退職後の傷病手当金継続給付(傷病名が異なる場合)

このQ&Aのポイント
  • 退職後も傷病手当金を受給する方法とは?
  • 退職後の傷病手当金の継続給付に関する解答
  • 退職後も傷病手当金をもらうための手段はある?
回答を見る
  • ベストアンサー

退職後の傷病手当金継続給付(傷病名が異なる場合)

在職中、年明けから体調を崩し、4月30日まで「めまい症」にて労務不能の診断書を戴いています。3月分までの傷病手当金は請求済みです。4月分は連休明けに申請します。症状が回復しないまま4月28日付で退職を余儀なくされました。めまいの他の症状も現れたため、5月1日に心療内科を受診したところ耳鼻科で治るめまいではなく「心因反応」にて労務不能とのこと。退職前と退職後とで疾病名は異なりますが関連性はあると思います。退職後も引き続き傷病手当金を受給することは可能でしょうか。現状では無理ということであれば、貰えるような手段を教えてください。ちなみに、私が考え得る方法は以下の通りです。(1)疾病名を「心因反応によるめまい症など」と書き加えてもらう。(2)医師の記入欄に二つの疾病の関連性があるように記入してもらう。(3)「心因反応」の診断書の日付を遡ってもらう。(4)二つの疾病名の時期が重なるように別々に記入してもらう。※(3)・(4)については待機を含めて在職中と見做される日がいつになるのかも教えて戴けたら幸いです。心療内科の先生はとても優しく協力的な方なので窮状を察して対応して下さると思います。最善の策がありましたら至急にご教示戴ければ大変ありがたく思いますので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。 そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。 もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。 またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。 傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。 また医師の就労不能と言う証明も必要です。 具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。 医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。 ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。 それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。 それから失業給付についてですが。 失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。 ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。 そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。 そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。 手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。 代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。 そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。 つまり 耳鼻咽喉科で「めまい症」と診断された・・・A 心療内科で「心因反応」と診断された・・・B ということですね。 そしてすでにAで傷病手当金は請求しているということですね。 継続給付の要件としては同一の病気あるいはケガですまたその判断はあくまでも健保です、ですから病名が変わっても同一の病気と判断される可能性は高いでしょうがそうではないと判断される可能性もゼロではないと言うことです。 心療内科を受けるのであれば在職中にやるべきでした、またこういう質問をするなら退職する前にすべきでした、そうであればまた何らの打開策もあったでしょう。 そういう意味では二重のミスを犯してどん詰まりに来てどうしようといっても打てる手は限られていて(1)(2)(3)(4)どれでも大して変わりません、何をやってもメリットとデメリットのあるギャンブルのようなものでやってみて吉と出るか凶と出るかということでしょう。 ギャンブルをしないのならBはあきらめてAで押し通す、健保もAで認めたのですから認めないとは言わないでしょう。 ただAだと長い期間認めてもらえない可能性もあります、であればBに変更した方がいいのか。 つまり 1.AからBに変更する、同一の病気と判断されて継続給付を受けられる 2.AからBに変更する、同一の病気と判断されずに継続給付は受けられない 3.Aのままで押し通す 1が理想的ですが変更すれば2になる可能性がある、といって3であればいつまで健保は認めるか? どれを選んでもギャンブルになるということです。

pankopanpanmi
質問者

お礼

お礼が遅くなってスミマセン!詳しいご回答有難うございました。傷病名が異なるのでけんぽ協会に認めてもらえるかどうか不安が残りますが、心療内科の先生に二つの傷病に関連性がある旨、記載して戴こうと思っています。医師の意見書がどの程度反映されるのか分かりませんが・・・。 また、時すでに遅しなのですが、いくつかご質問させていただけば大変助かります (1)若し退職前に心療内科を受診していたとしたら、4月1日から30日まではめまい症、5月1日から31日までは心因反応で申請書を提出すれば良いのでしょうか。その場合は、後者の心因反応で継続給付が認められ、新しい病名から1年6か月の支給になるのでしょうか。 (2)めまい症ではけんぽ協会に長期間認めてもらえないというのは、どういうことでしょうか。病名によって期間に違いがあるということですか。 (3)心因反応という傷病名では認めて貰えないのでしょうか。 重ねての質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

pankopanpanmi
質問者

補足

詳しいご回答ありがとうございます。併せて失業保険のことまで教えて戴き本当に助かりました。 さて、時すでに遅しの感が否めませんが・・・何としてでも継続させたいので、再度質問させてください。 仰る通りAめまい症とB心因反応が同一の病気と判断されない可能性もあると思います。 であれば、次回請求予定の4月1日から30日分の傷病手当金申請書の傷病名欄に二つの病名を併記して貰うというのは如何でしょうか。担当医が異なるのでそれぞれの診療科で別々に作成してもらわなくてはならないのでしょうか。「心因反応」の診断書は5月1日付(退職後)で戴いていますが、その際、心療内科の医師は「従前からの症状」と仰って下さっているので、退職前に遡って申請書に記入していただけそうなのですが。つまり、3月までの請求はAめまい症のみ。4月分はAめまい症とB心因反応の併記(もしくは2通)。5月分は心因反応のみ。ということです。 遡っての重複記入が不可能ということであれば、あくまでも4月分はAめまい症のみ、5月分は心因反応のみの記載とし、5月分の医師の意見書に同一の病気である旨を書き添えて戴くよりほかにないということになりますでしょうか。 けんぽ協会の判断に医師の意見はどの程度反映されるものなのでしょうか。また、「めまい症では長い期間認めてもらえない」とはどういうことなのでしょうか、その点も気にかかります。 重ねての質問で申し訳ありませんが、頼りにしておりますので宜しくお願い致します。  

その他の回答 (1)

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

離職後も傷病手当金を受給できる制度のことを「継続給付」とよびます。 継続給付の受給要件としてはまず、離職時に健康保険に一年以上加入していた必要がありますがこれはクリアできているのですね。 あとは、「継続」というだけあって離職前からの労務不能と同じ傷病(診断)でなければいけません。 もし離職前に「心因反応」という診断書をもらえていれば、その病名で良かったのですが、新しい診断名がすでに離職後に出てもそれは継続給付の対象外です。 在職中に傷病手当金の申請書「医師の意見欄」に耳鼻科の医師からの診断を書いてもらっていたのなら、新しい心療内科の診断よりもできればそのままの医師の方がいいです。 (1)(2)なら、同じ耳鼻科の医師に書いてもらうなら一番簡単でしょう。 (3)(4)は違法行為(私文書偽造とか)に当たりそう。カルテ偽造などの医師法違反にもなるので医師が首を縦に振らないでしょう。 心療内科の医師に書いてもらいたいなら、(1)が一番通りやすいとは思いますが、書き方は医師に相談すれば、良きに計らってくれるのではないでしょうか。

pankopanpanmi
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。大変わかりやすいご説明で助かりました。耳鼻科の先生に「心因反応」という診断をつけて戴くのは無理そうなので、心療内科の先生に頼んでみます。 さて、重ねての質問で申し訳ないのですが、その場合の傷病の申請書の日付ですが、4月1日から30日をめまい症で、5月1日から31日を心因反応で記載して貰えば良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

pankopanpanmi
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。大変わかりやすいご説明で助かりました。(1)(2)案へのご回答についてですが、耳鼻科の医師に「心因反応による・・・」という疾病名や所見を戴くのは、当該診療科以外の病名なので逆に難しいのではないかと思うのですが、如何でしょうか。心療内科の医師の方は、「耳鼻科に行ってなおるようなめまいではない、従前(5月1日以前)からの症状だ」と「心因反応」の診断をしてくれていますので、そちらの先生にお任せした方が良いように思うのですが。それでは、継続給付を望めないでしょうか? また、私の稚拙な案の他に、より良い方策がありましたら教えて戴けると有難いです。加えまして、申請期間についてですが、4月28日付で退職していることもあり、何日で区切っていいのかわかりませんので、こちらについてもご回答をお願いしたいと思います。4月1日から30日までの証明を耳鼻科の医師にしてもらう。5月1日から31日までの証明は心療内科の医師にしてもらう。では、おかしいでしょうか?これでは、継続にならないのでしょうか。5月分からの申請は退職した会社に関係なく行えるということですので、会社に精神病名が知られずに済むと思うのですが、如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 退職後うつ病と診断された場合、傷病手当はもらえますか?

    25歳男性です。 先月、三年間勤めた会社を退職しました。 現在、うつ病の自覚症状があるので心療内科に行こうと思うのですが、 そこでうつ病と診断された場合、傷病手当は給付されるのでしょうか? 労務不能であれば給付されると聞いたことがあるのですが、 うつ病は労務不能と判断されるものもありますか? また、健康保険を任意継続にしようか迷っているのですが、 在職中に休職や傷病手当の給付を受けたことはありません。 経緯としては、 ・うつ病の自覚症状があったが我慢して在職。  ↓ ・通院することも、会社にうつのことを言うことも無く退職。  ↓ ・症状が改善されないので、心療内科での診察を決意。 このように、表面上は「在職中は問題無かった」という形です。 こういった場合でも、任意継続にして、かつ労務不能と判断されれば傷病手当は給付されますか? また、私は神奈川県在住なのですが、任意継続以外にした場合、 この傷病手当と同じような生活保障制度はありますか? 国民健康保険だけを見れば無いようですが… よろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金の継続給付について

    過去QAを拝見しましたが、自分のケースではどうなのか明確に ならなかったので投稿させていただきます。宜しくお願いいたします。 現職に在職(健保加入)1年半です。今年7月からメンタルで休職し、 傷病手当金を給付して頂いています。 復職の目処がつかないので、今年末での退職を考えています。 我が社の健保の規定では傷病手当金は1年半貰える事になっています。 勝手ながら経済的な事情もあり、退職後も継続給付を望んでいます。 とは言っても、私の場合辞めてからあと約1年分も本当に貰えるのか? 疑問です。あと、これ迄のQAを拝見したところ、退職日に出勤しては NG(荷物整理があるのですが・・・)とか、任意継続の必要がある、 とか書かれていますが、その通りでしょうか? (国保は高いのでいずれにしても任意継続は予定しています) あと素人質問ですが、退職後もお医者さんは労務不能の診断書を 書いて下さるものでしょうか?労務不能診断書は会社向けの説明資料 のようなイメージがありますので・・・。 素人なりに勉強はしたのですが、この分野は法律もころころ変わり、 やや混乱しております。ご教示どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 傷病手当金の退職後給付について

    昨年の8月より10月まで鬱病のため休職し、 傷病手当金を受けていました。 その後、やや回復し職場復帰したのですが、 再び鬱が悪化し医師に労務不能と診断され、 今年2月で退職しました。 退職日まで出勤していました。 この場合は退職後に傷病手当を受けることは できるのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • 退職後の傷病手当の継続給付について

    現在、自律神経失調症により退職を考えています。 9月1日から休職し、9月15日に退職の予定です。 (そのうち、10日間は有給を使います) なので、9月11日からの傷病手当を申請し、退職後も継続給付を受けたいと考えています。 なお、今まで傷病手当は受給しておりません。 そこで質問なのですが、継続給付を受けたい場合、どうしても在職中に初回申請を行う必要があるのでしょうか? 私としては、退職後に初回申請を行うつもりだったのですが、それでは在職中の分の傷病手当は受け取れても、継続給付は受けられないという意見を聞いたので・・・。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当給付について

    以前から体調を崩しており通院していたのですが、 ひと月ほど前から悪化し、一週間ほど有給を使い仕事を休みました。 しかし、病状は回復せず(自律神経失調症と言われました)、 早退や欠勤を繰り返している状況のため、医師の勧めもあり退職しようと思っています。 そこで質問なのですが、退職後から傷病手当を受け取るためには、在職中に傷病手当を受給している(または受給できる状態である)ことが条件かと思います。 私の場合有給を使っているため、在職中に傷病手当を受給することはできません。 このような場合、退職後から傷病手当を受け取ることは出来ないのでしょうか? (治療にはまだまだ時間がかかりそうです) また、傷病手当の申請書を提出する際、退職後であれば会社から記入してもらう欄は書かなくても大丈夫なのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 心因反応と診断され、退職しました。傷病手当の申請をする過程で起きました

    心因反応と診断され、退職しました。傷病手当の申請をする過程で起きました。 心療内科の先生が診断名と理由などを書くと思いますが、その理由が労災に引っかかるのではないか? として退職した職場から文句をつけられました。「労災なら嫌なことも出てくるよ」といわれました。 傷病手当の申請の際に理由によっては労災の扱いになるのでしょうか? 私個人としてはもうこの職場とも関わりたくないと言うのが本音です。 教えてほしいです。傷病手当申請の際に理由によって労災となり、調査などがあるのでしょうか?

  • 傷病手当 病名が変わった場合について はけんけんぽ

    傷病手当 病名が変わった場合について はけんけんぽ はけんけんぽに加入しています。 4月から、夜眠れず、朝起きる事ができず、なにもかもおっくうで、寒気がしたり、急に不安を感じるようになり近くの内科のクリニックから精神科のクリニックに転医しました。 4月分の傷病手当申請書は提出済みで、内科のクリニックで1.不安症2.不眠症という傷病名を医師が書きましたが、次にかかった精神科のクリニック(5月26日~)は、1.自律神経失調症という傷病名を医師がかきました。 (1)月の途中で転医に伴い、傷病名が医師の見解の違いで変わってしまったのですが、これでも傷病手当は支給されるのでしょうか? (2)また、・労務不能と認められた医学所見の欄ですが、今回の精神科医は「不安があり、動悸、息苦しさが頻回に見られるため」と、とっても簡易な所見で、今までのように、「○○なので労務不能と判断した」という、労務不能という文字がありません。その点もこれで認定されるのか不安です。 (3)また、転帰の欄や、投薬があるのに投薬の何日分という欄も未記入で、事務の方にお願いして医師に確認していただいたのですが、これで問題ないですとの回答でした。未記入でも大丈夫なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金について

    どうぞ、僕の悩みに回答をお願いいたします。 僕は去年の10月頃から精神的な病気で会社度々を休むようになり、初めの内は有給休暇を使っていたのですが、2月初旬から有休が無くなり、それからは欠勤扱いで会社を休み、今年の3月31日に、病気という理由と、事業整理という理由で会社の方から解雇されました。 ですが、毎日休んでいた訳ではありません。 医師から診断書は書いてもらっていましたが、「もうこの会社で働くのは最後だから」という気持ちが強く、同僚も良い人ばかりだったため、あまり迷惑を掛けたくなくて(といっても、出勤しても、忙しい職場の中で解雇が決まっている僕に、何ができる訳でもありませんでしたが・・・)、出勤できる日は、少ない日でしたが、なるべく努力し、出勤しました。 そして退職後、「失業手当でなく傷病手当金をもらったら」という人がいて、自分でも少し調べて、傷病手当金を申請することに決めました。 2~3月の傷病手当金は退職後手続きをしたのですが、その時、何回か全国社会保険協会に電話して、在職中の傷病手当金の申請が降りていれば退職後の4月以降も手当てが支給されると電話で確認していたので申請をしたら、先日、「退職日に出勤していたので今後は不支給だ」との通知がありました。 僕の場合、身体的にではなく精神的な病気なので、強い決心をして(重い病気の人は、それでも出勤できないのでしょうが)、最後だし、色々整理もあるし、上司や各職員への挨拶もあるので、最終日近くには何の仕事をした訳ではないのですが出勤(というか、会社に行っただけですが)しました。 大げさに言えば、「礼儀」というか・・・。 その「仕事をしていない、ただ会社に来ただけ」の僕を、会社は出勤扱いとしてくれて、出勤した期間の給与は出してくれました。 医師からの労務不能証明は書いてもらっている期間でしたが。 そして、「退職日に出勤しているから労務不能でない」との通知が来たのです。 もちろん、納得がいかなかったので健康保険協会に連絡したら、「そういう決まりだ」みたいなことを言われました・・・。 出勤しても、整理や挨拶をしただけで仕事をした訳ではないと伝えたのですが、給与が支給されているので、労務不能には当たらないとの回答でした。 これって、絶対に支給されないのでしょうか? 支給されるものとばかり思っていたので、3月末に退職した以降、失業保険の手続きもしていません。 ちなみに、在職中の保険証は政府管掌で、退職後は任意継続にしています。 在職中の2~3月の傷病手当金申請は、会社で契約している社労士事務所の方に手続きをお願いしていて、確かに会社の庶務の人は「3月かなり出勤していたので、手続きに手間取っている」みたいなことは言っていたのですが、実際は支給されました。 同じような経験をされて申請が通った方、また、こういう方面に詳しい方の助言がいただきたいです。 最終的には審査請求しないとならないのでしょうか? なんだか、せっかく良くなってきた精神状態も、ショックで、またやる気が起きなくなりそうです。 どうかご教示をお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金継続給付について

    3月中旬に自己免疫疾患にかかり入院。5月31日に退院しました。 6月24日から復職し、現在に至ります。 3月~6月23日までの傷病手当金は受給済みです。 多少無理して復職したため体調も万全ではなく、7月の外来受診時に主治医より、休職するか退職するかして療養に専念したら?と言われました。 3ヶ月半も休んでしまい会社には迷惑をかけましたし、8月で現在の派遣契約が満了になるので、それまでは追い込みで忙しく人出が足りないとのことで、8月いっぱいは何とか仕事を続けることにしました。 現在、勤続2年8ヶ月の派遣社員で、有休残5日です。 8月いっぱいは出勤し、9月に有休残5日を消化(退職日は9月6日)。 9月7日~30日の期間で傷病手当金を申請するつもりでいました(あくまでも、医師がこの期間は労務不能だったと判断すると仮定してのことです)。 はけんけんぽのHPを見る限り、退職後の傷病手当金継続給付の要件を満たしており、受給できると思うのですがどうでしょうか? あるいは、8月21日~27日までに有休残5日を消化し、28日~30日は欠勤した方が確実ですか? その場合、欠勤日が少なくて給料の方が傷病手当金より多くなって、不支給となりそうですが。 ちなみに、今でも物が二重にみえる状態(複視)や身体の強張り感、両手の痺れといった症状が残っており、復職してからも体調不良で度々有休を使用しています。 他の掲示板で質問したところ、7月の時点で医師から休むように言われていたのに、現状、就労できているなら傷病手当金の申請をするのはいかがなものか?と言われてしまいました。 確かに度々休みながらも働けてはいるので、そう言われてしまうと申請自体を悩んでしまいます。

  • 傷病手当金の不支給について

    傷病手当金不支給についての質問です。 昨年の10月から病院の先生から労務不能ということで申請書を書いてもらい、傷病手当金をいただいていました。 ところが、12月は通院していた 心療内科病院にいけず、先生に通院履歴が0回だった理由も記入していただいたのですが、一度コンタクトの件で近くの眼科に行きました。 このことが原因で傷病手当金が不支給となりました。。 通知書によると外出も困難ということだが、他医療機関にて受診が確認されるため不支給とされたみたいです。 ちなみにこの通知書は今年の3/31に届いております。 眼科へは、目の異常を感じたため行き、結局はコンタクトを貰いました。 心療内科病院へは場所が遠いこと、体調不良もあっていけなかったのですが、この件について再審査請求できるのでしょうか?ご回答お待ちしております。