• ベストアンサー

ラジエターのエアー抜き

ka2_abeの回答

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.2

>ブロアーファンを最大で回す のもそうですが >ヒーターを全開でかける が抜けていませんか? ブロアだけだと意味不明ですねたしかに。 ヒーター内部にも同じLLCが循環していますので その出入り口にエアが入り込んでいる可能性も有るわけです。 ですから、 ヒーター最大にかけて ヒーターコアのエアを抜くのです。 もっと言えば交換作業時も同様です =ヒーターを最大にする。

bonboy
質問者

補足

すいません。 ご指摘通り、ヒーターを全開でかけるです。 ヒーターを最大にするのはわかりますが ブロアーファンを回す必要はないと思うのですが?

関連するQ&A

  • クーラントのエア抜き

    カワサキのバリオスのクーラント液交換に初めて挑戦したのですが、エア抜きをする際に上部のキャップに、ある程度冷却水を注入後、アイドリングさせたりアクセルを煽ったりすると、どんどん冷却水が上部まで上がってきてしまい、あふれそうになるのでアイドリングをさせておくことすら出来ません。他に何か正しいエア抜き方法が有るんでしょうか?

  • ラジエータLLCのエア抜きに関して

    今度、自分でLLCを交換する予定です。もっとも気になるのがエア抜き作業ですが、仮にエア抜きが不十分でも、リザーバータンクを空にさえしなければ、リザーバータンクから補充され、エア抜きはされていくと考えてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラジエータ液交換エアー抜きバルプの使い方について

    今アリオンの1800CCに乗っています。よろしくお願いします。 ラジエーター液交換の際エアー抜きバルプの正確な使い方(いつゆるめて、いつ閉めるのか)を教えてください。 以前別の車のラジエーター液の交換をしたことがありますが、その車には、エアー抜きバルプはついていませんでした。 その時のやり方は、(1)ラジエータの下のバルプをゆるめて、ラジエーター液を排出する。 (2)ラジエーターの下のバルプを閉める。 (3)新しいラジエーター液を入れる。 (4)エンジンをかけて、ラジエーターキャップを開けた状態で、液の減り方を見て、補充していく方法です。 エアー抜き不十分の場合は、どんな症状になりますか? 水温計はどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 冷却システムからのエア抜き

    http://www.autocar.jp/specialshop/2012/08/17/12155/ 上記HPで308/328のエア抜きテクニックが自慢されています。 308にはラジエーターのトップ部分にエア抜きバルブがありますが、 それだけでは冷却システムからエアが抜けないのでしょうか? 修理書は『サブタンクから液をいれますが、エンジン暖めつつエア抜き用バルブ開いていてね』と書いていますが、他にエア抜きに関する記述はありません。 自慢が本当ならリアエンジン内にエアが溜まる所でもあるのでしょうか? またエアが混入しているかどうかの確認方法はあるのでしょうか? 一応見た感じ、高さはサブタンク>エンジン>ラジエーターエア抜きバルブの順です。 今入っている冷却液を交換するのに、簡単/確実にする方法もあれば教えて下さい。 ドレンタップはクランクケースに1個/ラジエーター下部に一個あります。

  • ワゴンR■エア抜きしたのに冷却水沸騰の様な症状

    平成12年 MC21S ワゴンR RR4WDです。 ラジエターファンが回らなくなった為、水温があがってしまうという故障により、ラジエターファンを交換しました。 交換後、冷却水をいれ、エア抜き作業をしているのですが、一向に抜けない? ラジエターの冷却水がボコボコ音を立てています。 おかしいですよね^^; なんの修理が必要とかんがえられますか?

  • 冷却水のエアー抜き

    タイヤショベルに、車のヒーターブロアを後付しました。 取り付け場所の都合で、シート後部に取付し、 ヒーター用ゴムパイプを引きましたが、 シート下部にはラジエータやウォーターポンプが位置し、 どう考えてもエアーが残っていると思うのです。 取り付けの際に特段エアー抜きを行わず、パイプを結合しましたが、 この状態で、3回ほど暖機運転し、冷却水を補充していますが、 ヒーターコアは熱を帯びているのでこのままあと数回行えば、 いずれはエアーが抜けると思うのですが、大丈夫でしょうか? 冷却水は、リザーバータンクはありませんので、ラジエータ上部からの補充です。 コアは熱いのですが、送風は生暖かい状態です。 暖機が20分と少ない為かもしれませんが、エアー噛みが心配で長時間運転はしていません。

  • オデッセイRA6のラジエター交換 ATエアー抜き

    オデッセイRA6のラジエター交換を検討しています。 その中でATF液が漏れないように注意深く外して栓をする。 ここまでは理解できますが、新品を組み付け後、ATF液が 減った分は追加が必要と思いますが、この当たりの手順を 教えてください。エアー抜きの手順もお願いします。

  • ブレーキのエア抜きについて

    先日、自分でブレーキホースを交換しました。 エア抜き方法は、 「ブレーキレバーを数回握り、握ったままの状態で キャリパーのバルブを緩める」 をくり返しました。 しかし、エアーが出てこなくなるまで上記の作業を 繰り返したにもかかわらずブレーキがふわふわして 全く効きません。 以前にも自分で交換し、この方法で上手くいったので なにが悪いのか分かりません。 どこかにエアーが残っているのでしょうか? お分かりになる方、またお気づきの点がありましたら ご教授して頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ディスクブレーキのエア抜きとシムについて

    ディスクブレーキでキャリパー本体を外してパッドを交換しただけではエア抜き作業は必要ないのでしょうか?エア抜き作業が必要になるのはブレーキホースとフルードを交換した際に必要になるのですか? キャリパーのセンター出しにシムで調整したりするとあるのですが、 シムとはワッシャーを入れて調整することを言うのでしょうか? よろしくお願い致します

  • ブレーキのエア抜きのコツ

    自動車整備DIY歴約2年のGF-L700Sと申します。 先日、フロントキャリパーのオーバーホールを行った後、 ブレーキフルードの全量交換をしたところ、 ブレーキタッチが前よりふにゃx2になってしまいました。 フルード交換のときにリザーバの液を切らした記憶はなく、 またオーバーホールにてしくじった様子もありません。 そこで、エア抜きが上手くいっていないと思い、 また、もしやマスターにエアが入ってしまったか?とも思い 結構しつこく通常のエア抜き手順(ワンウェイバルブ使用のワンマン) を繰り返しましたが、全然タッチが戻ってきません。 ブリーダーのねじ山からエアを吸っているような気がしないこともないし… どこにエアがかんでいるのか見当のつかない状態です。 なにか上手くもとのペダルタッチを回復する方法はないでしょうか? また、通常エア抜きにはどの程度時間をかけるものなのでしょう? 自分はすでに5時間ほど頑張ってみています。 御回答よろしくお願いします。