• ベストアンサー

一歳一か月の子供ブランコ

ebihunyaiの回答

  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.3

義両親はスイングチェアや高い高い等による「揺さぶられっ子症候群」と取り違えてらっしゃると推測します。 ブランコでユラユラするのとは全然意味が違います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%BA%E3%81%95%E3%81%B6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A3%E5%AD%90%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
zoolime777
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。揺さぶられ症候群と勘違いしているようですね。 あえて説得はせずに(頑固者なのでこちらが疲れます) 義父母のいない場所で遊ばせてみます。

関連するQ&A

  • 7ヶ月の息子がおばあちゃん子に

    7ヶ月の息子がいます。 息子のことは主人も、同居(完全二世帯)の義父母も本当に可愛がってくれています。 今回の相談ですが、私の「やきもち」についてです。 本当は、ずっと息子と過ごしていたいという独占欲みたいなものがあるのですが、 「息子にとって良いことは?」と考えると、やはり沢山の人に大切にされることだと思うのです。 義父母はとても人当たりの良い優しい人なので、預けるのにも安心です。 私が1人で囲ってしまうより、息子が義父母から学ぶことも多いと思います。 時間があれば義父母の部屋へ連れて行き一緒に遊び、 私に気を遣わず遊ぶ時間もあげたいので、家事の間は積極的に預けています。 息子も楽しそう・・・ 私の事は慣れ切って飽きている(=安心感と解釈してますが)のですが、義父母の顔を見ると喜んでいるのがよく分かります。 そして義母も嬉しそう。 義母はいつも家にいるので、沢山あやして、どんどん散歩に連れて行ってくれます。 私も嬉しいのですが、間違いなくおばあちゃん子になるだろうと思うと正直寂しいです。 夜寝かしつけた後、毎日不完全燃焼の気分で、もっと息子と仲良くしないと、どんどん私から離れてしまうような気がするのです。 義母と3人で遊んでいる時、抱っこしたがりの義母に遠慮して、自分の息子なのに思うように抱っこ出来ないのもストレスになっていると思います。 この状況を何とか変えたいと思っているわけではありません。 世の中に「おじいちゃん子」「おばあちゃん子」の人は沢山居ると思うのですが、 そのお母さん達はみんなこんな切ない思いをしていたのでしょうか? 同調してくださる方や、アドバイスをいただける方があれば、このまま自信をもってやっていけそうだと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 1歳半の子供と公園で遊ぶ時間

    うちには1歳6ヶ月になる子供が1人居るんですが、いつも公園に行くと、どのくらい遊ばせたらいいのかな?と考えたりしてるんですが、皆さんは1歳6ヶ月くらいの子は何時間くらい公園で遊ばせてますか? あと公園でどんな遊びをしてますか? うちの子はボールで遊んだり滑り台したり一緒にブランコに乗ったりしてますが、常に動き回ってる状態で砂遊びとかは、まだしません(^^;) 何歳くらいで砂遊びするのでしょうか?

  • はいはいしないと脳の働きに影響がある?

    いつもお世話になっております。 7ヶ月の息子の母親です。 息子がお座りできるようになったころから、義母がうちに来るたびに、「はいはいできるようになった?最近ははいはいせずにつかまり立ちしてしまう子がいるけど、それは良くないことだから。」と言っています。 良くないなんてことがあるのかなと思い、7ヶ月健診のときに先生に聞いてみました。 でも、首すわりやお座りはしなくてはいけないけど、寝返りやはいはいは好き嫌いもあり、しなくても問題はない、と言われました。 ホッとしていたところ、つい先日義母からFAXが届きました。 またはいはいのことが書いてあり、それらの動きは脳の働きに影響がある、と書いてありました。 だから、はいはいをまったくしない子や少ない子はわかり、傾斜のある公園に連れ出してはいはいをさせる必要があると書いてありました。 おそらく義母が愛してやまない保育園の情報だと思うのですが、はいはいしないと脳の働きに影響があるというのは本当なのでしょうか。 まだ息子ははいはいする気配もなくつかまり立ちをしようとする気配もないのですが、気になって仕方ありません。 まだすぐに手をしゃぶってしまいますから、公園ではいはいさせなくちゃいけないのも気がひけますし・・・。 そこまでしてはいはいさせなくてはいけないものなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • パーゴラにブランコを付けたい

    こんにちは。 素人の日曜大工ですが、今回初めてウッドデッキとパーゴラを作っています。 パーゴラもまだ作っている途中ですが、ブランコも組み入れようかと考えております。 横5500mm 縦3000mm のウッドデッキでパーゴラの柱は6本、高さ2800です。 ブランコは二つを付ける予定で、真ん中の柱を縦にサンドウィッチしている2x4材の間に4x4を挟んで丸カンボルトを通してロープを付ける予定です。 質問ですが、2x4に挟む4x4の長さですがブランコを付ける部分だけ付けるか、縦に一本入れるか悩んでいます。 ブランコを付ける部分だけにした場合強度は大丈夫なのか、もし一本入れた場合は4x4自体が重くなってしまって強度が落ちるのか、 素人にはよくわからなくて、悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 3歳の息子の手が出るのをやめさせたいです

    今3歳3カ月、1歳7カ月の男の子の母をしています。 下の子が生まれてからはじまったのですが、上の子が下の子をよくぶったり乗っかったり 注意しても全然やめません。 兄弟だけではなく、公園に行っても小さい子に手を出したりしてしまいます。 手が出てしまう都度、注意はしています。 きちんと説明して説得しても全然治りません。 息子は順番が嫌いなようで、公園に行ってブランコがあいていないとかんしゃくをしたり、 滑り台で遅い子がいたりすると手を出したりします。 「すぐ滑り台(やブランコ)が遊べなくて残念な気持ちはわかるけど、 きちんと待ってみんなで楽しく遊ぼうよ」といったり 「ぶったりしたら痛いでしょ、そういうことは他の子にしてはだめよ」 とか。下の子に関しては 「まだ赤ちゃんで分からないこともあるから少し我慢してね」といったり。 上の子は3歳なのでまだ全部わかるとは思っていないけど、だめということを わかってほしいので手が出るたびに注意しています。 どうしたらいいのか、悩んでいます。 経験者のかた等いらっしゃったら書き込みお願いします。

  • 子供とジェットコースター

    私の息子は現在4歳8ヶ月です。(もうすぐ5歳) 今度大阪のUSJに行く予定をしていますが、 何歳からジェットコースターって乗れるのかな?と思いまして・・・。 身長制限では全ての乗り物でOK!です。(現在112cmです) ただ、脳や身体の影響も心配です(少し過保護ぎみですね) 怖がりかどうかで言うと、 公園の滑り台を腹ばいになって足から滑ります。 もちろん「座って前を向いて滑ってみて」と言ったら滑りますが、やはり腹ばいの方が好きみたいです。 「怖いの」って聞いたら「うん」と答えます。 ブランコは大好きで「もっと早くして!」と催促します。バイクも好きです。 私と主人はスピード狂なのでジェットコースタは大好きです。こう気質とか似る物でしょうか? 皆さんのお子さんは何歳からジェットコースターに乗りましたか? よろしくお願いします。

  • 子供が生後3ヶ月のときに義父母が一週間泊りに来たいといっています

    現在、海外在住で初めての妊娠中のものです。 先日主人が義母と電話で話をしていた際に、義父母が今度わたしたちの家に遊びに来たいと言ってきました。(その場合は海外ということもあり1週間ほど我が家に泊ることになると思います。) 通常であれば喜んでお迎えするのですが、丁度その時期というのがわたしの出産予定日の約3ヵ月後で正直困惑しています。 その話をされたときに、主人は「その時期だとまだ子供が生まれて3ヶ月だしちょっと早いかも・・・。」と言ったらしいのですが、「自分の娘(私の義妹)のときもそのくらいに行ったから。まあ、○○さん(わたし)は嫌がるかもしれないけれど・・・。」と言われたようです。 わたしは初めての出産で生後3ヶ月の赤ん坊の世話がどのくらい大変なのかはわからないのですが、本などを読むと生後3ヶ月というとまだ授乳中のようですし、1泊とかならともかく1週間も義父母が家に居てもきちんとおもてなしできる自信がありません。 義父母がその時期に来たいというのは義父母の仕事の休みの関係だというのは分かるし、初めての内孫で早く見たいという気持ちも分かるのですがやはり気が重いです。 ホテルに泊ってもらうことも考えましたが、あまり義父母はお金に余裕があるわけではないので嫌がると思います。 どうすればよろしいでしょうか。やはり無理をしてでも来て頂くほうが良いのでしょうか。 アドバイス頂けると大変助かります。

  • 16か月児 でんぐりがえり

    16か月女児。 13か月で保育園に通い始めて、いろいろなことを覚えてきます。 先月ぐらいから自分で「でんぐりがえり」をするようになりました。ただ、小学生の「でんぐりがえり」と異なり、回転するまでに頭をフトンの上に長い間押し付けての回転となります。 これって脳への影響(大泉門?)への影響はないのでしょうか? 見ていてカワイイのですが、心配です。 どうぞ、回答やアドバイスお願いします。 (ほかの質問で、故意に締め切りを延ばしているものがありますが、必ず締め切り、Reコメントも行いますので、よろしくお願い申し上げます)

  • 7ヶ月の乳児ってたくさんしゃべりますか?

    義父母に7ヶ月になる乳児のことで、「この子は、しゃべらなすぎる。おかしい。もっと、話しかけなさい」と言われました。 普段、普通に話しかけているし、「プアパー、マンマ~あぶぅ」などしゃべっているように感じているし、笑顔もたくさんでます。なのに義父母にそういわれると、私が普段話しかけていないみたいな口ぶりをされてとても気分が悪くむかつきました。7ヶ月だとみんなそんなにおしゃべりをしているのでしょうか?病院でも発達は、早いほうといわれています。ハイハイやつかまり立ちもすでにします。言葉って確かに重要だと思いますが、そんなにしゃべっているの?周りの子をみてもそんなしょっちゅうしゃべっているように見えません。声を出さないというわけでもないし、ただ、義父母になれていないからしゃべらないのか。みなさんのお子さんは、7ヶ月前後でどの程度おしゃべりをしていたのか教えてください。

  • 食べない子ども(1歳5ヶ月)

    色んな所に相談していろいろとアドバイスを試しましたが全く成果がありませんでした。 たとえば「お友達と一緒に食べる」いつもと違う環境で興奮してしまいいつもより更に食べません。私はお友達の食欲を見てかなり落ち込みました。 「お弁当を持って外で食べる」これも上と同様に失敗です。公園を走り回って本人は楽しそうでしたがお弁当には手をつけず。 「断乳したら食べるようになる」ますます食べなくなり今までなかった夜泣きも始まったので病院で相談したところ精神的に不安定かも?ということで母乳再開となりました。 同じ月齢のお友達を見ているとうちの子の食べる量は彼らの1/4から1/5くらいだと思われます。体重も8キロあるかないか。こんなに食べなくて成長に支障はないのか、特に脳の発達にかかわるんじゃないかと心配です。 食物アレルギーもあるので食べるものは限られているし食事の事を考えると辛くなります。作っても捨てる事になるので。 食べる事に興味がないのでおやつも与えていません(欲しがらないし、3食をしっかり食べて欲しくて)。食べない事を除けば普段はとても元気です。あれほど食べなくても便秘をしたこともありません。これは不思議です。 食べなくて発達が遅れてしまうということはあるのでしょうか?