呼んだ場合、 公営地下鉄も私鉄に含まれることになります。 国鉄分割民営化によって、 公営鉄道の慣習的位置付けは変わったと あなたは思いますか?

  • 「公鉄」というコトバがあってもいいと思いませんか?

    「JR(元国鉄)」や「私鉄」と並んで、 公営地下鉄、東京メトロ、第三セクター地下鉄を総称する 「公鉄」というコトバがあってもいいのではないかと、 当方はふと思いました。 あなたはどう思いますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「国鉄」(現JR)の対義語として、 「私鉄」というコトバがあります。 【1】広義の「私鉄」 「国鉄」は、日本国有鉄道法(廃止)に基づく鉄道、 「私鉄」は、それ以外の鉄道、 すなわち地方鉄道法(廃止)に基づく鉄道ということで、 国鉄時代には「私鉄」というコトバは、 【最広義】では公営地下鉄(都営地下鉄など)も含みました。 【2】狭義の「私鉄」 一方【狭義】においては、 旧国鉄と公営地下鉄を除いた民営鉄道を、 「私鉄」と呼んでいました。 1987年に国鉄が分割民営化して、 日本国有鉄道法と地方鉄道法がすでに存在しない現在では、 【2】の使い方がほとんどであり、 公営地下鉄を「私鉄」に含めることにはついては、 違和感を覚える人がほとんどだと思います。 そこで、旧国鉄路線を継承するJRでもなく、 それ以外の民営鉄道、すなわち、いわゆる私鉄でもない、 「公鉄」という分類があれば便利ではないかと当方は感じました。 最近では、第三セクターによる地下鉄など、 公営ではない地下鉄が増えているからです。 また、旧営団地下鉄は一般に私鉄扱いがされていなかったものの、 民営化して東京メトロになってからは、 依然として国と東京都が出資する特殊会社でありながら、 国土交通省の統計上では「民鉄」扱いされるようになったのも、 一つの理由です。 公営地下鉄、東京メトロ、第三セクター地下鉄を総称する 「公鉄」というコトバがあったら便利だと、 あなたは思いますか? ご意見をお待ちしております。

  • 東武がJR新宿駅を発着する特急列車を運転する理由

    確か東武鉄道の社長さんの発案で、自前で東武東上線の池袋駅から東武日光駅や鬼怒川温泉駅まで特急列車が走らせないから、JR東日本に頼み込んで特急列車をJR新宿駅から東武日光駅または鬼怒川公園駅まで走らせてますが、特急を走らせてる理由って何ですか? 関東の大手私鉄特急がJR線の線路を営業運転で走らせたのは、過去に小田急電鉄ロマンスカーあさぎり号がJR東海の御殿場線を走ったくらいですよネ? 営業運転以外だと小田急電鉄ロマンスカーの初期試作車が当時の国鉄の線路を走らせてるけど。 他の関東の大手私鉄特急列車はレールが、つながってもJR線を走ら無いけど理由が在るのですか? お解かりの方は解答をお願いします。

  • JRグループの一体感が消失傾向?もはや私鉄?

    1987年、私が五才の時に旧国鉄(公社)は、 分割民営化(分社・民間会社化)しましたが、 一度も旧国鉄には乗らずじまいでした。 でもしばらくはJRグループの一体感は続き、 車両も共通点が沢山ありました。 ですが、四半世紀経った今、国鉄車両がほぼ消え、 JR東日本とJR東海の車両はまるで違います。 鉄道の事を好きでもないし詳しくもない 静岡に部活遠征していた関東の女子高生が、 「乗り換えで東日本の音を聞くと帰って来た気がする。」 と言ってました。 今日も「周遊券」の廃止が公式に報道発表されたように、 共通企画の乗車券やイベントも減りつつあります。 JRのターミナル駅で駅員を威嚇して 設備を壊し始めた男がいたので 110番通報をしたことがありますが、 鉄道警察隊(国鉄社内鉄道公安室の代わりに創設)や 駅長(国鉄時代は警察権があった)が来ることはなく、 管轄の警察署から普通の警察官が来ました。 もはやJRは規模が大きいというだけで、 元国鉄というより今や私鉄ではないでしょうか? さらに、今年は3月には全国レベルでIC乗車券も相互利用化し、 JR各社のICカード同士のみならず、 私鉄系のPASMOやmanacaやPiTaPaを含め、 地方をまたいで事実上の利用共通化がなされます。 もはやJR在来線と私鉄を地図記号で 区別する意義もなくなりつつあるように感じます。 (他国ではそもそも国鉄のままでも私鉄と同じ記号が多い。) 皆様はどう思いますか? 各種案内上でも、JRと私鉄の区別を、 これからは少しずつ取り払っていくべきだと思いますか?

  • 国鉄時代も在来線を「国鉄線」と呼んでいた?!

    国鉄時代も新幹線から在来線を(新幹線に対し) 「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか? JR東京駅の新幹線改札構内、および、東京に到着する新幹線列車の車内放送では、在来線への乗り換えについて、「JR線のりかえ」「JR線へお乗り換えの方は・・・」と表現されています。 新幹線もJRですが、日常的にJR線と言えば、狭義で在来線(普通のJRの鉄道)を指すという暗黙の了解があると思われます。 では、旧国鉄ではどうなっていたのでしょうか?やはり在来線を「国鉄線」と呼んでいたのでしょうか?

  • 東京の私鉄(民鉄)で代表格的存在と言えば?

    東京23区を起点とする私鉄(民鉄)の代表格と言えば、 あなたはどの鉄道を思い浮かべますか? もちろん旧国鉄から見た私鉄(民鉄)を基準とします。 JR東日本、JR東海、東京メトロという回答はご遠慮ください。

  • 旧国鉄は乗客同士のケンカで警察を呼んでいなかった?

    今のJRや他の鉄道は、些細なことでもすぐ110番しているようですが、 旧国鉄は乗客同士のケンカで警察に通報することはなかったのでしょうか?

  • 電車のLEDについて

    一眼レフで鉄道写真を撮っています。 最近はE231系や他の私鉄会社でもLEDを使用している列車が多くなりました。 以前、私鉄会社の20000系を撮ったら先頭の行き先LEDが途切れてしまいました。 先頭車の行き先LEDが切れない様に綺麗に写せる方法があれば教えてください。