• ベストアンサー

職場での詐欺行為は両罰規定で罰せられますか。

ある法人で働く従業員は、上からの指示で、詐欺行為をさせられていました。 具体的には、保険の水増し請求や不正算定です。 この場合、詐欺を指示したのは上司らなのですが、 一番下層で働く従業員も労働基準法の両罰規定により罰せられるのでしょうか? 従業員は直接的に詐欺行為をしたことになりますが、詐欺行為であるという認識をしている人としていない人がいます。以前の質問した時は詐欺行為と認識がある人の場合詐欺ほう助で罰せられると回答していただきました。 今回は両罰規定について詳しくお聞きしたく存じます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s13 121条 この法律の違反行為をした者が、・・・ 事業主のために行為した・・・その他の従業者である場合においては、 「 事業主に対しても 」  各本条の罰金刑を科する ただし、事業主・・・が違反の防止に必要な措置をした場合においては、この限りでない。 *** この法律とは労基法を指します。労基法に詐欺をしてはいかんという条文は無かったはず。 また、この条文で罰せられるのは事業主であって、行為者である従業員や、関与していない従業員は対象ではありません。 条件がごちゃごちゃして読みにくい条文ですが、カッコ内を消してしまえばひどくシンプルな条文です。 考え方としては管理責任と思います。

tttyyyooo1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 従業員が罰せられる可能性は低いと考えられますね・

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.1

両罰規定って,典型的には,会社の従業員が違法行為をした時に,会社もやはり処罰されるというものであって,従業員が両罰規定によって処罰されるわけではありません。

tttyyyooo1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 おそらく現在の状況だと、従業員が罰せられる可能性は低いと思います。

関連するQ&A

  • 労基法と安衛法の両罰規定の違いについて

    労基法と安衛法の両罰規定の違いについて 労基法第121条2項 「事業主が違反の計画を知りその防止に必要な措置を講じなかつた場合、違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかつた場合又は違反を教唆した場合においては、事業主も行為者として罰する。」 と書いてありますが、 安衛法第122条  「法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、第116条、第117条、第119条又は第120条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。」と書いてあるだけで、 労基法121条2項の規定に準ずる規定がありません。 個人的にはあっても良い気がしますがいかがでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます。

  • 2項詐欺罪か 不法行為債務を免れる

    従業員Aが、間違って会社の備品を壊してしまった場合に、社内で壊した人間が分からない場合に、上司から「この備品を壊したのは誰だ」と皆の前でいわれて、従業員Aが「私は知りません」と答えてその場を凌いだら、2項詐欺とかになりますか?不法行為債務を免れるために嘘をついたとか…欺網行為があったと… それとも理屈では詐欺が成立しても、立件されない?

  • 詐欺破産の行為の時期についての質問

    詐欺破産の行為の時期についての質問 破産法第265条第1項では、詐欺破産の行為の時期について、「破産手続開始の前後を問わず」と規定されていますが、実際にはどのくらい前からの行為が問題となるのでしょうか。例えば将来(数年先を見据えて)万一、業績が悪化して倒産したような場合に備えて、あらかじめ自分名義の財産を他人(別居の親族等)に贈与したような場合で、その後、不幸にも現実に破産したような際に、詐欺破産に問われることがあり得るのでしょうか。 それとも、債務者において具体的に破産状態を認識した時点(破産原因等が生じた時点)から適用となるのでしょうか。 倒産関連法令不案内のため、的の外れた質問かもしれませんが、どなたか回答のほど、よろしくお願いします。

  • 詐欺罪

    デート商法をされました。その人にはジュエリー315万とそれを買う前に100万使わされています。(服、下着、家具、家電など) 仕事を辞め連絡がつかなくなったため、調べて実家に行きました。 彼女はいませんでした。お母さんと話しました。 するとその人から連絡があり、警察に被害届けだすからと言われました。 そしてその人は警察に行き、被害届けを出しましたが、不受理でした。 そして私が警察に事情を説明しに行ったとき、出会い系してたのも、デート商法してたのも会社の指示だと言っていたと警察に言われました。 これは最初から騙す意思があって近づき、不正に金品を騙し取ったということにはならないんでしょうか? 詐欺罪に問えませんか? 人を欺く行為、絶対許せません。

  • 詐欺行為としてIPアドレスの調査を開始します

    某サイトを利用していました。 無料ポイントもあった為下心をだしてしましい、 重複登録してしまいました。 すると、 件名: 詐欺行為としてIPアドレスの調査を開始します 本文: 重複登録は規約にもありますように詐欺行為となります。証拠としてお客様の発 信元を調査いたしまして、最寄の警察署へ通告することとなります。 速やかにご利用料金をお支払いください。 という内容のメールが届きました。 あわてて規約を確認したところ 会員登録によってご利用出来る会員IDはお一人様1IDのみです。 複数IDを不正に作成、ご利用された場合は1IDにつき当サイト規定の罰金を請求させていただきます。 とありました。 やはり規約違反=詐欺で 警察から連絡がくるのでしょうか? 「利用料金」を振り込めば警察からは連絡はこないのでしょうか? 管理者アドレスに問い合わせしてもいいものか迷ってます。 どうすればよいか教えてください。 お願いいたします。

  • 「個人情報の保護に関する法律58条1項」について

    同項では、「法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者」とあるのですが、どうして「代表者」とだけあって、「代表者又は管理人」となっていないのでしょうか。 よろしくお願いします。 第五十八条 法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2 法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2 法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。

  • 両罰規定の公訴時効について

    両罰規定の公訴時効について教えてください。 例えば、補助金等適正化法違反ならば個人5年、法人3年ですが、 3年過ぎてしまった場合、法人は時効になっていますが、 個人(偽りの手段によって補助金の交付申請および交付の手続きを行った従業員) は訴えることができますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「個人情報の保護に関する法律58条」について

    「個人情報の保護に関する法律58条」の内容が理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 第五十八条  法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2  法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。

  • 個人情報の保護に関する法律58条

    「個人情報の保護に関する法律58条」の内容が理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第五十八条  法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2  法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。

  • 電磁的記録に対する不法な行為ついて、刑事と民事の対応が知りたいのですが

     3問お尋ねします。 (1) 電磁的記録に対する不法な行為については、参考書を読むと、刑法では「電子計算機使用詐欺」や「電磁的記録不正作出」「不正電磁的記録供用」など昭和62年の刑法の一部改正以来のコンピュータ犯罪等に対応した罪名が表記されています。刑法は、構成要件が明確に規定されているので、私としては比較的に分かりやすかったのですが、民事での対応がいくつか本を読んでみたのですが、載っていないのです。  もし、刑事で「電子計算機使用詐欺罪」などに認定され、懲役を受けるような場合であれば、民事でも恐らく不法行為として認められる可能性が高いと思うのですが、そのような時の被害者側の賠償というのは、基本的には不法行為に基づく損害賠償請求、ということに落ち着くのでしょうか? (2) そして、「電磁的記録不正作出罪」のところを読んでいたら、「単に他人の電磁的記録をコピーする行為は、不正に電磁的記録を作出する行為ではあるが、条文の「人の事務処理を誤らせる」という目的を欠く為に本罪にはあたらない」と書かれていました。確かに「電磁的記録不正作出」にあたらないことは分かりましたが、それでは、この行為は他のどの刑事罰にもあたらないのでしょうか? (3) 具体的にこの行為は、友人からコンピュータソフトをコピーしてもらい、それを自分のパソコンで使用し続ける限り、「人の事務処理を誤らせる」目的にはないので、刑事的には罰せられない、ということになるのだと思いますが、それでは、この時にどんな民事的な対応がとり得るか教えていただきたいです。