• 締切済み

行き詰ってます…。

taketti00の回答

  • taketti00
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.1

まず、復学して卒業しないと後悔するかも、どうしようっていう悩みが症状の回復の妨げになっていると感じました。 開きなおって、10月になっても症状が改善しなくても、まだまだ道はあると開き直った方が、良い結果になりやすいです。 悩みすぎず、抱えすぎず、自分を大切にしましょう。 問題の病気のきっかけについてですが、対人関係と思われているみたいですね。 恐らく、幼年期の体験がきっかけになっている可能性が高いです。 はっきりした原因が分からない患者さんは、大半が実は幼年期にきっかけがあるものです。 専門の方と小学生時代(もしくはもっと過去)を一緒に振り返ってみるのは大切だと思います。 戦うべき敵がどこにいるか分からないのでは戦えません。 その後、精神療法やカウンセリング等の治療をします。 とにかく、焦らないこと! 自分も不安抑うつ障害で通院中ですが、夢は夢で置いておいて、一つずつ階段を上るように心がけています。

ppppp_444
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、開き直る方向で思考を変えてみると気持ちが少し楽になりました。 対人関係のことも以前カウンセラーかお医者さんに言われていた覚えがあるような気がしました。 つい、焦りがちで悪循環に陥ってしまい、上手くいかない日々でした。 「早く自立したい…早く自立したい」と願うばかりで自分の体調のことはそっちのけだったように思います。 私の悪い癖です。 不安定な波の日々で無気力になる時期があり、勉学するにしろ、グループで活動するにしろ、過去の復学を思い出すと卒業できるのかという不安が大きくなっています。 もし、復学しても「授業にでなきゃ卒業できない」と自分を責めるのではなく、肩のチカラを抜いて『出れるときには出て無理な時は休む』方向で(休み癖がつかないか不安になったら)『開き直ることも大事』だと思うようにしたいです。 先日、処方してもらったお薬の効き目が悪くなり始め、お医者さんからも「この波がどこからきているのか」という話になりました。 自分の中の理想を高くあげすぎないよう頑張りたいです。 また、カウンセリングの先生に連絡をとってみることにします。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 看護学校に退学届けだしてきました

    看護学校に一昨日退学届けを出してきましたが本当にこれでよかったのか悩んでます。先生は3月中ならまだ休学や復学に変更することもできると言って下さっていたので後悔しないか不安です。だからと言って戻って実習やクラスとの人間関係をうまく続けていけるかも不安なのです。簡単に言えば、今は景気もよくないので、安定した職は欲しいけど実習や学生生活に耐えていけるかわからないという、わがままな気持ちがあるのです。私は高校も中退したし、看護学校も去年から1年間休学していました。どちらもやはり自分が人間関係に挫折してしまったせいでもあります。そんな人間が看護師をやっていけるのか・・・と実習の際に疑問が爆発してしまい、休学をしました。この1年は一人暮らしで派遣で働いてましたがお金を得るのがどれだけ大変かも少しわかりました。本当にどうしたらいいか分かりません。何か意見があればちいさなことでもいいのでお願いします。

  • 休学後

    精神的な病気(重度の対人恐怖症と診断された)大学を休学している一年生です。今は人が怖く、外には出られますが常に不安でいっぱいです。大学では友達はすぐにできましたが、不安定ながら入学し、友達以外のクラスメイトに悪口を言われてると思い二週間足らずで行けなくなりました。本当に情けないです。このままでは自立できません。家族は理解してくれてて、治すのが先決で治らないと復学も就職もできないと言われました。私は、家庭は余裕はないので働かないとと思っているのですが、学生を楽しんでみたいという気持ちがあります。ワガママです。もし、復学したいと気持ちはあるのですが、もし年下の同級生に知り合いがいたらどうしよう、またそれが気になって行けなくなるんじゃないかと怖くてたまりません。それだと、親に膨大な迷惑をかけますし、働いた方が家にもお金を入れれるし、ほかの同級生に遅れをとることもないので良いと思ったりもするのですがが、学校に行けないのに働けるのか、中退というレッテルが嫌というのがあります。。本当に自分が甘く情けないのは従順承知です。 休学しているのが恥ずかしいと感じてしまうのですが、休学されたことのある方、その後の進路はどうされましたか?

  • 美術系大学の実習が苦痛です。

    美術系大学の実習が苦痛です。 私は美術系の大学に通う者なのですが、前期を休学していて、後期に入って復学しました。 デザイン、イラスト系の大学なのですが、 とある先生の授業が苦痛で、それが週に合計で5コマ (3コマ(270分)の日と2コマ(180分)の日があります) 入っています。 何が苦痛がというと、 ○私はその分野をもともと希望してやりたかったが、休学中に変わってしまって、今では嫌々やっているところがあり、熱意が消えてしまった ○その先生の授業はパソコンを使ったデザイン系の授業で、あまりにも退屈な時間が多く、やることが少ない。何度も同じ操作の説明の繰り返し、自由制作時間もあるけれどあきらかに時間を多く取りすぎていて、暇すぎて苦痛がすごい。 その授業は一応必修科目のような感じですが、 後期も休学すれば (一年休学、来年からやり直す) また違う先生の授業に変えることができるようです。 休学分は早めなら全額返金なので、休学するなら早めがいいのですが、 (休学のメリットは大きいように感じます) これはまた逃げているのではないかと悩んでしまいます。 実はもう半期休学して、私が頑張れば、進級の問題で学費も半期分、安くなります。この場合、卒業時期は変わりません。でも、ある程度頑張らないと単位数が足りないかもしれません。 その場合、卒業時期は半年伸びて、かかる学費は今の状況と同じになります。 こんなこと先生本人にも、学校関係の人にも相談できなくて悩んでいます。 みなさんはどう思われますか?

  • 看護大学をやめたい

    こんにちは 私は看護短大に通っている2年生です 学校でアカハラを受け、退学を強制されました。 退学したくなければ休学しろと言われ休学中です 私は中学生までは看護師になりたいと思ってましたが、高校になり夢は声優になりたいと変わりました。しかし親、親戚はそれを受け入れてくれず看護短大に入学しました 現在、休学中ですが1年生と同じ授業を強制で受けさせられています。 欠席、遅刻1回でもしたら退学になるよう仕向けると言われました 私は学校を辞めたいです 辞めたい理由はたくさんあり、 1つは、看護師ではなく、介護士になりたいんです。学校へ通いながら病院で働いていて、すぐ近くで2つの職を見てきました。 今では声優の夢も消え、介護士になりたいと思ってます 2つめは、透析し、9年になる母親のように育ててくれた叔母がいます。(両親共働きでしたので)その人に私の子供を見せてやりたいという気持ちがあります この考えは在学中にもあり、休学してでもと思ってました 3つめは、先生からの呼び出し、退学せよと言われ続けストレスで拒食、過食を繰り返し、自殺しようと首を吊り、リストカットをし……結局苦しいだけで死ぬことは出来ませんでしたが こんなことをしている人は看護の職に向いていないとおもうのです 4つめは、もうすでに私の中では復学する気はないということです 親は残念がりましたが、私の将来のことなので辞めたいのなら辞めたら良いと言いました しかし、良いと言った次の日は早く学校へ行け、勉強しろ、復学できひんぞと言い、また次の日は辞めても良いと言います 介護士については、看護師の資格を取ってから看護師にならずに介護士になれば良いと言います。しかし奨学金を借りてるので5年は働かないといけません。それを言うと5年働いてから介護士になれと言います 。 その奨学金も継続して借りれるかどうかの書類審査も受けなければならないのですが まだ親は書類も書いてくれません。 でも看護師になれとは言います。 どうやって親を説得したら良いでしょうか?? 普段使わないパソコンを使って質問しているので文が読みにくく、誤字脱字があるかもしれません すいません

  • 職場を辞めたいけど言い出せない

    21歳女です。看護学校に通っており、あと数カ月で国試、卒業というところでしたがワケあって休学しました。 准看護師の免許をとり、正看護師を取るべく働きながら学校に行ってました。 働いている病院は地域の中でもそこそこ大きい病院です。ですが、病棟では夜勤をする者の手が足りず若い看護師だけにその負担が全てかかってきている状態です。 休学したためこれからは仕事一本ということになります。このままだと日勤や夜勤をどんどん入れられて休まる気がしないです。 看護職が嫌になったわけじゃありません、正看護師免許を諦めたわけでもないです。ただ少しだけ休みたいんです。 私は学校も休学して職場も辞めて、一度環境を変えてまた復学しようと考えていました。しかし親は仕事は辞めないと思っており、ワガママを言って休学させてもらったのに、仕事も辞めたいなんて言えませんでした。 あと私は正看護師の資格をとったら今の職場を辞め上京するつもりでした。その旨を前に上司に話したら、さんざん世話になったのに!と責め立てられ辞めれる雰囲気じゃありませんでした。そして今回、休学してこのまま復学するまでこの職場で働いて資格をとって辞めるなんて、それこそ休学してる間さんざん世話になったのに!と言われそうで辞めれる気がしません。 でも職場わ辞めて生活はどうするのかとか、辞めて違う職場で働いてそこも一年で辞めれるのかとか、でもこのままこの職場で働いて将来辞めれるのかとか考えてたら、もう頭のなかグチャグチャで自分ではどうすればいいのか分からないです。 文がめちゃくちゃですいません。周りに相談できる人もおらず詰まってます。アドバイスください

  • 対人恐怖

    約7年前から対人恐怖を患っています。 そのせいで大学を2年間休学していました。 去年ある病院の先生から人は人、自分は自分、マイペースでとのアドバイスを頂き復学することができました。(薬はのんでいます) しかし、親しい友達や彼女は中々出来ずにいます。 サークルにも所属していますが、なかなか仲のいい仲間ができません。 どうしたら充実した大学生活を送れるでしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 高知・大阪の遠距離恋愛中。私は春から3年生へ復学・・・。

    はじめまして。 私は、ただいま1年の休学中の看護学生です。 私の学校は3年過程で、2年過程までクリアーしている私は、今年の春から3年生へ復学です。 私には付き合って3ヶ月の大学生の彼氏がいて、高知・大阪の遠距離恋愛中です。今までの3ヶ月は、私が休学中ということもあり、2度ほど会うことができました。しかし、復学となると1年中実習で、私が会いに行くことはできなくなると思います。そうなることは、付き合う前から言っていたことで、それを了承のうえで交際をはじめたのにもかかわらず、会えないとなると無理かもしれない…ということを言ってきました。 彼は車を持っていますが、諸事情により免許取り上げとなってしまうかもしれないので、バスで会いに来てというとバスは疲れると言われます。 こんなことをこの場で言うのはあれですが、今は看護師になりたいとは思っていません。できれば学校を辞め、彼のところへ行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、もし復学するならば、彼の気持ちを繋ぎ止めるにはどうすればいいでしょうか…。 (彼は、電話・メールだけでは付き合う意味がないといいます。また、会いに行く期間も、2・3日では足りないといいます。) 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 休学してから

    精神的なもので、短大を一年休学している一年生です。重度の対人恐怖症と診断され、人がとても怖い。情けない限りですが、家を出るのも勇気がいったのですが、今日友人と自転車で外出ができて、最初はとても出るのが怖く、不安でたまりませんでしたが、楽しいと感じることができました。中学のときに学校に行けなくなったときから、病気が始まっていたようで、高校はそのまま不安定なまま卒業し、大学でやり直そうと入ったのですが、症状が酷くすぐに行けなくなってしまいました。こんなことで行けなくなるなんて本当に弱く未熟だと思います。せっかく入った学校なのでやめたくはないと思っているのですが、家に余裕があるわけでもないので、働いた方が良いとも思うのですが、学校にもいけない奴が働けるのかとも悩んでいます。アルバイトはまだできそうにないので、休学中に内職から始めようと思っています。両親は病気を理解してくれていて、復学するも就職するも、まずは病気が治るのが先決だと言ってくれます。私としては、まだ学生というのを楽しみたいという思いがあるのですが復学したとしたとき、一つ下の子と同学年になるのですが、そこで友達ができるかなども不安で、それでまた行けなくなったらどうしようと不安です。 休学したことのある方、休学後はどのように過ごされましたか?

  • 専門学校の退学後の復学…

    はじめまして、専門学校に入学し、半年ほどで精神的なことから何度も入院を繰り返していたので一度休学をしたのですが、半年ほど休学をしたあと退学願いを提出しました。 それからはもう1年以上経っているのですが復学というのは無理なのでしょうか? それと、復学というのはまた入学金などの最初に払う費用も払って、一番初めの授業から受けなおす ということなのでしょうか 中途半端で終わってしまった自分がとてもくやしく、もう一度勉強したいと思っています。 教えていただけるとうれしいです。

  • 看護専門学校実習について

    現在22歳の看護専門学校の娘の事で悩んでいます。4年間学びましたが、実習の単位?が取れないようで、学校も休学にするようです。寮生活の為実習との両立が出来なかったようで・・・又実習先の病院の看護士さんにもかなりキツイ事言われたと思い、恐怖心となったようです。親としては、なんとか看護士になって欲しいし、でも本人の恐怖心は本人でないと取り除けません。娘が前向きに復学を考えるようになるには、親としてどのように接したり、アドバイスしたよいのでしょうか?