無限乗積の収束値と計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 無限乗積1/2/3*4*5/6/7*8*9/10/11*…の収束値について、具体的な計算方法は不明ですが、その値は{Γ(3/4)}^2 / √(2π)となるようです。
  • 収束する無限乗積の収束値を求めるために、Γ(3/4)の2乗を2πで割った値を計算します。
  • 無限乗積 {4n(4n-3)/(4n-2)(4n-1)} の収束値は、おそらく{Γ(3/4)}^2 / √(2π)です。具体的な計算方法や等式の証明については詳細が不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

無限乗積1/2/3*4*5/6/7*…の収束値

以下、Γはガンマ関数です。 以前収束する無限乗積を探していたとき、 1/2/3*4*5/6/7*8*9/10/11*… = Π[n=1...∞] {4n(4n-3)/(4n-2)(4n-1)} が収束しそうだと思いつき、色々と考えていたところ、収束値は {Γ(3/4)}^2 / √(2π) = 0.599070117367796… になるようでした。具体的な計算方法はちょっとここには書ききれず、またその計算方法自体適当でこの値に近づくらしい、という所までしかわかりませんでした(ただしガンマ関数を利用しました)。そもそも無限乗積の収束値の計算方法自体、調べてもなかなかみつかりません。 そこで、Π[n=1...∞] {4n(4n-3)/(4n-2)(4n-1)} = {Γ(3/4)}^2 / √(2π) について、 左辺の計算方法または等式の証明を教えていただきたいです。

noname#224273
noname#224273

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

geshira さんの答で合っています. Tacosan さんの言われるようにΓ関数の無限乗積表示 (1)  Γ(z) = lim[{m→∞] {m^z m! / Π[m=0→∞] (m+z)} を使えばできます. この式に合わせるために,質問の式で n = m+1 として (2)  m{m+(1/4)} / {m+(1/2)}{(m+(3/4)} を問題にすればよい. (3)  m+(1/4) = {[m+(1/4)] / [m^(1/4) m!]} m^(1/4) m! としますと(他の因子も同様にする), {} がちょうど(1)の右辺の形になり(逆数ですけれど), おつりの m^(1/4) m! などの因子は m,m+(1/4),m+(1/2),m+(3/4) の 4つの因子から来るものでキャンセルします. したがって,質問の無限乗積は (4)  Γ(1/2)Γ(3/4) / Γ(1)Γ(1/4) になり, (5)  Γ(1) = 1 (6)  Γ(1/2) = √π (7)  Γ(1/4)Γ(3/4) = (√2)π を使えば geshira さんの答 (8)  Γ(3/4)}^2 / √(2π) が得られます. なお,(7)はいわゆる反転公式 (9)  Γ(z)Γ(1-z) = π/sin(πz) で z=1/4 とおけば直ちに得られます. Tacosan さん,以前になにかの質問でご一緒した記憶があります. 批評がましくて何ですが,ばらして (Πn)[Π(n-3/4)] / {[Π(n-1/2)][Π(n-1/4)]} としてしまうと,(Πn) などそのものは当然発散してしまいます.

noname#224273
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ多少引っかかる点がありますが、おそらく私の知識不足もあると思うのでゆっくり考えてみます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

あ~, まぁ, 「単純にバラしちゃダメ」ってのはその通りでございまして>#2. ガンマ関数の無限乗積表示と比較してなんか気付かないかなぁ~と思って, あんな風に書いてみたのです. ただ, ガンマ関数の無限乗積表示に持ち込むにしても, 本当は「無限乗積が収束する」だけでは不十分だと思うのですよ. 「組替えて計算しても同じ結果になる」ことがなんらかの理由で保証されていることにも言及すべきではないかなと....

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ちと調べてみると Wikipedia に「ガンマ関数の無限乗積による定義」があるんだけど, これでなんとかなりませんか? Π[n=1...∞] {4n(4n-3)/(4n-2)(4n-1)} = Π [n(n-3/4)/(n-1/2)(n-1/4)] で, この無限乗積そのものは絶対収束しますから全部ばらして (Πn)[Π(n-3/4)] / {[Π(n-1/2)][Π(n-1/4)]} とできるんではなかろうかと.

noname#224273
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、ワイエルシュトラスの乗積表示が使えるとは

関連するQ&A

  • 無限乗積の収束性

    無限乗積の収束性の調べ方が全く分かりません。 宜しくお願いします。 (1)Π n=1 ∞ (1+1/n^2) (2)Π n=1 ∞ (n^2+1)^(1/n) (3)Π n=1 ∞ n*sin1/n

  • 無限積Π(n=1~∞)(1-1/2n)の値の求め方を教えて下さい。

    無限積Π(n=1~∞)(1-1/2n)の値の求め方を教えて下さい。 無限積でn=1から∞までのΠ(1-1/2n)の値の求め方がさっぱりわかりません。 この問題の解き方と答えを教えて下さい。

  • 無限乗積展開について

    sinZ の無限乗積展開 sinZ=zΠ(n=1→∞)(1-z^2/n^2π^2) において、zをπ/2-z と置き換えれば cosz=Π(n=1→∞){1-z^2/(n-1/2)^2π^2} となるとのことですが 右辺の過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 積分が収束する証明

    xを変数とする関数 関数 sin(x^2) を x で 0から無限大まで 積分するとその値は収束すると思います。(^2 は二乗の意味) 収束値は問いませんので、収束することを証明したいのですが 難しいです。どなたか証明して頂けないでしょうか。

  • 無限積の極限

    数列a(n)が 0<a(k)<1 (k=1,2,3,・・・n)を満たすとき、 lim【n→∞】Π[k=1~n]a(n)  は0に収束するのか。 Πは総乗の記号です。感覚的には収束しないといと思うのですが、あっているでしょうか。 なにか上手い証明があれば教えてください。

  • オイラー無限乗積とリーマンゼータ 

    ゼータ関数に関して、オイラーの全素数pにわたる無限乗積(実軸上)とリーマンゼータ関数の無限級数(実軸上)が等しいことの証明・解説が紹介されている書籍・論文を教えてください。 また、s=1をのぞく全複素平面に解析接続されることを解説した書籍・論文があれば教えてくください。 いずれも、初学者(大学初年程度)でも理解できるものが希望ですが、 もっと難しくても勉強してみたいです。 (子供向けの寓話にとどまらないものをご紹介くだされば幸いです。)

  • シグマの収束値計算です

    Γ(z)をガンマ関数とします。 シグマのnが1~∞とした時の Σ[{2π^(n/2)/Γ(n/2)}*x^n] の収束値を求める問題です。(n/2)が入っているのでnが偶数の場合と奇数の場合に分けて、それぞれがある値に収束している、という方向性で計算すればよいと思うのですが、実際どのように計算式を始めて行けばよいのか分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 収束に関する問題

    cを正の実数として、「lim【n→∞】(c^n)/n!=0が成り立つことを前提条件とする ならば、lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0も成り立つ」ということを証明するにはどう したらいいでしょうか? cは固定された値だから収束に関係ないと思うんですけど、xはn乗されてるので、n →∞ならばx^nはxの値によって発散したり収束したり振動したりと、いろいろ変 化するから、この前提条件だけで lim【n→∞】(c/n!)*x^n=0を証明するのは不可 能でしょうか?

  • 無限級数の収束・発散を調べる

    無限級数の収束・発散を調べよという問題で   ∞ (1)Σ[{(1+1/n)^(n^2)}/(e^n)]   n=1   ∞ (2)Σ[{(n/e)^n}/(n!)]   n=1   ∞ (3)Σ〔[{n^(1/n)}-1]/n〕   n=1 というものがあったのですが、(1)はコーシー、(2)はダランベールの判定法でr=1となってしまい、(3)はどちらを使っても上手く整理できずrを求めることが出来ませんでした。 (1)と(2)に関してはそれで終わりでいいのでしょうか? (3)は計算結果や答えを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 無限級数の計算について教えて下さい

    すみません、無限級数の問題ですが、よく分からなくて、どなたか分かりやすく計算方法(公式?)を教えて頂けると助かります ■問題 Σ[n=1 to ∞]9/10nの値は?  (うまく表現できませんが、9÷(10のn乗)です) ■答え 1