• ベストアンサー

分析機器の貸し出しについて

私は大学院の学生です。研究で,試料を機器分析した結果を取り入れたいのですが,私の研究室には,環境分析を行うための機器がありません。 そこで,環境分析に必要な分析機器の貸し出し,また実験室使用の許可していただける機関をさがしてます。 主に使用したい分析器機器は,イオンクロマとグラフィー,原子吸光光度計,分光光度計です。 このような機関をご存知の方,情報の提供をよろしくお願いいたします。

  • mmaki
  • お礼率25% (1/4)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。補足拝見しました。その様な状況でしたら,いくつか考えられる事があります。 1.あなたが元いた会社の機器を借りる事は出来ませんか。  これが出来れば一番簡単だと思います。 2.各分析機器メ-カ-に交渉して貸し出してもらうか,応用研究室のような所の機器を借りる。  会社側にとってのメリットを強調できないと困難でしょうか? 3.各県には衛生試験所などの水質の分析を行なっている機関があるはずです。その様な所に交渉してみる。  これらの機関がすべての機器を所有しているとは限りませんが。 4.手近な理化学機器の取扱業者に問合わせる。  近い所で機器を所有している所,レンタル業者,製造会社から貸し出してもらえるかどうか等。 5.検索エンジンで検索。  インフォシ-ク(http://www.infoseek.co.jp/)で「分析機器」で検索し,「レンタル」で絞り込むと86件残りました。その中で目に付いたのは「オリックスレンテック」ですね。オリックスグル-プの一員として1976年に誕生し,我が国初の測定器レンタルを行なった会社だそうです。参考 URL のペ-ジの「オリックス・レンテック株式会社」をクリックすると商品に関する説明が探せます。

参考URL:
http://cbw2.orix.co.jp/pc/about_rentec.html
mmaki
質問者

お礼

rei00 さま,みなさま ご回答,どうも,ありがとうございました。 いろいろとアクセスしてみましたが,希望とする分析ができなさそうなので,もう一度,方法論等を検討しなおすことにしました。 質問に対しての解決がつかず,長い間音信不通となりまして,申し訳ありませんでした。 お礼と共にお詫び申し上げます。

その他の回答 (3)

  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.4

研究所ですが、環境でしたらつくばの環境研が一番適当ではないでしょうか?また、産業総合研究所には以前資源環境研究所というところがありました。あと、その機器を製造しているところに問い合わせてみましょう。試験的にやってくれるところ、JASCOとか島津とかがいいかと思います。もっと具体的な情報はすいませんがホームページで以上のところをみてください。 具体的にどこの研究室というところまではこのサイトで私が紹介するわけにはいかないので、分析系の研究室を探ってください。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

天然物化学研究者の rei00 です。 atching さんがご指摘の様にまず研究指導者と相談するべきです。 ご記載の機器,特に原子吸光光度計,の測定は,今日機器を借りて明日使えるデ-タが出せるというものではありません。 あなたはそれら機器の使用経験がありますか。なければ誰かに測定していただく必要があります。そうなると,測定量をどうするかとか,共同研究にするのかとか,様々な問題がからんできます。 ですので,指導者の判断に任せるべきです。 また,あなたの研究室にはなくとも,あなたの学部,あなたの大学,隣の大学,指導者の出身研究室など,身近な所で何とかなる場合もあります。こうなると,指導者の方が親しい人とか,付き合いのある人とか,頼みやすさの問題も出てきます。当然,頼む相手によって前述の経費等にも差が出てきます。 いかがでしょうか。

  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.1

国の研究所に所属するものです。 こういうのはたいていどこでも何とかなるものなのですが、前提として、あなたの指導教官と機器類の責任者との間で確認済みという前提があります。まずボスに確認してみてください。勝手に行うとあとが大変ですよ。 いろいろな研究所がありますが、できるだけ近い方がよいかと思います。関東圏とか関西圏とかの希望を出された方が、紹介もスムーズにいくと思います。 また、どのような物質を対象とするのかも必要な情報ですね。 では実験頑張ってください。

mmaki
質問者

補足

atching さま 早速のご解答,どうもありがとうございます。 ご指摘の点に関する補足ですが, 〉あなたの指導教官と機器類の責任者との間で確認済みという前提があります。 〉まずボスに確認してみてください。 現在,機器の貸し出しをしてくださる機関を探している最中なので,該当する機関が見つかり次第,貸し出し機関と指導教官および私との間で打ち合わせを行いたいと考えています。 なお,指導教官には,貸し出し機関が見つかり次第その機関を利用させていただきますとの報告および了解は取っています。 〉また、どのような物質を対象とするのかも必要な情報ですね。 分析したい試料は,河川水,雨水および森林土壌,などです。 なお,下記は,私についての補足です。 安心して,機器を貸し出ししていただけるように,私の経歴?を記入しました。 私は環境分析会社に技術員として勤めていました。現在は,学生です。実務として,大気・水質・土壌の分析を担当していました。イオンクロマト計,原子吸光計,分光光度計,FTTR等の機器で分析する以外,レジオネラ菌等の細菌関係の分析,また,サンプルの前処理から機器の簡単なメンテまで一通り一人でできます。 このような状況ですが,分析機器の貸し出しについて,どなたかご検討または情報のご提供をください。 どうぞ,よろしく願いいたします。

関連するQ&A

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析法と原子吸光分光分析法の違いについて

    機器分析初心者です。 機器分析の教科書などを見ていると、「原子吸光分析法」と「原子吸光分光分析法」というのがありました。 この両者には、どのような違いがあるのか良く分かりません。もし、よろしければ教えて頂けないでしょうか。

  • 比色分析

    分光光度計による比色分析実験で過マンガン酸カリウム溶液の検量線の作製と未知試料の濃度をもとめる実験のレポートを書いているのですが 考察はなんに着目して書けばよいでしょうか?? ヒントをお願いします

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というも

    亜硝酸系発色剤の定量という実験で、分光光度計を用いた比色分析法というものなんですが、検量線から試料液中の亜硝酸根濃度を求めるにはどうすれば良いでしょうか? お願いします(>_<)

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • 分析化学

    分析化学における、機器分析の一つ、吸光光度法の式で「セル」というものが出てきたんですけど、この「セル」ってなんですか?

  • 原子吸光光度計のオートゼロについて

    私は現在、環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っております。 重金属の測定にはフレーム/フレームレス原子吸光光度計を使用しております。 私は試料の測定を行う直前に、オートゼロのボタンを押して、レファレンスの信号を0にすることにしています(他の方も当然そうしていると思います)。 しかし長時間試料を測定していると、レファレンスの信号が0から外れてくることがあります。この場合、試料測定中にオートゼロを再び押しても良いのでしょうか? 測定中に分析操作の条件を変更することは控えるべきだと理解はしていますが、測定中のオートゼロが、条件の変更に該当するのかどうか分かりません。 この件に詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが回答をお願いいたします。