• ベストアンサー

風邪で小児科につれていく基準は?

4ヶ月の赤ちゃんですが、昨夜から少し調子がおかしいです。 夜お腹がすいてるはずなのにミルクを1口しか飲みませんでした。大泣きするので新しく作り直してあげましたがやはり飲みませんでした。でもだっこするとごきげんでした。早朝(6時間後)にもあげましたがやはり1口しか飲みませんでした。で、直後に下痢してました。普段から水っぽいのですが、臭いもきついしはじめて下痢したのだと思います。その3時間後には普通に飲んでました。ミルクをほとんど飲まない時間が半日続いたのですがその間機嫌もいいし熱もないので家で様子を見てます。 離乳食ははじめていません。(果汁と麦茶は飲ませてます) 指しゃぶり、洋服やスタイもなめるのでそれが原因だと思ってます。 食品を買いにスーパーにはつれていってます。 皆さんはどういう状態になったら小児科にいっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.5

心配なことがあるときは、連れて行く。それで良いと思いますが、今の時期だけは、それは当てはまりません。インフルエンザをもらいかねないからです!!! 私は去年、その失敗を犯してしまい、大変な目に合いました。(>_<) だから、特に熱もなく、機嫌も悪くなく、半日で元の生活ペースに戻ったのなら、もう半日、1日と様子を見てあげて下さい。また、どうしても心配なら有料になるかもしれませんが、電話で指示を仰ぐことも出来るはずです。 今の時期、なんでも病院に行くのは良くないです。どうしても行くことになるのなら、診察を最後に回してもらう。などの配慮を頂けないか相談して見て下さい。

andorena
質問者

お礼

病気をもらうのが怖いのでもう少し様子をみてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

#3です。度々すいません。 ちょっと待って(^^; あの、「夜は8時間くらい飲まない」のが普通なら、ミルクを1口しか飲まないのは、逆に飲んだ方なんであり、「飲む量が少ない」って意味じゃないですよね? これに関しては、何を心配なさっているのか、分かりません。ごめんなさい。 「お腹がすいているはずなのに」飲まないということでしょうか。その「お腹がすいているはず」の根拠は、何ですか? 3~4ヶ月頃から(もっと早い/遅い時期からの子もいるけど)、満腹感が理解でき「もう、いらない」の行動ができるようになる赤ちゃんもいます。そのため、ミルクの量が減ったように見えることもあります。 ミルクをほとんど飲まない時間が半日続いたとのことですが、赤ちゃん、適量が分かってきてるかもしれません。 あと、果汁を飲ませているとのことですが、量はどれくらいでしょうか。 果汁は、必ずしも飲ませなければいけない物ではなく、逆に4ヶ月くらいだと、飲むからってたくさん飲ませちゃうと、お腹いっぱいになって、ミルク飲んでくれないこともあります。 ウンチについては、ウンチ=固形物のイメージが強いと、少しゆるいだけでも「下痢ぎみ」に思えるけど、赤ちゃんのウンチはもともとゆるいので、本当に下痢だと「粘性のない、本当にサラサラの水ウンチ」のこともあります。 下痢のウンチかどうかの判断、新米ママでは分かりにくいと思うので(私も、あまり自信ありません)、ウンチについては小児科で見てもらった方がいいかもしれませんね。 下痢が心配で小児科を受診する場合、ウンチ付きオムツを持参した方が、判断しやすいです。 小児科を受診する際ですが、(先ほど、他の方への回答にも書いたんですが、)診察券を出しておき、順番が来るまで他の場所で待っている手もあります。 我が家では、夫が出勤途中に診察券を出しておいてくれ、私と子供が実際の診察に間に合うように行くことが多いですが、診察券を出した段階で「どれくらい待ちますか」と聞いておき、しばらく待合室の外に出てることもあります。

andorena
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

私の場合、子供が乳児期は、「親がどう対処すれば良いか分からない場合」に、小児科に連れて行きました。 お腹がすいているはずなのに、1口しかミルクを飲まず、下痢もしている。4ヶ月の我が子がこうなったら、「普通とは思えないけど、どう対処すれば良いか分からない」ので、小児科に連れて行きます。 熱については、全ての病気が発熱を伴うわけではないので、熱の有無は小児科に連れて行くかどうかの判断基準にはしていません。 (私自身、風邪では熱を出さないので) 何度か病院通いをして「この状態なら、夜間救急で来なくても、しばらく安静にして日中の外来で大丈夫」「この状態は、夜間救急ででも、すぐ来た方がいい」「この状態になる前に、予防のため吸入に来ること(喘息持ちのため)」など、小児科医から対処方法をその都度習って、親も勉強しました。それに加え、子供自身も抵抗力が少しずつついてきて、本当に安静にするだけで大丈夫になることが増えたため、最近はだいぶ、小児科に行かない方が増えました。 受診方法も、#2さんが書かれているのとほとんど同じです。 実家の母がついて来たがる時は、遠慮なく同行してもらって、離れた所にいるとか、私1人の時は「ちょっと外に行ってます」と受付で声をかけて、時間を見計らって戻りました。(順番が飛ばされていても、「戻りました」と言えば、その直後にしてもらえる) 夫に、出勤途中で診察券を出してもらい、後から私が子供を連れて行くこともありました。

andorena
質問者

お礼

ミルクを飲まなかったのは夜だけなのですが、受診も考えてみます。(普段から夜は8時間くらい飲まないので) 受診する場合、下痢をしたおむつは持参するんですか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.2

No.1の方も書かれていますが、特に小さいうちは些細なことでもお医者さんに見ていただいたほうがいいとおもいます。そのうち親のほうも様子がわかってくるし、子供も丈夫になっていきますが、小さいうちはちょっとしたことからこじらせても恐いのでぜひ早めにいってください。 私自身が看護婦さんから受けたアドヴァイスですが、病院にはいろんな菌がとびかっているかもしれませんので、抵抗力の弱い乳児期にはできるだけ病院内で他の患者さんといる時間を減らしたほうがいいそうです。 私の場合は: 1.できるだけ誰かと一緒に行って、赤ちゃんと旦那(またはお母さん)は車で待っていてもらって私が順番待ちをし、2・3人前に声をかけてもらうようにお願いした。 2.近くの病院であれば先に診察券だけを出しに行って待ち時間を聞き、その頃に会わせて病院に行く。 3.それができない場合、外か離れた場所で待機。 といった方法をとっていました。 他の方への迷惑が最小限で赤ちゃんにも最善の方法は他にもあるかもしれません。何かの参考になれば幸いです。

andorena
質問者

お礼

機嫌もよくてミルクを飲んでも行ったほうがいいのでしょうか?病気をもらうことのが心配なのですが。ミルクを飲まなかったのは昨夜から今朝にかけてだけですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>どういう状態になったら小児科にいっていますか? いつもと様子が違ったら・・・です。 といっても、うちは8ヶ月の時から保育園に入れていて、実際には鼻水がなかなか止まらない・・といった症状でも保育園から病院に連れて行くように、って言われてしまったりするので、そういうときには一応連れて行くようにはしますが。 赤ちゃんの体調を判断する一番の基準は「機嫌」だと言います。 熱が多少高くても、機嫌がそんなに悪くなければ心配することないと言いますし、症状が何もなくても機嫌が悪い状態が続けば、いちど受診したほうがよいそうです。 andorenaさんの赤ちゃんは現在は機嫌もそんなに悪くなくミルクもちゃんと飲んでるとのことですから、とりあえずは安心ではないでしょうか? ただ、今後もウンチの状態をチェックしてあげて様子がいつもと違ったら一応受診しておくと安心できるかもしれません。 下痢の時には「水分補給」が一番大切ですから、水分だけはいっぱい上げてくださいね。 ミルクをあまり欲しがらなければ麦茶でも、赤ちゃん用のイオンサプライでもいいですので。 また下痢の時にはこまめにオムツを替えてあげないとすぐにオムツかぶれをするので要注意です。 お大事になさってください。

andorena
質問者

お礼

鼻水がとまらなくても受診するんですね。今のとこ鼻水はでたことがないのでよく覚えておきます。 下痢といっても早朝に一回しただけで、昼前にした時はいつもどうりでした。だから一時的にお腹をこわしたのだと思います。 今度ミルクがダメな時に麦茶試してみます。いつも白湯や麦茶がダメでもミルクだと飲むので反対は考えてませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離乳食後のミルクについて

     10ヶ月の娘がいるのですが離乳食3回、寝る前と早朝に2回ミルクを飲みます。  最近早朝のミルクが無くなってきました。  そうなると1日1回のミルクになります。  離乳食後のミルクは哺乳ビンだと200飲んでしまいます。  栄養士さんに「飲み過ぎだから、離乳食後のミルクはストローで飲ませてあげたら?」と言われ、ストローであげてみました。  麦茶や果汁はストローで飲めるのにミルクは1口飲んだら一切飲みません。  やっぱしミルク1日1回じゃ栄養採れてませんよね?(離乳食は食べムラがあります。)アドバイス頂きたいです。お願いします。

  • ミルクについて

    2ヶ月の女の子がいます。 一応、混合で育てているのですが・・・ 母乳は10~20ccぐらいしか出ていないので、 ほとんどミルクを飲ませている状態です。 一昨日まではミルクをペロリと飲んでいたのですが、 昨日からミルクを嫌がるようになってしまいました。 母乳を飲ませようと口に含めると、 「出ない!」と大泣きするので、 ミルクを飲ませようとするとまたまた大泣きして しまい飲んでくれません(T0T) 今は・・・抱っこをして立ちながら母乳を吸わせて ウトウトしてきたらミルクへ差し替えて 飲ませている状態なのです。 (この方法で騙されて飲んでいる感じです。) 「このままミルクを飲まなくなったらどうしよう?」 と考えてしまい・・・とても困っています。 麦茶も果汁も湯冷ましも飲んでくれません。 同じような体験をされている方、 「こんな風に飲ませてみたら?」 などアドバイスをいただけたらと思います。

  • 哺乳瓶に慣れさせるには?現在完母です。

    いつもお世話になります。 三ヵ月半になる息子がいます。2ヶ月位までは哺乳瓶で 麦茶や果汁を飲んだりしてましたが、3週間ほどお風呂上りも 母乳だけで過ごしていたら、哺乳瓶を嫌がるようになりました。 果汁はスプーンで飲ませると20ccくらいならこぼしながらですが、 飲めました。が、ミルクとなると哺乳瓶を見るだけでも大泣きで 飲んでくれません。 スプーンで口に入れてもミルクが口に入った途端に暴れ泣きます・・・ おしゃぶりも同じ頃まではしゃぶっていたのですが、同じく一切 受け付けなくなり、今では指しゃぶりです。 完母だと預けて外出するとか出来ないので、なんとか哺乳瓶でも 飲んで欲しいと思うのですが、どう慣らせば良いのか・・・ あと指しゃぶりも辞めさせたいのですが、どうすれば良いのか・・・ ちなみに母乳を搾って哺乳瓶で飲ませようとしたのですが、駄目でした。 ゴムの素材が駄目みたいで>< 上の子は何でも飲んだ楽な子だったので、経験がなく困っています。 良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの下痢を食事制限で治した方いますか?

    11ヵ月の男の子のママです。 下痢が続いて2週間になります。 離乳食もかなり進んでいたのに医者から離乳食をストップするよう 言われてミルクオンリーにしたのですが下痢は止まらず、再度受診したところ一日に800mlのミルクは多すぎるから600mlに抑えなさいと言われました。 次の日からウンチが一日一回になり、ミルクにおかゆをプラスしたらウンチの回数は増えたものの水ウンチからドロドロ状に変わったので治ってきたのだと判断しておかゆを与え続けましたがドロドロ状から一向に固まらず、また受診したら食べさせてるのが悪いと説教されました。 それからミルクオンリーに戻してまる3日たちますが、下痢はひどくなる一方です。 ミルクは400までに抑えているのに飲ませるたびに下痢をします。 子供は熱もなく吐きもせず、ミルクや果汁などお腹に何か入っている状態であれば機嫌はいいでのす。 ただ、ここのところミルクを控えているために、常にミルクを欲しがり泣いては遊びもせず抱っこをせがみぐったりしています。医者は「食べさせなければ下痢は必ず治る」といいますが、どの程度までミルクを抑えるべきか悩んでいます。 夫や義母からは病院を変えるように言われています。 同じような下痢の質問では皆さん多少でも食べさせて時間をかけて治している方が多いようですが、 食事を抑えて下痢が治ったという方、いらっしゃいますか?

  • 小児科をかえてもいい?

    生後4ヶ月の子供がいます。 自宅から一番近い小児科で予防接種を受けていますが、前回、子供が大泣きしてしまいました。 接種前の診察で、看護師さんが二人がかりで服を脱がし両手両足を押さえたところ、驚いたのか大泣きしてしまいました。 医師が来るずいぶん前から押さえられていて、動けなかったのもあるのでしょうか。 大泣きのまま接種、終わって抱っこしていたら眠ったので、眠かっただけなのかもしれません。 ここの看護師さん達は必要な事以外お話ししないようで、子供に対しては無言で接しています。乳児なので話し掛けても意味がないと思っているような印象で、子供を預けるのが不安になってきました。(診察室に入ると、すぐベッドに寝かせるよう促され、私は遠ざけられます。接種の時に膝にのせられますが、体を押さえるよう言われ、看護師さんが子供の腕を強めに引っ張り捻り、接種されます。) 声を掛けるにも看護師さんが壁になっていて、子供からしたら、突然母親が視界から消えてしまったように見えたのでしょうか。私がちゃんとしていたら、泣かせずに済んだかもしれないですよね。本当に悔しい、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 実は今日、予防接種の予約を入れてあるのですが行くのが不安です。 前回の接種後から、子供の様子が変わったからです。 夜、頻発に泣いています。それまでは夜ぐっすり眠る子でした。明け方まで起きないし、夜泣きも全くありません。 昼間も、少しの間でも私の姿が見えないと、泣いてしまいます。泣き方がなんとも言えない切ない声で、苦しくなります。 深刻なのが、あれ以来、おじいちゃん(私の実父)が抱っこすると泣いてしまいます。小児科の医師と似ているから?と思います。(同じような年代で、髪型・髪色が同じです。) これは成長の過程でよくあることなのか、小児科であったことの影響なのか、一人目なので分からず、この場を借りて質問させていただきました。 この子の変化は、小児科での影響でしょうか? だとしたら、別の小児科にしたいのですが、予防接種の途中で小児科を変わっても大丈夫でしょうか? 今日は予約してあるので行くとして、せめて私が側に居られるようお願いしても大丈夫なのでしょうか?泣きそうな時、見つめ合いながら声を掛けて手を握ると落ち着くので、できたらそうしてあげたいのです。 長々とすみません。 昨夜からずっと考えていて眠れなくて…まとまりの無い事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • ミルク以外飲みません、5ヶ月児。

    お世話になります。 5ヶ月半の男の子です。 現在、完全ミルクです。離乳食はまだあげていません。 この暑さなので水分補給に白湯を飲ませたいのですが 全然飲んでくれません。 暑い中、外出から帰った時やお風呂あがりなど 間違いなく喉が渇いているだろうと思うような時も飲みません。 一口二口飲んで味を確かめてから哺乳瓶を手でどかします。 お風呂から出た頃にちょうどミルクの時間になるように 調整ができると良いのですが 主人の帰宅時間などで(主人が風呂に入れます)難しいのと 空腹時に風呂に入れると機嫌が悪く 泣いて暴れる為、ちゃんと洗うことができません。 麦茶・果汁・スープなどはアレルギーが心配なので 離乳食開始時まではあげたくありません。 生後3ヶ月の頃、何も知らずに麦茶と市販の果汁をあげたところ 麦茶は嫌がり、果汁はゴクゴク飲みました。 喉が渇いていれば白湯でも飲むのでしょうか? 飲まないという事は、喉が渇いていないと解釈してよいのでしょうか? それとも、ミルクに慣れてしまい甘くないとイヤってことですか? 先日、粉ミルクで薄~く色づけた程度の白湯を与えた時は飲んだのですが そこまでして何か飲ませようと考えなくても大丈夫でしょうか?? 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの水分補給について。

    赤ちゃんの水分補給について。 生後7か月の赤ちゃんがいます。母乳や粉ミルク以外の水分(水、麦茶、イオン飲料や果汁など)を嫌がって飲もうとしません。 上の子が毎月のように風邪をひいてはその度にうつされ、生後1ヶ月頃から何かしら病気をしては小児科で薬をもらい飲ませています。薬を飲ませるときに水や麦茶などで飲ませていたのが原因なのか、水や麦茶などを飲ませようとすると薬を飲まされると思っているのか嫌がって飲もうとしません。 哺乳瓶以外のもの(マグマグなどのコップやスプーン、スポイト)も試してみましたが味が違うと分かると嫌がって大泣きしてしまいます。 しかし離乳食でおかゆや野菜などは良く食べてくれます。 色々な味に慣れていけばいづれは飲むようになるかなと思ってはいますが、これからの暑い季節、水分不足にならないか心配です。 同じように母乳や粉ミルク以外の飲み物を拒否して飲まない赤ちゃんをお持ちの方や飲まなかったのに飲むようになったという子供をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • いつまでも風呂あがりにミルクでいんでしょうか?(五ヶ月)

    うちでは寝る前に風呂に入れるのでそのままミルクを飲ませます。たまに早く入れる時は麦茶を飲ませるのですが毎回のみません。最近暑いので風呂上りは冷たい麦茶の方がいいかなと思い飲ませるのですがやはり飲みません。もう甘いものしか受付なくなったのでしょうか?前から習慣づけるべきだったでしょうか。暑いのに風呂上り温かいミルクだとかわいそうな気がします。これから離乳食も始まるというのに麦茶嫌いでは困りますよね~。ちなみに白湯も飲みません。果汁は飲みます。

  • 水分補給とミルク

    5ヶ月半になる双子を育てています。 完全ミルクなんですが、そろそろ離乳食を始めようと思いミルク以外の麦茶等を飲ませようと思っています。 今まで風呂上りにもミルクを飲ませていたのですが、麦茶を飲ませてみました。一人は飲んだのですが、もう一人は全然飲みませんでした。 麦茶を飲んだ子も飲まなかった子もギャンギャン泣くので、ミルクの時間より早かったのですが仕方なくミルクを飲ませました(ミルクを飲んだら落ち着きました)。 ・良く3ヶ月までは欲しがるだけ飲ませていいと聞きますが、5ヶ月になっても欲しがるだけ飲ませていいのでしょうか? ・ミルク以外の飲み物を飲んだ後に、ミルクを飲んでも問題ないでしょうか。 ・良く解らなくなってきたのですが、今日はお湯で割るスティックタイプの麦茶を人肌までぬるくして飲ませたのですが、麦茶やポカリや果汁は人肌の温度で飲ませるのでしょうか?冷やした飲み物を飲ませてもいいのでしょうか? (良く散歩中にも水分補給を・・・と言いますが、冷たい飲み物って何ヶ月からOKなんでしょうか・・・) 初めての子育てで解らないことだらけです。ひとつでもいいのでアドバイスお願いします。

  • ミルクの味をなくすには・・・?

    10ヶ月になる子がいるのですが、ミルクを飲んでくれなくて困っています。 この時期でしたら離乳食も3回でたくさん食べてくれてミルクの量が減ってきますよね。 でも、うちの子は離乳食は2,3口だけ(おとといから3回食です)、なのにミルクも飲んでくれなくて必要な栄養が取れない状態です。 実際4ヶ月ほど体重はほとんど変わりません。 ただ、麦茶は大好きです。 甘いものが苦手のようで果汁も受け付けません。 どうにかミルクを麦茶のようにゴクゴク飲んで欲しいのですが、味をなくすような方法はありませんでしょうか?ちなみにフォローアップも牛乳も駄目でした。 よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジがない表示される問題について相談します。具体的には、ブラザープリンター(製品名:DCP-J988N、MFC-J1500N)でインクカートリッジがないというエラーメッセージが表示されます。
  • お使いのパソコンはWindows8を使用しており、接続は無線LANです。電話回線は接続していません。
  • 関連するソフトやアプリについては特に教えていただけませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう