• ベストアンサー

ディストリビューションについての疑問

korocorogoroの回答

回答No.1

CentOSを普段から使っている。 理由はRed Hat Enterprise Linuxのクローンでサポート期間も Red Hat Enterprise Linuxと同じだから。 >古い開発環境で満足しているのでしょうか? 新しければいいという物ではないから。 FedoraはRed Hat Enterprise Linuxの実験場で永久ベータ版。 サポート期間も1年しかないし新しいバージョンがほぼ半年ごとのリリース。 その都度、アップデートするのがめんどくさい。(もしかもアップデートでさらに不安定になることがあるから新規インストールと考えるとかなり面倒。)

noname#197650
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直、 >新しければいいという物ではないから。 が、かなり、グサッときました。 いやいや、ご意見感謝しています。 ありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • 開発環境の更新の早いディストリビューション

    開発環境の更新の早いディストリビューションを模索しております。 ちなみに現在、fedora16を使用しております。 開発環境とはプログラミング全般。 特に、Java,Rubyの更新が早いものがあれば興味があります。 ぜひ、情報を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • linuxディストリビューションについて

    今度Webサーバを立ち上げることになりました。 今まではREDHATで構築していましたが、Fedoraになってから、開発サイクルが早いのと、RedHatの実験的存在になっているみたいなので、変えようと思ってます。 希望するディストリビューションは、ある程度日本語環境が整ってて、Web上で情報が取得しやすく、カーネル等のUPdateも簡単にできるディストリビューションを探してます。 お勧めのディストリビューションがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 各ディストリビューションはなんで儲けてる?

    Yahoo!やGoogleなどは、主に広告などで儲けてます。 MSやAppleは商品を売って儲けてます。 Ubuntuをはじめ、ほとんどのLinuxのディストリビューションは無料なのが多いです。 しかし管理団体を作り、普及活動などを行ってるものと想像します。 彼らの収入源はなんなのでしょう? Ubuntuの場合、マーク・シャトルワース氏というお金持ちがパトロンになっているのは知ってますが、それでもUbuntuの開発者達は何人もいて、月給だか時給だかは知りませんが、かなりの高給取りになると思うのです。 それらの人々に延々と給料が払えるだけの収入がどこから来てるのか?という疑問です。 仮にマーク・シャトルワース氏が払ってるんだよ、としても、じゃあKubuntuも?Lubuntuも?Xubuntuも?Linux mintは?と考えてみると、とても派生ディストリまで含めた全部の開発費、人件費を彼一人で賄いきれるとは思えません。 ドネーションというのはあるとは思います。また講演会やセミナーを開いて、講義料として収入を得るのもあるでしょう。 しかし、それだけで優秀な人材を安定的につなぎとめておけるだけの収入が入ってくるものでしょうか? 他にどんな収入源があるのか、知りたいため質問しました。よろしくお願いします。

  • KVMで提供できる仮想マシンの数とCPUによる制限

    KVMでなるべく多くの仮想マシンを動かしたいので、メモリを多く積みました。 CPUはi7-4770という4コア・8スレッドひとつのみです。 この環境で10台くらい軽いLinuxディストリビューション(LXPup)を同時に動作させたいのですが、もしかして4台までしか、コア数と同じだけしか動作させられないのでしょうか? また、ちょっと本題とは離れますが、LXpupではプログラムのインストールはどうやるのですか?Debianタイプ?それともFedoraタイプ?どちらでもない気がして思案しています。 よろしくお願いいたします。

  • バイナリで配布されているプログラムをインストールする際、ディストリビューションとか関係ないんですか?

    すみません。PC-UNIX初心者です。 今、FreeBSDとSolaris10とDebianとFedoraCoreが入っているんですが、とりあえず、プログラム開発環境を作りたいと思いまして、ApacheとPHPとMySQLをインストールしようとおもいました。 書籍の解説&CDには、tar.gz形式のファイルが入っていますが、どのディストリビューションでもこれらのバイナリファイルはインストール可能なんでしょうか?ディストリビューション特有のパッケージ(RPMなど)があることは、知っているんですが、よくサイトで配布されているtar.gz形式とかのバイナリファイルまたはソースファイルは、どのディストリビューションでもインストール可能なようにできているんでしょうか? そもそもLinuxとFreeBSDとかは構造および開発経緯が違う?から、一緒のファイル(この場合だとhogehoge.tar.gz)でインストールを行えるとは思いもよりませんでした。これは、カーネルが同じだからできるという解釈でいいんでしょうか?それともFreeBSDとLinuxではカーネルは違うんでしょうか? PC-UNIXはディストリビューション間で互換性を保とうとカーネルを同じにしているんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • Linuxのディストリビューションについて

    大学生です。 この冬休みを利用してLinuxを勉強しようと思います。 そこで、どのディストリビューションのものを入れるのがよいのかご教授下さい。 利用法は WEBサーバ構築、ファイルサーバ(家庭内、Win)、FTPサーバ あとは各種開発言語(C,Perl,Bison/flexなど)。 ゆくゆくは各種サーバにもチャレンジしようと思います。(DNS、POP、SMTPなど) 以前はRedHatでいいと思っていたのですが、Ver.9で終了。 Fedoraコアについては初心者は危険。玄人向き。のような 雑誌&サイトの記事を目にしますので、保留しています。 現在検討しているものとしては、 ・RedHat Ver.9 (割り切って使う。使えるかな~?) ・TurboLinux (Win似の環境を重視しているよう。最初のハードル は低いかもしれないが、ゆくゆくはCUIベースでできたらと思う。) ・VineLinux (完全日本語対応はうれしい。 書籍などのフォロー が少ない気がする。サイトでもアップデートが少ない?(他に比べ)) 住めば都じゃないですが、とにかく使ってみれば? っていうのは勘弁してください^^ 皆さんの使われているディストリビューションの長短所でも構いません。 (できれば一つおすすめを教えて頂ければと思いますが…) よろしくお願いします。

  • ディストリビューションの選択について(長文失礼)

    私は昔は何とかしてLinuxをインストールしてXが起動してめでたしめでたしという感じでした。今日、どのディストリビューションでもインストールが容易になってWindows的な感じになってきたように感じています。コンピュータの操作技法よりもそれを使って何をするかということに重点が移っていることは進歩しているとみなすことができると思っています。そうなってくると今度はディストリビューションの選択が重要になってくるように思います。私は科学技術系の人間で、実験を行ったりプログラムを作成して実行して絵を描いて結果を表示するというような方面の仕事をしています。科学技術系のオープンソースも利用します。 以下のような条件なのですが、どのようなものが私に合うのでしょうか。 ○科学技術系のオープンソースにスムーズに対応したい。 Knopix(つづり不詳)は科学技術系の版がありますが、LiveCDの感じではちょっときつかったです。最近のオープンソースのReadmeなどに示される使用例だとSUSE,Redhat,Ubuntuが例示されることが多いように思います。ソースとしては基本的にどれもOKって言うはずですが、実際にインストールするといろいろあるようです。 ○アップデートが早い(すなわちアップデートが終了するのが早い)のは敬遠したい。だから、Fedoraはつらいです。Fedoraはインストール終了後に次の版が出て、アップデートが店じまいになる感じです。 ○インストール時の依存問題によるエラーが少ないものが有難い。 Fedoraの場合結構問題ありました。依存関係を解消するように自動でインストールしてくれないかなと思うのですが..。yumコマンドとかソースのmakeなどしてもエラーが頻発して前に進めませんでした。AをインストールするためにBが要る。BをインストールするためにCが要る。Cをインストールするために...というのの連続でした。作業の終わりが見えませんでした。 ○並列処理のためのMPICHなどが容易(これはどれも同じかも) ○RedHat系の方が慣れているけれどもDebian系に乗り換えてもよい。 rpm, yumを使っていましたが、apt-getとかになるだけでしょうか。  あまり違いがないものでしょうか。 ○OpenOfficeとかそのようなWindowsソフトのようなものの利用は全く関心がありません。悲しいかな関心がないソフトはどのような場合でもスムーズに動作しました。 以上のような感じです。Redhatは商用ですから敬遠したいです。そうなりますとOenSuseかUbuntuだろうと思っています。OpenSuseは大変ダウンロードが遅く、ほぼ期待できません。これから変わるのかも知れませんが。 そうすると、Ubuntuという線が浮上してきます。これはdebian系と聞いています。FedoraからUbuntuに移るのは容易でしょうか。(という質問ほどにはFedoraに精通しておりませんが) 長くなりましたが、要するにオープンソースのインストールがスムーズであれば何でもよいと思っています。Ubuntuってどうでしょうか。批判的な声も聞かれますが。他にも私が知らないもので良いものがあるでしょうか。

  • サーバ構築

    CentOS4.2 Debian でサーバの構築を考えています。 利用目的はWebサーバ,Mailサーバです。 当初Fedora Coreを利用しようと思っていましたが,Linux関係の開発をしている方に会う機会があり,その時に,安定性を求めているなら,上記のどちらかがいいんじゃないかと言われました。 また,調べているとCentOSにはサーバー重視のCentOS-4.2Serverというものがあるみたいなのですが,CentOSとの違いはありますか?(GUIも使用したいので,大きな違いがないならCentOSでもいいのではないかと思っています。(CentOSを選ぶなら)) ・安定性 ・使いやすさ の2点でCentOS4.2,Debianどちらがいいのでしょうか?

  • ディストリビューションウィザードで作成したmdbをセットアップすることができない。

    現在、ディストリビューションウィザードを使用して、AccessのmdbをAceessがインストールされていないPCへインストールしようと考えています。 なお、ディストリビューションウィザードでセットアットアッププログラムを作成する際、[パッケージ]を選択しAccessランタイムを含める形で設定しています。 セットアッププログラム作成後、セットアップを開始すると、「システムにある1部のシステムファイルが最新ではないので、セットアップを続行できません。セットアップでこれらのファイルを更新しても良い場合は[OK]をクリックしてください。もう一度セットアップを実行する前に、Windowsを再起動する必要があります。システムファイル更新しないでセットアップを終了する場合は[キャンセル]をクリックしてください。(*)」というメッセージが出力されます。 [OK]を選択後、[Windowsを再起動しますか?]というメッセージが出力されます。 [はい]を選択後、PCは再起動されるのですが、再度セットアップを開始すると 上記(*)のメッセージが出力され、セットアップが完了されません。 セットアッププログラムを作成する際、必ずしておかなければいけない設定や条件はあるのでしょうか?宜しくお願いします。 開発環境 Windows2000+SP2 Office2000+SR2 インストール先PC環境 Windows2000+SP2

  • linixを実際に開発している人ってどんな人ですか?

    私のように配布されたlinxのディストリビューションを使っている一般ユーザーと違ってlinuxを実際に開発している人ってどんな人ですか? 正直想像がつきません。やっぱりすごいハッカーなので、収入も地位もすごい人たちなのでしょうか?