• ベストアンサー

テレビの消費電力

betanmの回答

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.4

既に多くの方より回答が寄せられていますが、 (1)消費電力というのは最大消費電力を表します。 実際に家庭での使用では、この数値の1/4~1/2くらいになります。(使用条件で数倍異なるということですね) (2)テレビに関しては、業界の取り決めで、1日4.5時間、1年=365日で掛け算して算出します。 (消灯時の待機電力も計算に入っていますが、本体の使用電力と比較して1%未満ですので、計算式には入れていません) 年間使用電力量(kWh)=平均消費電力(W)×4.5(h)×365(日)÷1000 で計算します。 この平均消費電力が曲者なんですが、一般家庭でメーカー出荷時の設定で想定した使用条件でメーカー自身が算定した平均消費電力を基に計算します。 この値は逆算で求められます。 年間使用電力量が200kWhなら、200÷365÷4.5×1000=122Wです。 最大電力と比べると、約1/4となっています。(この製品の場合です) プラズマテレビはその発光原理から、ブラウン管や液晶に比べて、最大と平均の差が大きくなります。 ですから、消費電力と年間消費電力量で逆転現象が起きます。(無論他の方式でも逆転する場合もあり) これらのことから実際の電気代を見積るには、 上の逆算式で、平均消費電力を求め、4.5時間想定の使用時間と、実際の使用時間との差から計算できます。 たとえば、1日平均9時間プラズマテレビを使用するなら、9÷4.5=2ですから、 年間電力量200kWhを2倍して、400kWhがあなたの家庭での使用料となります。 1kWhあたり22円としたら、400×22=8800円が年間の電気料金となります。 なお補足ですが、 想定される使用条件があなたの家庭での使用条件と異なれば、計算結果も差異が出てきます。 最近のテレビは、部屋の明るさに応じて画面の明るさ(輝度)を細かく調整しております。 昼間明るい部屋で1時間見るのと、夜中部屋の明かりを落として1時間見るのでは、消費電力も異なってきます。 なお(なおが多いですね(笑))、 エアコンや冷蔵庫など家電品の算定基準は製品によりさまざまです。 エアコンなどは周囲の気温に大きく左右されるし、冷蔵庫も同じ。 ドアの開閉頻度により冷蔵庫の電力も大きく変化いたします。

noname#155081
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございました。 なお、国民の平均貯蓄額とか、東電の大卒者の平均年収とかいう場合の平均値って、見たって全く現実味を感じない数値なんですが、消費電力の平均値ってのは参考になりますねぇ。自分と比較して、消費電力がいくら高いと言ったってせいぜい数倍でしょうけれども、前者の場合の高額者って、想像を絶する額ですもんね。平均値から全容を想像するなんてことは不可能です。 大変参考になりました。 なお、駄文をお許しください。

関連するQ&A

  • 薄型テレビの消費電力について

    テレビのカタログを見ていると、スペックのところに 定格消費電力と年間消費電力という二つの項目があるのに気付きます。 例えば、PanasonicのVIERAの50型(TH-P50V1)と SHARPのAQUOSの52型(LC-52RX5)を比べてみます。 TH-P50V1・・・定格消費電力 577W 年間消費電力 260kWh LC-52RX5・・・定格消費電力 250W 年間消費電力 255kWh   という感じです。 そこで質問なのですが、どうしてTH-P50V1は定格消費電力がLC-52RX5の 2倍以上あるのに、年間消費電力はさほど変わらないのでしょうか?

  • 液晶テレビやプラズマテレビの実際の消費電力

    今、パナソニック製のTH-37PX60というプラズマテレビを使用しているのですが、メーカーの仕様を見ると、消費電力270Wとなっております。これは、地上波放送を見ているだけでずっと270Wの電力を消費しているのでしょうか?実際はもう少し低いのでしょうか? それと、電気代節約のため、液晶テレビへの買い替えを検討しているのですが、パナソニック製のTH-L37C5を選んだ場合、こちらの消費電力は72Wとなっているのですが、地上波を見ているだけの時の実際の消費電力は何Wくらいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 42型のプラズマテレビの消費電力についてお尋ねします。消費電力が350

    42型のプラズマテレビの消費電力についてお尋ねします。消費電力が350ワットの場合、一時間視聴した場合電気代ってお金に換算するといくらくらいですか

  • プラズマTVの消費電力について

    昨日夕方TVでやっていたのですがある家庭が37インチのブラウン管TVから50インチのプラズマTV(VIERA TH-50V1)に買い換えたら消費電力が約2倍になって全然エコじゃないと言っていました。どっかの業者が機械をもってきて年間消費電力を計測し年間の電気代を算出していたのですがそんな電気代が2倍になるなんてことあるのでしょうか?。50インチのプラズマTVの消費電力ってそんないすごいのですか?。

  • 液晶TVとプラズマTVの消費電力についてですが、プラズマの方が電気代が

    液晶TVとプラズマTVの消費電力についてですが、プラズマの方が電気代がかかると思うのですが 電気店の表示では消費電力の差ほど電気代に差がありません。どうしてでしょう? ちなみに 東芝の液晶 42H9000は消費電力196w 年間消費電力量185KWh/年 日立のプラズマ P42-HP05は消費電力290w 年間消費電力量180KWh/年 とカタログ上の数値ですが、東芝のほうが消費電力が少ないのに年間消費電力量が大きくなったりしています。 実際の電気使用量はどうなのでしょか?

  • 消費電力の多い大型プラズマテレビを液晶テレビに買い換えるか

    3年ほど前に50型の大型プラズマテレビを買いました。最近の省エネ家電ブームで買い替えを考えています。今のテレビの消費電力は475Wです。5人家族なので一日10時間見るとして、電気は時間帯契約なので昼間の単価は30円/kwh位です。年間の電気代は52000円にもなります。液晶だと消費電力が3分の一位でしょうか?電気代を考えると思い切って買い換えた方がいいのでしょうか?

  • 消費電力と消費電力量の違い

    消費電力と消費電力量の違い 消費電力と消費電力量の違いが判りません。 単位では  消費電力⇒kw 又は w などの表記  消費電力量⇒kwh と表記されhが付きます。 例えば消費電力が6wと記載のある電子機器の消費電力量はいくつになるのでしょうか。    6w×3600秒÷1000=21.6kwh  で正しいのでしょうか。 消費電力の消費電力量への正しい換算はどんな計算をすれば良いのでしょうか。

  • 消費電力と年間消費電力量

    現在使用中のテレビは、消費電力255W、年間消費電力量300kWh/年です。 購入検討中のテレビは、消費電力577W、年間消費電力量260kWh/年です。 後者の消費電力は前者の倍なのに、年間省電力量は下がっています。 なぜでしょうか?

  • このテレビは何インチですか?

    このテレビは何インチですか?    ↓ http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-L26X3

  • 液晶テレビの年間消費電力料金の算出

    レグザの32H9000は消費電力110Wと書いてあります。 年間消費電力量計算は一日に視聴時間4.5h+待機19.5hで算出するそうです。 とすると、待機電力を考えないとしても、110W*4.5h*365=180kWhとなりますが、カタログには96kWhとあります。これは、最大電力が110Wであり、ならすと、58Wであるということでしょうか?(180:96=110:58) この計算では待機電力を抜いて計算していますが・・・。