• 締切済み

演出の勉強をしています。

演出の勉強をしています。 演出や構図、カメラワークが面白いと感じた作品をジャンル問わず教えてください。 洋画邦画、アニメでもなんでもよいです。

みんなの回答

noname#163573
noname#163573
回答No.4

アニメですけど機動警察パトレイバー 劇場版II です。 名だたる映画に比べてどうなのかはわかりませんが 視点に合わせたカメラワークがリアリティを出していたり 見ていて演出の意図をいろいろ考えてしまう映画でした。 孤立と情報。戦場として孤立する、コクピットの中 現場、会議室の上層部。何かを通して入手される情報 その中での判断や、現実との乖離、何が起きているか把握する難しさなど。 都市部テロが起きるとこの映画の話題が出ることがありますが 私は311あとの原発の時にこの映画を思い出していました。 演出に関わる本も出てるようです http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=12767333 この映画の会議室シーンは踊る大捜査線に影響を与えたそうです。 「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 ミュージカル部分が主人公の過大な妄想の世界で その世界への移行や現実への戻り方のぐらぐらした世界が なんともいえない演出だったなぁと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 やっぱこれだわ  http://www.youtube.com/watch?v=wajIliPFHk4&feature=related    小説と比べながら見るとよくわかる。   *レポート形式を意味するオープニング   *ピードモントの町を点検するときの画面分割   *ワイルドファイア研究所の3D表示   *菌の活性状態を示す動物実験の画面   *菌の突然変異を示すシーン   *核爆弾の起動シークエンスとタイマーのグラフィック   *これだけの背景に垣間見える政府の力  とにかくいい教科書になる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 ちょっと古いのだけど。TVムービ「探偵バナチェック」(Banacek)より。   http://www.youtube.com/watch?v=QIU0vUQo8-0&feature=related  初期エピソード「Detour to Nowhere」のプロローグ部分   参考(http://www.youtube.com/watch?v=BmlMYEywfW0)が分かりにくいので、この映像にいたるまで  「州境を挟んだ一方から現金輸送車が出発する。ところがいつまでも当直しないため境の両方からパトカーが向かうと、ちょうど境にドラム缶が並べられ、輸送車とおぼしき車のわだちが片側の砂地へ続いている。それを見た2台のパトカーが一気に方向を変えわだちを老い始める。  このあとの映像が上のURL」  この映像はドラマ部分にタイトル映像まで挟み込んであるのが分かりにくいですが。このドラマ全体で、タイトルを見たら分かるように上からの俯瞰視点が多い。  なお、シナリオも当時のミステリ作家などがはいっているらしく、アイデア満載。   たとえば、お宝を積んだ貨車が一両丸ごと消えてしまうとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アニメなら。 ↓ ★犬夜叉『天下覇道の剣』  http://www.youtube.com/watch?v=vKeDNvyHQ5s ↑ この作品の演出は、とても素晴らしいと思います。 「邦画」も「洋画」も、CGの無い時代。 古典作品を観られた方が、カメラワークの勉強に成るような気が致します。 「邦画」なら、黒澤明監督。 (特に『七人の侍』、『用心棒』、『蜘蛛巣城』、『隠し砦の三悪人』、『野良犬』、『生きる』etc.) 「洋画」なら、「ヒッチコック作品」が、とても参考に成ると思います。 『サイコ』、『裏窓』、『北北西に進路を取れ』、『鳥』etc. 勿論、自分の好みも多分に御座います。 その点は、ご了承下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 邦画のカメラワークがつまらないのは何故?

    私は映画が好きですが、ほとんど洋画です。 もちろん邦画にも良い作品は沢山ありますが、 何故か、あまり映画館まで出向いて観る気がしません。 一番の原因は、邦画のカメラワークです。 今までいろいろ観てきましたが、洋画のカメラワークはさりげない場面でも、絵作りにこだわりが ありスクリーンを観る楽しみがあり、大変面白いです。 カメラの位置、あおりや俯瞰、カット割りの仕方、アップ、バストアップ、遠景の撮り方の使い分け クレーンの使い方等々、あと編集も大変うまいです。 「やっぱり映画だなぁ」と思わせてくれてワクワクします。 ですが特に最近の邦画の場合、カメラワークはTVドラマレベルで、あまりこだわりを感じません。 別に映画でなくてもTVで十分では?と思ってしまい興ざめです。 これで皆、満足してヒットしている邦画が信じられません。観る側もカメラワークにはこだわって いないんでしょうかね。 確かに良い映画であってもカメラによる絵作りが素人っぽく粗雑に感じるんですが。 洋画と違って、邦画では、絵コンテなるものはほとんど書かないんでしょうか? または軽視してるとか? 必ずハリウッドで勉強してるといわれる昨今の韓国映画のスタッフ達にも、カメラワークでは 邦画は負けてる気がするんですが? みなさんどう思いますか。 なぜ邦画は映画の基本であるカメラワークがつまらないんでしょうか。 (邦画は予算がないから、という理由は理由になってない気がします)

  • 映画のカメラワークや演出法について書いてあるサイト

    カメラワークや演出法について書いてあるサイト を探しています。 アニメとかPVも良いです。 用は映像ってことで・・ご存知の方がいましたら教えてください☆

  • あなたは邦画派?洋画派?

    最近、邦画が勢いを見せているそうです。 私は洋画も見ますが邦画も好きです。 洋画はアクション物は嫌いなので見ません。 みなさんは洋画派ですか?邦画派ですか? また好きなジャンルは何ですか? 好きな作品ベスト3を教えて下さい。

  • 監督と演出

    ドラマは演出で 映画は監督だと思っていましたが ドラマでも監督になっている作品がありますが 監督と演出は同じですか?違うのですか? アニメは監督と別に 各話ごとに演出の人がいるのでもっと意味がわからないです。

  • アニメ作品の演出のよしあしについて

    アニメ作品の、演出のよしあしを決めるものは何ですか? 演出・・・というのは、作品を、音楽などを使って一つに統一する事、だと私は認識しているのですが・・・・。きっともっと深いですよね・・・。(もし間違っていたら正してくださると助かります) 「この作品の演出がいい」というのは、作品がうまく繋がる、まとまってる事を意味するのですか? もっと色んな意味がありますよね・・・? 何か気付いたことがありましたら教えて下さい。

  • 映画の勉強

    映画製作の勉強に良い映画を教えて下さい。 特にカメラワークやカット割りについて勉強したいので、 物語は面白くなくとも、カメラワークやカット割りにみるべき物がある物を知りたいです。 ただしアクション系や特撮系のものは抜きでお願いします。 それから、小津安二郎の作品で、最も彼の映像美学が追究されていると言える作品を教えて下さい。

  • 一夏の青春映画

    『少年時代の一夏の青春』を教えてください! レンタルビデオ屋に勤めているのですが、特集を組むにあたり、どんな作品を選べば良いのか悩んでいます。 ただの青春映画だったらわかるけど、"夏"って何があったけ?・・・・・というカンジなんです。 パッと思い浮かぶのは極少数。 洋画、邦画、アニメとジャンルは何でも結構です。 お知恵をお貸しください。 お願いします!

  • レンタルビデオについて。

    レンタルビデオについて。 よくレンタルしてDVDを見るのですが、たくさん見すぎて次に見たい作品が見つかりません。 なにかオススメないでしょうか。 最近は戦国自衛隊見ました~面白かった! 邦画、洋画、アニメなどジャンル問いません。 出来れば頭脳戦が含まれてたりすると面白いかな~と思います。 こだわりはありません。 感動系でも爆笑系でもサスペンスでも(・∀・)? とにかくいろんな意味で面白いやつ教えて下さい◇

  • お正月に観るDVD

    最近映画を観いので、お正月にDVDを何本か観たいと思います。 一押しの作品があれば教えて下さい。 ジャンル・洋画邦画問いません。

  • 実写版の方が良かった映画有りますか?

    邦画でも洋画でも良いんですが、アニメや漫画の 実写版映画で実写の方が良かった作品って有りますか? またその逆でこれは見る価値無しって作品も教えてください。 今年は邦画で過去のアニメ作品が多く実写化されてる ようですがどうもイマイチと言うか結構激怒されてる方が 多い様に思うのですが、何故名作が駄作になってしまうんでしょうかねぇ。