• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Win7でRAMディスクを作りたいのですが)

Win7でRAMディスクを作成する方法は?

lupin-333333の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No2ですが、ちなみに、物理アドレス拡張について、 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc709667(v=ws.10).aspx でWindows Vista以降は操作しますが、 >bcdedit /? で概要を掴んでください。設定なので、/set オプションをみるとID指定になっています。そこで >bcdedit /? id このIDで何を指定するかは下記のサイトです http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/gg463059.aspx ということで、これらはブルースクリーンになりやすい設定ですので気おつけましょう。 というのも、これらの設定はメモリーとの相性があるので、メーカー、機種によっては、エラーになりやすいものです。これを誤解して、一概にOSのせいにして、サポート側に不信感をいだくひとが、ここのサイトをよく書き込んでいます。 起きるマシンと、起きないましんとの検証がちゃんとできていない方なのでしょう。

zion0227
質問者

お礼

大変詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。勉強になりました。 参考URLから「Dataram」というRAM化のソフトをインストールしました。 最大4GまでRAMを作れるそうですが、私のネット利用の場合、どういう設定がベストが教えていただけないでしょうか? 私の場合、ニコニコやYoutube(時にはHDもの)の動画を頻繁に見たりしているだけで、メモリを32Gに増設したのは動画編集やAfterEffectなどのアプリのためです。 一応4GをRAM化しようと考えています。 GoogleChromeを利用する上で、SSDなるべくキャッシュなどの余分な書き込みをさせたくないのです。 それを防止するにはキャッシュだけで十分なのでしょうか? それ以外にもGoogleChromeの中に「User File」が存在しています。おそらく「お気に入り」や「ブックマーク」「テーマイメージファイル」などが保存されていそうですが、移動させたくても無知な私には怖くて手が出せません。 RAM化をすると電源をoffにした場合、その中のファイルも消える仕組みになっていますが、「Dataram」はHDDにバップアップして起動時にRAMに移動させるみたいですが、この機能は行った方がベストなのでしょうか? HDDにバックアップするたびにSSDの長所でもある起動と終了の早さが遅くなってしまうということはないのですか?

関連するQ&A

  • ,0.99GB RAMって??

    新しいノートを購入したのですがメモリーの確認したいのですが・・・ マイコンピューター→システムのプロパティのところでコンピュターIntel(R)Core(TM)2CPU T5500 @1.66GHZ 997MHZ,0.99GB RAM 物理アドレス拡張とあるのですがこの場合メモリは約1GBってことを表示してるのでしょうか??詳しくない為わかりません。どなたか教えてください。

  • RAMディスクについて

    現在、自作PCでWindowsXP、メモリは4Gです。 システムのプロパティは2.5G、タスクマネージャーは2.6G、Win高速化 PC+のパソコン情報の詳細で出るシステム情報には4Gと出ます。 ここで使われない領域をRAMディスクとしてブラウザとイラストレータのキャッシュに利用して少しでも快適になればと思っています。 この場合、どれくらい割り当てればいいでしょうか? また、他にRAMディスクの用途はありますか? よろしくお願いします。

  • 3GBスイッチにRAMディスク?

    お世話になっております。 3GBスイッチとRAMディスクについて疑問に思ったので質問させれいただきます。 物理メモリ4G搭載のXP(32bit)というパソコンがあるとして、 私の認識(調べたことも含む)では OSが3.25Gくらいしか物理メモリは認識せず そのうち最大2Gまでがアプリケーションに当てられる。 3GBスイッチを使うと アプリケーションに最大3Gまで当てられシステムに1G? 4GBフルで活用? この状態で物理メモリに空きがなくRAMディスクは設定できない? 使われていない空きメモリはRAMディスクに設定して固定される? 3GBスイッチの設定をしたらRAMディスクは設定できるのか疑問に思いました。

  • 64bitの仮想RAMディスクについて

    今までWIndowsXP(32bit)+SSD+メモリー8G(3G認識+仮想RAMディスク5G)の環境だったのですが、Windows7(64bit)+SSD+メモリー16Gにしました。 この環境で仮想RAMディスクを導入するメリットはあまりないでしょうか? もし導入するメリットがあるのであればどのくらいの容量に設定すべきでしょうか? 現状の最大使用量は4G程度です。 よろしくお願いいたします。

  • RAMディスクについて質問です。

    RAMディスクについて質問です。 Gavotte_RAMDiskを先日導入しました。手順は色々なサイトで調べた方法で 1.PAE(物理アドレス拡張)を有効にする。 コマンドプロンプトで「bcdedit /set pae ForceEnable」実行。 2.「ram4g.reg」を実行してレジストリを書き込み。 4.「ramdisk.exe」を管理者権限で実行。 -とセオリー通りに進めまして、難なく(R:)ドライブとしてOS管理外767MBの RAMディスクが作成でき、問題なく使用できています。 ただ気になる点がありまして、タスクマネージャーの物理メモリのキャッシュ済み 項目を見ていると、OSの管理外をRAMディスクに割り当てているはずなのに 画像のように710MB程のデータをペーストするとその分キャッシュ済み項目の 数値が増しているのです。 RAMディスクに割り当てられた767MBがOS管理外ならば、ここのキャッシュ済み項目に 変化は出てこないと思うのですが、もしかしたら導入に問題があってOS管理内に RAMディスクを作成されているのでしょうか? どなたか理由をご存知のかたがいらしゃいましたらご教授ください。 当方のPC環境 OS:Win Vista 32bit メモリ:DDR2 2GB×2=4GB(基本組込) マシーン:ゲートウェイ FX-4710

  • コンピュータのシステムの見方教えてください

    コンピュータのシステムの見方教えてください INTEL(R)CORE(TM)2DUO CPU E800 @3.00GHz 3.00GHz、988MB RAM 物理アドレス拡張 「まずCPU E800 @3.00GHzが分かりません。E800が何か? 3.00GHz,988MB RAMはメモリだと思いますが? 物理アドレス拡張 とは?」

  • システムのプロパティについて

    タイトル通りシステムのプロパティの事ですけど、コンピュータの欄に Intel(R) Celeron(R)CPU 3.33GHz 3.35GHz、1.00GB RAM 物理アドレス拡張 と書いてあるのですが、この「物理アドレス拡張」とは何のことでしょうか。仮想メモリは使用していません。ぜひ教えてください。

  • SSDの書き込みが心配です。教えてください

    SSD搭載のPCに買い換えました。 よくニコニコ動画やYoutubeを見たりダウンロードするので、それに伴うSSDへの書き込みが心配です。 ブラウザはGoogleChromeを使っています。2GくらいRAMディスク化をしようと思い「Dataram」というソフトをインストールしたのですが、その先の設定がよくわかりません。 他にもUsersフォルダはDドライブに移動したり、ブラウザはRAMディスク化してキャッシュなどの一時ファイルをそこにいれるなど対策があるようですが、方法を教えていただけないでしょうか? OSはWin7pro 64bit メモリは32Gまで用意してます。 よろしくお願いします。

  • XPでシステムのプロパティの見方について

    手持ちのXPマシンをリカバリしました。2007年のモデルのため、現在SP2の状態です。 試しにシステムのプロパティを見てみたところ、以下の通りになっています。 Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66Ghz 997Mhz 1.87GB RAM 物理アドレス拡張 今まであまり気にもしたことがなかったのですが、この、"997Mhz"の意味がわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします、

  • DVD-RAMの調子がおかしいです

    はじめまして。 WindowsXP SHARP PC-AL70F DVD-RAMドライバ:MATSITA DVD-RAM UJ820S 最近、DVD-RAMを読み込もうとすると、変な音がして読み込めなかったり、読み込めた場合でも新たにファイルを書き込むことができなくなりました。読み込めた場合にも、ドライバからキーキーという音が聞こえます。 以前質問された方の項目等を参考に、ハードウェアをアンインストールして再起動をしたところ、DVD-RAMのプロパティの【書き込み】タブが消えてしまい、書き込み設定ができなくなりました。 なお、音楽CDや既に書き込んだファイルは今までどおり使えます。 これはもう物理的に故障してしまったのでしょうか?