• ベストアンサー

会社に雇用保険のみに入ってもらうことはできますか?

doctorelevensの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

手続きの話なら、 1.保険関係成立届(提出先:所轄の労働基準監督署) 2.概算保険料申告書 (提出先:所轄の労働基準監督署) 3.雇用保険適用事業所設置届(提出先:所轄の公共職業安定所) 4.雇用保険被保険者資格取得届(提出先:所轄の公共職業安定所) という流れで雇用保険と労働保険(労災)だけ出来ます。 社会保険と厚生年金は別の手続きなので。 ただし、「あなただけ」というわけには行かないので、関係者全員の手続きが必要になります。 雇用を証明する書類もいるし、やってくれるかどうかは会社に聞いてください。 「~しなければならない」とか「法的には~」という話なら、100%会社に相談です。 違法かどうかとかモラルがどうかなんて言っても所詮中小企業です。 ない袖は振れないでしょうから。 「なら働かなくていい」とならないことを祈ります。

yugekin
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。70歳代の夫婦と40歳半ばの家族でやってきた会社ですから細かい手続きは無理だと思いますが・・・・今一度考えて見ます。

関連するQ&A

  • 会社が厚生年金、雇用保険などに加入しなくていい方法

    私の働いている会社は、社長と私を含めた従業員2人の計3人です。 この会社は ・社会保険 ・厚生年金 ・雇用保険 に加入してくれません。 自分で国民健康保険に入り、国民年金を支払っている状態です。 ネットなどで調べると会社なら社会保険や厚生年金への加入は義務であると多く書かれています。 そのことを社長に伝えると、「うちは税理士に相談して、法的に問題がない方法でそれらに加入しなくてもいいようになっている。」と言います。 会社が社会保険や厚生年金に加入しなくてもいい「方法」ってなんでしょうか? どうしたらそんなことが許されるんでしょうか? 働いているものとしては、雇用保険も未加入なので困っています。 どこかにこのことを伝えれば会社に注意、警告が行ったりするのでしょうか。 また、この状態で会社が急に倒産などしたら失業保険も出ず、路頭に迷います。 そうなったら雇用保険に加入しなかった経営者を訴えたり出来るのでしょうか。 すいません、なんか質問が増えてしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 雇用保険と社会保険について

    お世話になります。 現在法人を経営し、従業員もいます。 役員を含め全員社会保険(協会健保と厚生年金)に加入し、従業員全員雇用保険に加入しています。 生計を別にする親族の会社とお互い助け合う場合があり、今までは報酬や給与などのやり取りがありませんでした。 この不景気などで、お互いの事業にも不安があり、経営者同士が双方の従業員となることで、お互いが雇用保険に加入できないかどうかを検討しています。ちなみに、私の経営する会社はIT系で、親族の会社は運送業です。 それぞれの会社は法人ですので、社会保険の強制加入とならない範囲で、雇用保険の加入が出来ないか、について教えてください。 それぞれの経営する会社で社会保険には加入しておりますので、雇用保険のみを加入したいと思います。親族で必要なときにお互いが手伝う形ですので、金額も少ないほうが保険料負担も少なくて良いとおもっています。 失業給付などは、片方を離職しても受給できないことぐらいは理解しています。ですので、自分が経営する会社が倒産する際には、親族の会社を退職するものと考えています。また、通信教育などのスキルアップの際にも補助金のようなものが得られるのかな、と期待しています。 強制加入となる週20時間未満の勤務として雇用契約を結び、雇用保険のみ加入と言うのは、問題がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の種類について

    現在IT企業へ就職活動を数年続けてきて、 先日、ある会社への就職が決まりました。 そこまでは良かったのですが、 その会社は雇用契約を結んでからカウントして、 試用期間3ヶ月経過してから雇用保険に入るのですが、 入ったとしても安い保険だそうです。 厚生年金に安いとか高いとか、あるんですか? 年金は厚生年金or国民年金のみだと思っていたのですが。

  • 年金・雇用保険についておしえてください。

    30歳、独身女性です。将来を考えると少々不安もあり、ご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在は父が退職後にはじめた有限会社の社員ですが、小さな会社の為、今現在も国民年金(20歳より加入)、国民健康保険(世帯主:父)という状態です。私個人として、国民年金基金にも少口ですが加入しています。父の有限会社は、代表、監査、従業員(=私)の3人で、他の方々(職人さん)は「請負」という形をとっています。 先日、(a)有限会社は代表1人、あるいは従業員1人でも「厚生年金」に加入する義務がある (b)従業員は1人でも「雇用保険」に加入する義務がある という話をききました。 以下、質問です。 (1)「雇用保険」と「失業保険」は同じものですか? (2)上記(a)と(b)は本当ですか? (3)私がこれから「厚生年金」と「雇用保険」に加入すると、どれくらいの期間の加入で受給対象になれますか? (4)「厚生年金」に加入したら「国民年金」はどうなりますか?また、健康保険はどうなりますか? (5)加入手続きはどこでできますか?また、私個人でできるものでしょうか?

  • 雇用保険について

    カテゴリーが分からなかったのですいません。 知人が最近会社を辞めました。その会社の規模は、小さい(有限会社)ところで社会保険でなく国民保険,厚生年金ではなく国民年金,ただし雇用保険には加入していて現在失業保険を給付してもらっているとのことです。自分は自営業者で国保,国民年金なのでよく分からないのですが、社会保険,厚生年金,雇用保険はセットで社会保険事務局に加入するモノだと思っていたのですか....実際に上記のパターンはあり得るのでしょうか。?宜しくお願いします。

  • 雇用保険について

    病院で働いています。 患者さまから質問されましたが解らないので教えてください。 派遣登録していて、派遣先の期間満了に伴い仕事をしていません。派遣会社への登録はそのまま残しています。 期間満了後、結婚されて夫の扶養に入られたそうです。(国民年金第3号被保険者・健保家族) そのかたは求職中なのですが、離職票が送られてきていないとのことでした。 このため、失業保険の給付が受けられていません。 派遣先に聞いたところ、「(あなたのために)雇用保険だけかけつづけてあげる。」といわれたそうです。理由を聞いたそうですが、よく理解できなかったとか・・・。 前述の通り、厚生年金・健保本人は脱会しています。 きちんと失業あつかいにしてもらって、離職票を発行してもらって失業給付の申請を行ったほうが、早期就職支援金をいただけるなど、良いと思うのですが・・・。 雇用保険のみかけ続けてもらうメリットは何かあるのでしょうか?

  • 社会保険制度

    こんにちは。 主人は正社員ではありませんが、雇われで働いています。(フルタイムで従業員もそこそこいる会社です) 厚生年金、健康保険、雇用保険には加入させてもらえず、自営業者と同じ国民年金、健康保険料を自分で支払っております。(主人は一度たりとも厚生年金に加入したことがありません) 私は妻であり、国民年金も支払いっています。 もし旦那が厚生年金ならば私は第三号被保険者で保険料を実質負担しなくてすむし、なにより会社負担も半額してくださるので、厚生年金の方が本当にうらやましいです。 やはり、泣き寝入りということでしょうか。 ちゃんとした会社に就職できなかった主人がダメなのでしょうか。 世の中には厚生年金に加入させてもらえず、サラリーマン?なのに国民年金でいる方もたくさんいらっしゃるとおもうのですが、政府はそういうことを把握しているのでしょうか。 把握していないならば政府の方にメールでも出したいのですが、どこに出せばいいですか。 私としては、年金一元化をして欲しいです。

  • 雇用保険について

    入社して5日目で退職しました。 雇用保険と健康保険と厚生年金に5日間入っていました。 一年以内に別な会社に就職する場合なのですが。 履歴書にその5日間だけいた会社のことを書かない場合、 次に就職した会社に雇用保険や健康保険と厚生年金 に5日間だけ入っていたことは分かるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険をさかのぼって収めることはできますか?

    はじめまして、叔父の経営する会社に勤めて2年ぐらいになりますが、小さな会社でして、社会保険の手続きを失念しています。 さて、厚生年金・雇用保険はさかのぼって収めることができますか? ご存知のかた教えていただけないでしょうか?

  • 雇用保険や年金など

    はじめまして。閲覧ありがとうございます。 私は今、職業訓練校に通っています。 就職活動をするのですが、経歴詐称はバレますか? 個人情報保護の観点から、経歴詐称はバレにくくなっていると聞きます。 ですが、空白期間の存在や在籍期間の短さ等で判断されたくありません。 バレるのは社会保険関連だと聞きます。 私の加入歴と質問は以下になります。 雇用保険3ヶ月ほど?→次は雇用保険に加入してない会社へ→約2年後に雇用保険に再加入?再発行?する。→その再加入してから雇用保険を使い、職業訓練校に入る。 この時に次に就職する時に雇用保険書の提出するのですがすべての職歴や期間等が載るのでしょうか? 年金について。 厚生年金に3ヶ月ほど加入。→国民年金に切り替え(その間は働いたり働いてなかったりです。)→厚生年金に切り替え→3年ほど払う。→そして国民年金へ。 私の正確な職歴はこうです。 A社3ヶ月(厚生年金と雇用保険加入) B社3ヶ月(厚生年金と雇用保険両方未加入) C社2年(厚生年金と雇用保険未加入) D社3年(厚生年金と雇用保険加入) これを A社1年 C社2年 D社3年 にしようと思うのですがバレますか? 雇用保険に関しては働いていても加入してない期間があること、使ったことがあること、古い履歴は消えることからバレないのでは?と考えています。 年金に関してははっきりとはわからないものの必要なのは番号や切り替えの手続きだけで、加入年月などはあまり調べないと思います。 以前の会社ではバレませんでした。 わかりにくくてすみません。 ご存知載る方がいたら回答おねがいします。