• ベストアンサー

トロンボーンのパート譜について

88HRの回答

  • ベストアンサー
  • 88HR
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

トロンボーンの場合、4本の楽譜と3本の楽譜がありますので、1-3,バストロの場合4枚必要になります。 たまに1,2,バストロというときもあって、この場合3rdとバストロを同じに考えている楽譜もあります ので念のため。 蛇足ですが、現実のフルスコアやパート譜をご覧になったことがありますか?また各楽器をやっている人に聞ける環境はないのでしょうか?ソフトを使う前にやるべきことがあるのではないかと思い、失礼ながら助言させていただきました。

kuroniga
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 私は楽譜作成のソフトを使っているので急遽頼まれたパート譜づくりなのですが、 楽器やオーケストラのパート譜そのものにはあまり詳しくありません。 作業している時間が時間なので、こちらを利用させていただきました。 いろいろ検索してもどうもピンと来なかったので・・・ 参考になるご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複数のパートを一つのパート譜に

    Finale でパート譜を作成しています。 スコアではホルンが1段の場所と2段の場所があるので、パート譜も同様にしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 スコア作成の際に「ホルン1&2」「ホルン3&4」と別な段で書くと、 パート譜もそれぞれ別のものになってしまいます。 この2つを一つのパート譜に載せる方法を探してみたのですが、 Finaleであまり難しいことをしたことがなく、わかりませんでした。 どなたか詳しい方お教えいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホルンのパート譜の作り方を教えて下さい

    スコアからパート譜を作っています。 スコアではホルンは2段あって、それぞれ「1&2」「3&4」と分かれていますが、 パート譜も2つでいいのでしょうか? それとも4つのパート譜が必要なのでしょうか。 また、1段しかなくて「1&2」と書いてある場合には、3&4は休みと考えて間違いないでしょうか。 管楽器にどうも弱いのでどなたかお知恵を拝借できると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 演奏するときはパート譜? スコア?

    パート譜とスコアについて質問です。 (1)指揮者はスコアを使うと思いますが、演奏者が演奏するときはどちらを使用するのですか? (2)パート譜を使う場合、他パートの動きが分からないと思うのですが、そういうのは適宜パート譜に書くのですか? (3)パート譜を使う場合、演奏中に失敗して「落ちて」しまった場合、演奏に復帰するのが難しくないでしょうか? 交響曲や吹奏楽の場合、同じパートに何人もいるから大丈夫でしょうが、弦楽四重奏など各パート一人の場合、他パートの音を聞きながら上手く復帰しなくてはならないわけですから。 そう考えると、スコアなら他パートの音を追いやすくて便利ではないかと思うのですが。

  • 全パート譜に同じ小節番号をつけたいのですが。

    (hosino torao) 楽譜作成ソフト「フィナーレ」で器楽の合奏譜を作っています。最初にスコアを書いてからパート譜に書き出しますが、小節番号は一番上の段の楽譜にしか付きません。それ以外のパートに単独に小節番号を付けることも試みましたが不可能です。パート譜を作成する場合に同時に全パートに同一の番号を付けるにはどうしたらよいか教えて下さい。ちなみに現在使用しているソフトはフィナーレ2011Jですが、前に使用していた2006Jまでは特別な操作をしなくてもパート譜作成時に全パートに小節番号が付くようになっていました。

  • 楽譜(五線譜)の読み方

    楽譜(五線譜)の読み方。。。 【質問(1)】 楽譜で、「一つのパート」だけの場合で、 下記のように、例えば、5小節めは、別に書きますが。。。 「1小節め~4小節め」や「5小節め~8小節め」のことを、 「★1段め」。「★2段め」。と呼ぶんでしょうか? 1小節め|2小節め|3小節め|4小節め|←(★1段め?) 5小節め|6小節め|7小節め|8小節め|←(★2段め?) ------------------------------------------------ 【質問(2)】 合奏譜(スコア・総譜)で、「2つ以上のパート」のような「複数パート」の場合で、 下記のように、例えば、5小節めは、別に書きますが。。。 「1小節め~4小節め」や「5小節め~8小節め」のことも、やっぱり 「★1段め」。「★2段め」。と呼ぶんでしょうか? (第1パート) 1小節め|2小節め|3小節め|4小節め|←(★1段め?) (第2パート) 1小節め|2小節め|3小節め|4小節め|←(★1段め?) (第1パート) 5小節め|6小節め|7小節め|8小節め|←(★2段め?) (第2パート) 5小節め|6小節め|7小節め|8小節め|←(★2段め?) ------------------------------------------------ 【質問(3)】 合奏譜(スコア・総譜)で、「2つ以上のパート」のような「複数パート」の場合で、 ■のところは、ちなみに、「■1段めの第2パート」と呼べはいいですか? (第1パート) 1小節め|2小節め|3小節め|4小節め| (第2パート) 1小節め|2小節め|3小節め|4小節め|←(■1段めの第2パート?) (第1パート) 5小節め|6小節め|7小節め|8小節め| (第2パート) 5小節め|6小節め|7小節め|8小節め| ------------------------------------------------ 普段、呼ぶことはないので、どう呼ぶのか、知りたいのですが。。。 教えてください。

  • 威風堂々のパートについて

    学校で威風堂々の一番を演奏するのですが、楽譜(ビックスコア、パート譜ともに)がいろいろな種類があって困っています。 一番困っているのがトロンボーン3のパートがあり、そのパートが重要な役割を果たしているらしいと言うことです(去年吹いた先輩談)。しかし、歴代で受け継がれてきた楽譜の中にボーンが3パートある楽譜はありませんでした。 学校の中でも二種類楽譜が残っているし、昔違うオケで吹いた楽譜とも違い、どれが正しい楽譜なのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 楽譜の書き方で

    今オーケストラのパート譜を作っています。 バイオリン1のパートの中で、5小節だけソロが弾く部分があります。 スコアでは「solo][glialtri]というふうに2段に分かれて書いてあるのですが、 バイオリン1のパート譜を作る時に、このソロ部分はどうしたらいいでしょうか? この5小節間はソロ以外の人は休みなので、 パート譜の中に普通に書き入れて、「ソロのみ!」という指示を出すという書き方で大丈夫でしょうか? その場合、6小節目からバイオリン1全員に戻りますが、その指示は何と書いたらいいでしょうか? [tutti]というのは、「全てのパート一緒に」の意味ですよね。 だとするとこの場合書くのは違うかな?という気がしますが、他が思いつきません。 文章だとうまく伝わらないかもしれませんが・・・詳しい方のお知恵を拝借できればうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ギターのタブ譜の読み方が分かりません

    ギター始めたばかりでタブ譜のだいたいの読み方は分かるんですけど ( )の中の数字は何をすればよいのでしょうか? チョーキングの所ででfullや二分の一と書かれているところはどんな感じでやるのかわかりません 分かる方お願いします。 http://pocketent.sakura.ne.jp/score/wp-content/uploads/2011/06/Layla-riff.pdf

  • Finale2011

    Finale2011の機能についての質問です。 1つの段で例えば2Feutiと表示して1段にしたいとき、ミニチュアスコアのようにして作曲をしたいのですが、1段にまとめてしまうと後でパート譜を作成する際にどうなるのか心配です。 1段にまとめるとパート譜を作成出来ないように思います。 そこで、このような場合どうすればいよろしいか、教えて頂けると幸いです。 わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。

  • バンドスコアでわからない記号・・。

    バンドスコアのギターパートで、 リズム譜を横に二つつなげたようなのがありますがあれはどのように弾くのでしょうか? コトバでは表しにくいのですが、のばすときによく使われているっぽいです。 それと、「2×Tacet」や「1×Tacet」とはどのように弾けばいいのですか? 教えてください。