• ベストアンサー

ETFについて

sasa3939pandaの回答

回答No.4

こんにちは 株を対象としたETFと、個別株を比較した場合について書きます。 ・株を対象としたETFは、多数の銘柄に分散投資しますが、株で、個人が多くの銘柄に分散投資することは、費用の点から難しい。 ・多数の銘柄に分散投資することのメリットは、過去の株価推移の分析より、少数の個別銘柄に投資するよりも、多数の銘柄に分散投資した方が、長期的に安定した利益が得られていることです。 多くの銘柄に分散投資すると言うと、投資信託がありますが、投資信託とETFを比較した場合、 ・ETFの方が信託報酬手数料が安い(それだけ利益が増える) といったことがあげられます。  ちなみに個々の株の配当はETFでは再投資されます。  個人が少数の会社の株を売買するより、皆で多数の会社の株を、より安い手数料で運用した方が、安定した利益が得られる可能性が高い(あたり はずれのぶれが小さい) というのがETFのメリットかと思います。 ご参考までに  

tokyo3taro
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございます。 もう少し勉強します。

関連するQ&A

  • ETF(上場225)に関する質問

    今、日経平均に連動するETFと呼ばれるものに 投資しています。 銘柄は1330です。 ETFについては 流動性が重要(売買高)であることと 信託手数料というものがあるようですが 1:1330より流動性がいい、安全な、   日経平均225型のETFがありますか? 2:信託手数料について、ETFは市場で株のように   売買できますので信託手数料があることは   知りませんでした。   信託手数料の0.1~0.2%とはまるまる1年間   購入した場合の料金ですか?   私は1日、2日で価格が上がり下がりすると   売り買いしていたのですが、   その一日でも0.1%とかとられてしまうの   ですか? お教え願います。   

  • ETFを買って置いとくだけで手数料はかかり続ける?

    将来の日経相場下落を考えベア型ETFの購入を考えてます。 ただ株はしても投資信託自体やったことないので 運用手数料についての知識はありません。 いま、日経平均株価が上昇している時にベア型ETFを購入すれば 日経平均株価が下がった時に売却して儲かると思ったのですが もし、運用手数料が毎日かかるのならベアを購入する時期も慎重にならなければなりません。 運用手数料がベアの売買時だけなら負担も軽いのですが・・。

  • ETFの仕組み

    素人のものです。ETFでは、通常の株の売買と同様、株価の売買差額が利益(損益)となるのでしょうか?

  • ETFの残高って減少するの?

    数日前の話になるのですが、4月4日の日経新聞マーケット総合面に「金のETFの残高が減っている」との記事がありました。 一般の投資信託の場合、「解約請求」と「買取請求」があり、解約請求の場合は運用資産が減少するが、買取請求の場合は買取者が新たな投資家になるので運用資産は減少しない。と理解しておりました。(もっとも一般投資家が買取請求をした場合、買い取った販売会社が即日解約請求をするのが一般的なので、実際はどちらにしても運用資産は減少する。) しかし、ETF、J-REITは、株式と同様に市場で売買されるものであり、誰かが売却したとしても、別の誰かが購入しているのであり、残高は減少しないと理解しておりました。 (追加出資、払い戻し、増減資等が行われた場合を除く) 新聞記事によると長期運用している年金基金の資金が流出しているように読めるのですが、これにしても価格が下落するのは理解できるのですが残高が減少するのは理解できません。 機関投資家は、市場での売却ではなく、「解約」のような手法で売却しているのでしょうか。

  • ETFの利益確定と配当金について教えてください

    ETF投資を考えています。基本的に株の売買と同様だとお聞きしましたが以下の点がよく分からないので教えてください 1 利益の確定の仕方   これは、買値より売値が高ければその差額が利益ということでいいと思いますが、   例えば保有期間中いくら株価が値上がりしても、売らなければ意味がないということでしょうか。   もしそうであればなぜ株価があがったら売るということよりも長期間保有が推奨されているの   でしょうか。 2  配当金について   組み入れ数が相当あるETFの場合、どのように配当金は計算されるのでしょうか。   よくリターンがXX%とありますがこれが配当率ですか。 基本的なことばかりで恐縮です。もしご存じであればとても詳しく説明している本やウェブサイトなど共有していただけるととても嬉しいです。 どうもありがとうございます

  • ETFのポートフォリオと投資タイミング

    投資初心者の会社員です。現在、ETF投資を考えてます。 (1)(2)(3)について、諸先輩方のご意見を賜わりたく、宜しくお願いします。 ■前提 ・現金資産:4,000万円 (うち:日本円2,300万円 米ドル1,700万円相当)  - 日本円2,300万円は、当面、円安と思われる為、暫くは寝かそうと考えているが、    塩漬けはもったいないとも思っている。 国内での日本円投資にも強いメリットを感じられていない。  - 米ドル1,700万円相当を香港の証券会社でETF運用。 ・従い、米ドルのETF運用を検討中。日本円も、どうすべきか悩んでいる。 ・当面、大きな出費は無い。 (1)基本的なスタンス:  -橘玲の書籍にに大きな影響を受けている。  -遅かれ早かれ世界金融危機があると思い、その際にETFを纏め買いしたい。  -危機時に円高に振れるだろうと思うので、その際、円をドルに纏めて変えたい。  -従い、基本暫く様子見。しかし勉強も兼ね、割安なETFは購入しておきたい。 (2)米ドル1,700万円相当分のETFポートフォリオ  ・株+不動産+商品+債権。  ・構成:リスク資産(株+不動産+商品):安全資産(債権) = 7:3 株 3019 World 15% 香港市場 3009 Emerging 15% 香港市場 不動産 RWO (世界) 30% アメリカ 商品 RJI (ジムロジャース) 10% アメリカ 債権 IGOV(米除先進)  10% アメリカ IEF(米)         5%  アメリカ EMB(発展国)    15% アメリカ (3)投資タイミングは以下で検討。  ・IGOVとRJIは10年スパンで見ても現在、割安と思われる為、近日中に購入。  ・それ以外は暫く、様子見。 以上、宜しくお願いします。

  • 金やプラチナのETFについて

    たいへん稚拙な質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。 最近、コモディティ系のETFとして金やプラチナに連動するETFが 上場されたかと思います。 出来高や売買代金を見ると、恐ろしく少ないように素人目でも感じるの ですが、この出来高が少ない事でそれぞれの価格が市場の金の価格等と 連動しなくなったりする事はないのでしょうか? おそらく、ETFの仕組みが完全に理解できていないからの質問だと思います。 よろしくお願いします。

  • 海外ETFの価格

    海外(ニュ-ヨーク市場)ETFの毎日の銘柄毎の売買価格 はどこで調べたらよいでしょうか

  • ETFについて教えてください

    最近、ETFと言う言葉を良く聞くのですが、 そもそもETFとは 特定の株価指数に連動することを目的に運用され、取引所に上場された投資信託を指します。 となっています(某証券会社から拝借)、と言うことは、たとえばBRICSの様な国であれば投資して 数年放置していると、何割かのリターンが期待できますが、 日本のように成熟した経済の国では、放置せずに株のように 下がっては買い、上がれば手放すような運用をするものなんでしょうか? じゃあIシェアーズのように複数国の指数に連動するのって ファンドと同じ用に、プロが時々の状況に応じて比率を変えたりしてるのかなぁ? じゃファンドのように投資すれば放っておいていいわけだし? この変の ETFが上下する仕組みがよくわからないでのです  どなたか詳しい方 教えてください。

  • 株やETFでは、値上がり益は複利になりますか?

    投資の初心者です。 株またはETFをもったまま長期保有して、複利でふやしていきたいと考えています。 すでにそれを実践されている人に聞きたいです。 たとえば配当金や分配金であれば、年に1回再投資すれば、元本に上乗せされて複利になるのは分かります。 では、値上がり益についてはどうでしょうか? 株だと、もし10年後に株価が2倍になったとしても、元本の2倍になるだけではないでしょうか? ETFにしても、値上がり益については分配金には含まれないと聞きました。 もし値上がり益が複利になるなら、そのしくみを教えてくれるとうれしいです。 もしかして、金融商品や証券会社によって単利になったり複利になったりするのでしょうか? ちなみに私がいま興味あるものをいくつか挙げます。 ETF : VTI、VT     SBI証券で 株 : アップル     SBI証券、またはマネックス証券で どうぞよろしくお願いします。