• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:布ナプ(オリモノ~少ない日)に使える布は?)

布ナプ(オリモノ~少ない日)に使える布は?

waomimosの回答

  • ベストアンサー
  • waomimos
  • ベストアンサー率45% (79/173)
回答No.2

パッドをたくさん作成する、というのはいいアイデアですね。 折れたり、よれたりしてしまったということですが、やはり本格的な生理の時でなく、オリモノシート感覚で使うのなら、スナップ付きのものが便利かもしれません。 個人差もあるでしょうが、水っぽく大量のオリモノが出る人ならまだしも、ごく少量のオリモノしか出ない人だと、スナップ付きでないものだと、やはりちょっとさらさらしてしまって肌になじまないんですよね。それで、ずれたり折れたりしてしまう、というのもあると思います。 普通のハンカチを使用するなら、対角線上の端っこに、マジックテープやスナップ、ボタンなどをつけて、ショーツのクロッチの裏側で止めて固定する、というのもいいかもしれません。 また、ずれ対策には、ユニクロとかで安く売っている、インナーウエアも便利です。 ガードルなんて買わなくても大丈夫ですよ。 なんという名称だかちょっとわかりませんが、 「レギンス一分丈」、ってな感じのやつです。 ショーツの上からはく、薄手のものが結構売ってます。 冬時期には、ヒートテックとかでよく売ってました。 私は生理時に外出するとき、量の多い日の就寝時にだけ、使っています。 ちょっと、画像を添付してみました。 自分の布ナプはさすがに添付することはできないので、ただのキッチン用の布巾です(笑) 三つ折りということですが、こんなかたちでしょうか?? 私は、このように折って使っています。 先の尖っているほうが、前、広くなっているほうが、後ろです。 写真に写っている方がショーツ側、ですね。 だいたい、真ん中らへんよりちょっと尖った方よりの位置に、身体の中心がくるような感じで使っています。 そして、ショーツの上にこれを乗せて履く、というより、布ナプをまず自分の身体に密着させてから、ショーツを履く、と。 前後左右、余裕を持たせることも、ずれや漏れには有効です。 試行錯誤して、最近ではこのやり方になりました。 特に、多い日の夜なんかは、大判のハンカチタイプの布ナプでこう折って使えば、お尻を大きくガードできます。朝まで安心(笑) ネルのいいところは、密度が高くて吸収性に優れていることと、柔らかさですよね。 柔らかいから、女性の微妙な凹凸に、うまく沿ってフィットしてくれるんです。 それが、結果的に経血の漏れや、ずれなんかを防いでくれます。 紙ナプキンや、それに似た、ショーツに固定するタイプの布ナプだと、そのよさが半減してしまうんですよ。フィットしきれないから。 だから、私の場合は、摩擦でさらにずれにくくするために、うすいスナップ付きの布ナプの上に、ハンカチタイプの布ナプを重ねて使ってます。 そういう意味でも、ハンカチタイプのよさは、本格的な生理のときの方が実感できると思います。 どっと経血が出たときが不安…とありましたが、そういうわけで、ハンカチタイプの少し厚手のネルをしっかりフィットさせておけば、吸収しきれずに流れ出る、なんてことはそうそうありませんよ。 あくまでも、ショーツにフィットさせるのではなく、自分の身体にフィットさせれば、大丈夫! 事前に、何度か水にくぐらせて、しっかり水分を吸うように準備は必要です。 新しいタオルでも、新品のままだと吸収が悪かったりしますよね。それと一緒です。 長くなってしまって、ごめんなさい。 まとめとしては…… やっぱり、オリモノや生理初日くらいのために使うのであれば、スナップ付きでショーツに固定できるものを! 本格的な生理のときに、漏れやずれが気になるようなら、ハンカチタイプの布ナプで、「レギンス一分丈(笑)」を使用! 全然手芸や、布ナプ自作とは関係ない回答になってしまってごめんなさい。 でも、頑張ってくださいね! 布ナプはあったかいし、使い心地が本当にいいから、一度これで生理を乗り越えたら、もう手放せなくなると思いますよ♪

rin_86
質問者

お礼

【手芸カテでの質問からズレてしまい、 不快に思われている方がいたら申し訳ありません】 ここ最近の気温差で風邪をひいてしまい、しかも生理も来てしまって 寝込んでました… 反応遅くなって すみません(><)。 具体的に話して下さってるおかげで、 だいぶイメージできるようになりました(^^) ありがとうございます。 終わりかけにでもタオルにして着け心地や汚れが落ちるかetc 試してみようと思っていたのですが、 何故か初日~2日目が いつもより大量で頭痛がひどく、 アレコレ考えられずに寝込んでいたら終わってしまいました(^^;)。 >布ナプをまず自分の身体に密着させてから、ショーツを履く なるほど!! いかにズレないか、モレないかというより… いかにしてショーツを守るか みたいになってました(苦笑)。 伝いモレ防止に、ハンカチタイプをクルクルと細長く巻いて(通称:葉巻?!) ナプの上に重ねてるってカキコミもあったのですが、 そもそものオオモトというか出口を押さえれば伝いモレも 少なくなりますね。 そういえば、 挟んで使うパーツと紙ナプキンをセットで使う商品があったのを思い出したのですが、 http://www.sofy.jp/syncrofit/use.html 今でもパーツ部分だけで売ってるようですね (私が試した時は普通の日ナプも一緒に入っていて 面倒だし高いと 思って使わなくなったのですが、今のはパーツ部分単品で しかも トイレに流せるようになってる) あ… どんどん話が離れてってますが、 前回書いた私が試した「三つ折り」は、 撮って下さった折り方ではなく 縦に真っ直ぐ3等分(観音開き?)で、 しかも左右の重なった方を身体側にしていたので ズレまくりました(^^;)。 【一分丈】!! 男物のボクサーパンツの女ver(ボクサーショーツ?)なら何枚か 持っているので(寒い時や生理時に重ね履き) 布ナプの時も使おうと思います。 環境とか身体に与える悪影響とかまでは考えが及ばず、 布の方がニオイが気にならないとか温かいってところに興味があっての事 なのですが、 原因不明の体調不良や頭痛が続いているのは 【冷え】(自覚はあるものの それ以上の冷え)なのかも…。 布ナプ縫ったり洗ったり使ったりしてくうちに、 心身あったかく ゆったり過ごせるようになれたらなー、なんて(^^) 昼間は夏日なのに夜は冷えるので、 ハラマキ買って着けてます。 重ね着するのともガードルとも違う安定感というか安心感… 布って良いですね。 体調が戻ったら、タオル使うとかシンプルなの縫って 布ナプ体験 再開してみます♪

関連するQ&A

  • おりもの用の布ナプの生地について

    生理の日は市販のナプキンを使っていますが、 おりもので下着が汚れるのが気になるので生理の日以外は毎日布ナプを使用しています。 少し前にネル生地買ってそれを自分に合ったサイズに縫ってハンカチタイプを 作ったりしていましたが、生地選びが悪いのか使い心地というか肌触りがいまいちで 市販のガーゼのハンカチや、ハンドタオルを4つ折りにして使っています。 でもガーゼタイプもハンドタオルもサイズが少し大きくて どうしてもお尻と前の方がゴワゴワもこもこするのが気になっています…。 2枚重ねのガーゼハンカチは肌触りも薄さもとてもよかったので、 買ったものを自分の良いサイズにしようかとも思いましたが、 ガーゼは少し布の処理が大変そうなのでやめておきました。 なのでまた手作りの布ナプ作成でもしてみようかなと思ったのですが そういう使い方をするのにお勧めな生地はありますか? くたびれたTシャツなどで作ってもよいのかもしれませんが… どうせなら可愛い生地で作りたいです。 生理中に使うわけではないので、吸水とかモレはこだわらず とにかく下着に触れているかのような肌触りとごわごわしない生地。 それからミシンを持っておらず手縫いなので布の端の処理が楽な生地で 何か良いものはないでしょうか? 手作りしなくても、もしこれが丁度いいサイズだよ、など人とはちょっと 違うけれどお勧めのハンカチとかタオルや布製品がありましたら 是非教えていただきたいです。 ちなみに、前回買ったネルはシンプルな生地ではなくて カラフルな冬用のパジャマを作るような生地だったのですが、 そういうプリント?されたネル生地とアイボリーというか白というか そういうナチュラルカラーなネル生地ではちょっと違うのでしょうか。 私はあまり色の薄いものは汚れが目立つのが嫌なのでなるべく 濃い色で布ナプを作りたいのですが…。 回答宜しくお願いいたします。

  • 究極手作りの簡単布ナプキンについて。

    このカテでよいかどうかわかりませんが・・・。 最近家計見直しということで頑張っているのですが、毎月の生理用品代がバカにならないので(娘3人のうち2人使用)、自分の分だけでも『布ナプキン』にしてみようと思いたちました。 仕事に出ているときは難しくとも、家にいるときには布でもいいような気がします。生まれてずっと紙の既製ナプキンを使用してきたので、何だか赤ちゃんの布オムツのイメージが『おしっこをするとベタベタして不快』なのと同じような感じのイメージがあります。 でも、生理期間全体の血液の量というのは、確かそれほど多くないはず。だったら、吸収のよい布(タオル地やネルのようなもの)だったらOKなんじゃないかと・・・。 ちゃんとしたタオル地やネルのナプキンも販売されているようですが、100均のハンドタオルなどでも手作りできるらしい。 それなら、もう少し大きめのフェースタオルなどでもいけるかも・・? きちんと縫わなくても、折って当てるだけでもいいんじゃないかと・・・? 色が赤いものなら、繰り返しの使用にもそれほど気を使うこともないし、使い捨てにする紙ナプキンやタンポンの値段を考えると、なかなかよいと思うのですが・・・。 たぶんイメージ的には『え・・』という方が多いでしょうが、既製の布ナプキンを買わなくても済む方法があったら教えてください。

  • 布ナプキン 手作り

    布ナプキンでの質問でお世話になってます。 初心者セットと数枚買って、オリモノ用などにも 使ってみました。 布ですので快適です! で, 手作りをしたいと思っています。 ただ・・ *ミシンがない *手芸(手縫いが苦手・知識がない) *スナップタイプが使いやすいのでスナップタイプの型紙が  欲しい *生地に関する知識が全くない です・・・。 気になった型紙は「布ナプ星」サンのトコの型紙ですが ウィムーンのようなひし形のナプも作ってみたいと思っています。 あと、作りたいのは ルナパッドのストラップが付いている、ライナーも付け足しで 使えられるタイプが作ってみたいです。 型紙のサイトをご存知でしたら教えてください。 (かなり探しましたが気に入ったモノが見つかりませんでした) 手芸に関する知識がない私にアドバイスも宜しくお願いします><

  • スタイ作りで縫い合わせのところでアドバイスお願いします。

    子供のためにバンダナ型スタイを作っています。 既製品をまねして型紙をとって、タオル生地と普通の布を縫い合わせて裏返して作っています。 最後にひっくり返せるように4センチほど残してミシンをかけてますが、ひっくり返したあとキレイに見えるように縫うにはやはり手縫いでチクチクしていくしかないんでしょうか? また、何かよいアドバイスなどありましたらお教えください!

  • 綿の生地(普通地、ネル、ガーゼ)の水通し

    こんにちは。 布マスクや布ナプキンを作ってみようと、 百均やスーパーで切り売りされている布(綿としか書いてない)や ガーゼ、ネル生地(ネルは どれを買えばいいのか悩み中…)を用意中なのですが、 直接 肌に触れるものだし、頻繁に洗うし、通気性や吸水性も上げたいので、 縫う前… 生地をカットするする前に水通しした方がいいのかな?と 思うのですが、 浴槽や洗濯機(回さず容器として使用)に水かぬるま湯を溜めて吸水させる際、 かるく畳んだ状態で数か所かるくシツケのように糸で留めても問題ないでしょうか? 1~2Mの生地だと結局広がって収集付かなくなりそうなので…。 (以前、浴衣地を畳んだままネットに入れて洗おうとしたのですが、ネットの中でさえ 広がって大変だったので…) 水が滴る状態で干せる場所がないのですが、 (外の少し離れた場所に物干し台があるものの、強風や天気の急変が多く 干しておけない) 脱水機にかけて直ぐアイロンをかけるのでは水通しの意味が無くなってしまう のでしょうか?(生地の歪み、縮みなど) それとも、 ある程度 手ぬぐい程度~必要な大きさに切ってから、 タオルに挟んで吸水&かるく脱水して干して生乾きの状態でアイロン で大丈夫でしょうか^^;? 布ナプキンもマスクも自分で使う用で、 オーガニックやリネンなどに拘らず、手頃に買える布でと 思っています。 ミシンが使えるようならミシンで(5年以上ぶりに使う古いミシン)、 手ぬいなら並縫いとブランケットステッチで囲う予定です。 汚れが落ちなくなって来たり、歪みやホツレが目立ってきたら変えるもの とは思うのですが、 手洗いや洗濯機洗いに耐えうるもので、なるべく長く使いたいので (作る気が起きた時にしか裁縫しない…しかも雑巾程度)。 なるべくなら簡単な方法… アドバイスお願いします。

  • 暑い日の布ナプキンの汚れについて

    3ヶ月前から布ナプの使用を始めました。 快適なので、もう紙ナプに戻る積りは全くありません。 外出先ではアルカリウォッシュを混ぜた水をアトマイザーに入れ振り掛けて、ジップロックの袋に仕舞っています。 いつもは家に帰ったら(絵の具のように)赤く滲んだ感じになっていて、それを水でジャージャー流していました。 ですが、今回家に帰ってみると、血液のついた部分が黒いんです(円周の部分のは特に)。 自宅ですぐにぽいぽいアルカリウォッシュ入りのバケツに入れたものには黒くなったりしていませんし、生理の血自体も特に黒くありません。 これは、何か子宮の病気という事でしょうか? それとも、夏日だったのに水の振りまき方が足りず、血液が凝固して黒くなってしまったのでしょうか? 検索してみましたが、同じような状況の方が見つからなかったので、新規投稿させていただきます。 少々不安なので、どなたかお分かりになる方、回答をよろしくお願いします。

  • 布ナプキンについて教えてください

    生理のことやおりものの事で気になることがあったので何回かここで検索していたのですが何度か登場してくる”布ナプキン”というもの。私は一度も使ったことも無く、そのような物がある事も知りませんでした・・・。もう少しで生理が来る予定です。生理中もできるだけ快適に過ごしたいのでご存知の方がいらしたら、どのように使用するのか、どこで購入できるのか、金額はどれくらか。などなど教えていただけると大変助かります 。すみませんがよろしくお願い致します。

  • 初ロックミシンは何本針?何本糸?

    ミシンは2台所有しています。 (工業用ミシンを家庭用にした母のお下がり+ジャガーの週種類の縫い目をえらべる簡単なミシン) ロックミシンの機能がないのでロックミシンの購入を考えています。 作るものは布ナプキン(6割)、帽子(2割)、その他(2割)です。 帽子にロックミシンはほとんど必要ないので、ロックミシンは布ナプキン専用になると思います。 布ナプキンだけのためにあまり高価なものを買うのもなぁ・・・、と思っています。 扱う生地はネル・コットン・ジャージですが、 針と糸の本数は仕上がりにどのように影響してきますか? 手持ちのミシンに取り付けるロックミシンのようなものもあるようですが、 たまに使うのならこれでもいいかなぁ、と思っています。

  • 薄手の生地のかがり縫いについて

    昨日ミシンを購入し、20年ぶりに縫う練習をしている超初心者です。 直線はすぐ縫えるようになったのですが、布の端をかがり縫いするのがとても難しいです。 シーツのような生地なんですが、 かがり縫いをするとどうしても溝のようなものができ、糸が布を巻き込んで歪むしめちゃくちゃになります。(わかりにくい説明で申し訳ありません) 端じゃなく普通のところを縫っても、真ん中に溝のようなものができよれてしまいます。 速度もゆっくりしたり、速めたり・・と色々工夫してるのですが何度やってもよれて綺麗に縫えません。>< フェルト生地だと何の問題もなくきれいに縫えます。 針は11番、糸は60番を使っています。 何が問題なのでしょうか?やはり練習あるのみなんでしょうか? シーツのような生地の布端を綺麗にかがり縫いするコツを教えていただきたいです。 よろしくお願い致します!

  • ワッフルとWガーゼのハンドタオル

    ハンドメイドに目覚めて 家庭科でしかミシンを使ったことがないのに ミシンを購入し頑張るぞぉーと意気込んでいる超初心者です(^^) トンチンカンな質問でしたらすみません。 まず手始めにワッフル生地とWガーゼを重ねたハンドタオルを作成したいと考えております。 そこで疑問に思ったことは 2つの生地の両端はバイアスで縫いますが 端以外の部分はくっついていないですよね。 二つの生地の性質が違うので使っていくうちにずれちゃったり うまく二つの生地がなじまなくて不自然にならないか気になっています。 こういう時に両面接着芯を使うのかな?と色々検索したのですが 用途が違うようですし… 所々を見えないように内側同士を絹糸などで縫ってあげないといけないのでしょうか? それだとたくさん作るときに大変ですね。。 何かいい方法があればご教授いただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。