集合と確率―2回の試行での2の倍数と3の倍数の発生確率の求め方

このQ&Aのポイント
  • 1、2、…、30のカード30枚を使い、2回の試行でカードを引いて数を記録する。このとき、2の倍数が少なくとも1回発生する確率をA、3の倍数が少なくとも1回発生する確率をBとする。Aの起こる確率をP(A)とすると、P(A)=3/4、Bの起こる確率をP(B)とすると、P(B)=5/9である。
  • (1)AまたはBが起こる確率を求める場合、P(A∪B)=1-(P(¬A)×P(¬B))で計算する。
  • (2)Aは起こりがBは起こらない確率を求める場合、P(A∩¬B)=P(A)-P(A∩B)で計算する。
回答を見る
  • ベストアンサー

集合と確率

1、2、…、30のカード30枚がある これらのカードの中から1枚を引いて記入された数を記録してもとに戻すという試行を2回繰り返す このようにして記録された2個の数の中に、2の倍数が少なくとも1個ある事象をA、3の倍数が少なくとも1個ある事象をBとする 次を求めよ (1)AまたはBが起こる確率 (2)Aは起こるがBは起こらない確率 (3)AもBも起こる確率 Aの起こる確率をP(A)とすると P(A)=3/4 P(¬A)=1/4 P(B)=5/9 P(¬B)=4/9なのは分かるのですが(1)のP(A∪B)、(2)のP(A∩¬B)、(3)のP(A∩B)の求め方が分かりません 教えてください

noname#152903
noname#152903

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

30枚のカードのうち、2の倍数または3の倍数のカードは、30/2+30/3-30/6=20枚 よって、2の倍数でも3の倍数でもないカードは、30-20=10枚 ¬A∩¬Bは2枚とも2の倍数でも3の倍数でもない事象なので、 P(¬A∩¬B)=(10/30)^2=1/9 (1)と(3)は、 P(A∪B)=1-P(¬(A∪B))=1-P(¬A∩¬B)=8/9 P(A∩B)=P(A)+P(B)-P(A∪B)=3/4+5/9-8/9=5/12 (2)はちょっと工夫が必要ですが、 P(A∪¬B)=P((A∪¬A)∩(A∪¬B))=P(A∩(¬A∪¬B)) =P(A)+P(¬A∪¬B)-P(A∪(¬A∪¬B)) =P(A)+P(¬A)+P(¬B)-P(¬A∩¬B)-P(E)  (Eは全事象) =P(¬B)-P(¬A∩¬B)       (∵P(A)+P(¬A)=P(E)=1) =4/9-1/9=1/3

noname#152903
質問者

お礼

わかりやすいのですが(2)はP(A∩¬B)です 他はとても参考になりました 回答ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

>わかりやすいのですが(2)はP(A∩¬B)です 失礼しました。 でも、偶然ですが、計算式もまちがっていたので答は合っていたかな? P(A∩¬B)=P((A∩¬A)∪(A∩¬B))=P(A∩(¬A∪¬B)) =P(A)+P(¬A∪¬B)-P(A∪(¬A∪¬B)) =P(A)+P(¬A)+P(¬B)-P(¬A∩¬B)-P(E)  (Eは全事象) =P(¬B)-P(¬A∩¬B)       (∵P(A)+P(¬A)=P(E)=1) =4/9-1/9=1/3

noname#152903
質問者

お礼

訂正ありがとうございました

noname#152903
質問者

補足

P(A∩(¬A∪¬B)) =P(A)+P(¬A∪¬B)-P(A∪(¬A∪¬B)) という変形がよく分からないので教えてください

回答No.2

P(A),P(¬A),P(B),P(¬B)などが分かったとしても、これらの数値だけを使ってP(A∩B)等は普通求まりません。 A∩BとかA∪BとかA∩¬BなどのAとBの両方使って表現される集合のどれか一つは場合の数を調べる必要がありますね。 少なくともという言葉が入っている事象の数え上げは面倒で間違いもしやすいことが多いですから、¬を考えるのが良いでしょう。 また、∪より∩のほうが数えやすいので、結局、回答者No1さんのように¬A∩¬Bを数えてみるのが一番楽かも。 で求まったら、後は、 P(A∩B)+P(A∪B)=P(A)+P(B) を基本式として、ド・モルガンの式をあれこれ当てはめればOKです。

noname#152903
質問者

お礼

集合の考え方は知らなかったです 今後使いたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。

  • 条件付き確率 至急お願いします!

    条件付き確率についての問題で、 「xy平面上に点Pが存在している。点Pは原点からスタートして、サイコロを振り、3の倍数の目が出たときx軸方向に+2、それ以外の目が出たときy軸方向に+1だけ移動する。 この試行を5回繰り返したとき、Pが(4,1)を通ったうえで(8,1)に存在している条件付き確率を求めよ。」 というものがあり、次のような解答を立てたのですが正しいでしょうか? 事象A,Bを 事象A:試行を3回繰り返して(4,1)に至る 事象B:試行を5回繰り返して(8,1)に至る として、それぞれが起きる確率をP(A),P(B)とすると、 P(AかつB)=3C2*(2/6)^2*(4/6)^2*(2/6)^2, P(A)=3C2*(2/6)^2*(4/6)^2 であるから、 求める条件付き確率PA(B)=P(AかつB)/P(A)=(2/6)^2=1/9

  • 確率の問題

    どうかよろしくお願いします。考え方も書いてくださるようお願いします。 表が出る確率がpで裏が出る確率が1-pのコインを3回投げる試行を考える。 ただし、0<p<1とする。1回目に表が出る事象をA,3回のうちちょうど2回だけ表が出る事象をBとする。次の問に答えよ。 (1) 確率P(B)、,P(A∧B)を求めよ。 (2) P(A∧B)=P(A)・P(B)が成り立つようなpの値を求めよ。

  • 確率の問題

    表が出る確率がpであるコインをn回投げる試行を考える(n>=2).次の問に答えよ (1)nがkの倍数であると仮定する。jk+1回目から(j+1)k回目までの間に一回以上裏が出るという事項をAjで表す(j=1,2,....n/k) についてAjの起こる確率P(Aj)を求めよ。 (2)nがkの倍数であると仮定する。少なくとも1つのj=1,.....,n/kについてAjが起こる事項をBで表す。Bの起こる確率P(B)を求めよ。 (3)nがkの倍数であると仮定する。n回の試行の中に、k回連続して表が出る箇所がどこにも存在しないという事項をAで表す。Aが起こる確率P(A)とP(B)はどちらが大きいか? (4)nを無限大にする時、n回の試行の中に、k回連続して表が出る箇所が存在する確率が1に収束することを示せ。

  • 高校数学 確率

    どのように解くのかわかりません。解説と解答をお願いします。 1)1から20までの番号をつけた20枚の札の中から1枚を引く試行において  その番号が2の倍数である事象をA、3の倍数である事象をBとするき次の確率を求めよ。 (1)P(A),P(B) (2)P(AПB) (3)P(AUB)      ______ (4)P(AUB) 2)2個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)2個の目の数の和が6の約数である確立。 (2)目の差が2である確率 (3)出た目の積が12の倍数である確率 3)10円、50円、100円硬貨それぞれ1枚の計3枚を同時に投げるとき  次の確率を求めよ。 (1)ちょうど2枚だけ表がでる確率 (2)表の出る硬貨の金額の合計が100円以上となる確率 4)男子4人、女子3人の中から3人の代表を選ぶとき、次の確率を求めよ。 (1)男子2人、女子1人になる確率 (2)3人とも同性になる確率 (3)少なくとも1人は女子である確率 5)白玉3個、赤玉4個、青玉5個が入っている袋から同時に3個の玉を取り出すとき  次の確率を求めよ。 (1)3個とも同じ色の玉がでる確率 (2)3色の玉がでる確率 (3)少なくとも1つは白玉がでる確率 6)次の確率を求めよ (1)3個のさいころを同時に投げるとき、出た目の積が偶数になる確率 (2)男子5人、女子4人の中から4人の委員を選ぶとき、男子も女子も    少なくとも1人は選ばれる確率 7)男子4人、女子4人が1列に並ぶとき、次の確率を求めよ。 (1)男女が交互に並ぶ確率 (2)どの2人の男子も隣り合わない確率

  • 高校数学:"確率"に関する質問。

    1~10が印字された10枚のカードから、任意に1枚抜き、数字を記録してもとにもどす、という操作をn回繰り返すとき、偶数が一度も出ない事象をA、5が一度も出ない事象をBとすると 確率P(A)とP(B)は独立であることを証明せよ。 という問題でしたが、証明方法が思いついた方、ぜひ教えてください。

  • 確率の問題です

    こんにちは。 確率に関する問題を解いてみたのですが、いまいち自信がないので合っているか教えていただきたいです。 問: 2つの袋A,Bがあり、袋Aには赤玉9個と白玉1個、袋Bには赤玉3個と白玉7個が入っている。 2つのサイコロを振って、出た目の和が10以上なら袋A、9以下なら袋Bから無作為に玉を1個取り出すこととする。取り出した玉は色を確認した後、元の袋に戻すとする。 以上を1試行としたとき、3回の試行で少なくとも1回は赤玉を取り出す確率を求めよ。 解答: 3回の試行で少なくとも1回赤玉が出るという事象は、3回の試行で一度も赤玉が出ない(=3回とも白玉が出る)という事象の余事象である。 3回の試行の袋の選び方は(1回目の袋,2回目,3回目)と書くとすると、(A,A,A)(A,A,B)(A,B,A)(A,B,B)(B,A,A)(B,A,B)(B,B,A)(B,B,B)の8通りある。 ここで、P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置くと P(A)=1/10 P(B)=7/10 よって、3回の試行で全て白玉が出る確率は (1+7+7+7^2+7+7^2+7^2+7^3)/(10*10*10) =64/125 よって余事象から、求める確率は 1-64/125=61/125 この答えで合っているでしょうか? 特に P(A)=Aの袋から白玉を取り出す確率、P(B)=Bの袋から白玉を取り出す確率 と置いてそれぞれを求める際、P(A)に「さいころの目の合計が10以上になる確率」、P(B)に「さいころの目の合計が9以下になる確率」を掛けるのかどうか迷ったのですが、この場合P(A(orB))は「袋A(orB)から」という前提が入っているので多分いらないですよね? 質問が長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 確率

    箱の中に数字の0を記入したカードが3枚、数字の1を記入したカードが6枚、計9枚のカードが入っている。この箱の中からカードを1枚取り出し、カードに書かれている数を確認してもとに戻すという操作を4回繰り返す。取り出されたカードに書かれてあった4つの数の和をPとするとき、P=1となる確率とP=2となる確率を求めよ。 ただ単純に計算すれば答えは出ますが、簡単に求められるやり方ってありますか?また、説明づけて答えなければならないので、もしよかったら、手順の書き方についても教えて下さい。 質問の内容、わかりにくいでしょうか…? よろしくお願いします。

  • 確率の問題(2)

    お願いします。 赤玉がr個、白玉がw個はいっているつぼのなかからランダムに一つの玉を取りだし、取り出した玉と同色の玉をc個加えて一緒に戻すという試行を繰り返すことを考える(一回の試行終了後には玉がc個増える) ただしr、w、cはすべて整数。 赤玉が出るという事象をR、白玉が出るという事象をWとする。 二つの事象A、Bがこの順番に連続して起る確率はP{AB}、事象Aga起ったという条件のもとで事象Bが起る条件付確率をP{A|B}と表すとき次の確率を求めよ。 (1)1回目の赤玉を取り出す確率P{R} (2)1回目に赤玉が出たという条件のもとで2回目に赤玉が出る条件付確率P{RR|R} (3)上記条件のもとで3回目に白玉が出る条件付確率P{RRW|RR} (4)3回目に初めて白玉が出る確率P{RRW} (5)n回目に初めて白玉が出る確率P{R^(n-1)W} この場合、(3)と(4)は同じ事象であると考えることはできますか? 3回目に初めて白玉が出るのだから1回目2回目は赤玉を取り出すこと前提であると思うのですが…。

  • 集合と確率

    数学で別解を考えて間違えがわからないので質問します。 問題は、 n個のサイコロを同時になげるとき、出る目の最大値が5である確率をもとめなさい。です。 本に載っている解答では、n個のサイコロを同時になげるとき、目の出方は6^n通りあり、これらは同様に確からしい。 「出る目の最大値が5である」とは、「出る目はすべて5以下で、少なくとも1個の目は5である」だから「出る目がすべて5以下である」「5の目が1個もでない」 という事象をそれぞれA、Bとおくと、求める確率は P{A∩(Bでない)}=P(A)-P(A∩B)・・・(1)と表される。 P(A)=5^n/6^n 他方、A∩Bは「出る目がすべて5以下かつ5の目が1個もでない」すなわち「出る目がすべて4以下である」という事象であるから P(A∩B)=4^n/6^n これらを(1)に代入して (5^n-4^n)/6^n と答えをだしています。 自分の考えでは、「少なくとも1個の目は5である」「出る目がすべて5以下」という事象をそれぞれ A、Bとおき、P(A)=1-(5^n/6^n)、P(B)=5^n/6^n。 求める確率をP(A∩B)とし、P(A∩B)=P(A)+P(B)-P(A∪B)・・・(2)を使って求めようとしました。 P(A∪B)=1-P(A∪Bでない)=1-P{(Aでない)∩(Bでない)} より、 Aでないは「5の目が1回もでない」Bでないは「出る目がすべて5より大きい」と考え、(Aでない)∩(Bでない)は「出る目がすべて6」 よってP(A∪B)=1-(1^n/6^n)。 (2)に求めた確率を代入して、1^n/6^nが答えになってしまいました。 どなたか自分の考えの間違いを指摘してください。お願いします。