• ベストアンサー

16オームと8オームの違い。

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

スピーカそのものの特性には、特に変わりは無いでしょう。 ただ単にインピーダンスが違うだけであり、使用するアンプで選択します。 つまり、アンプの出力インピーダンスに合わせるわけですね。 私は、ダンピングファクターを上げるために、わざと8Ωのところに16Ωを使ったことはありますが、逆をすると過負荷になるのでアンプが発熱して故障の原因になります。

6750-sa
質問者

お礼

真空管アンプで鳴らすことがなければどちらでもいいみたいですね ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

  • スピーカーユニットの音がひずむ?

    ダイヤトーンのDS-3000を使ってます。 最近ネットワークを取り替えようと片側のみ同じ定数(オイルコンとフォステクスの鉄心箔コイル)で作り、片側は純正でユニットのみを鳴らしてみたところ左右とも音がひずむ感じがしました。これはユニットのみでなくシステムで聞いてた時にも感じられてました。 アンプ、CDorレコード、を変えても同じでした。これらの機器は状態が完全か?と言われると疑問ですが、他のスピーカー(LS3/5a)では感じられませんでしたのでまあ間違いないと思います。 ユニットとはミッドローでPM1644BM公称16cmハニカムコーン、エッジは硬化してると思います。 振動板を手で押しても音はしないのでボイスコイルが擦れてるとは思いません。 それでもボイスコイルが当たってるかもしれないということはあるか? コイルのひずみは考えられるか? もしかしてコーンとハニカムがはがれて異音? 他に考えられること? ひずみ感とは、声が高い音域で張り上げられるとき、ガラスの共振みたいなみーんという感じが乗るところです。

  • スピーカユニットの分解方法

    スピーカーユニットを焼いてしまいました。 ボイスコイルを巻きなおしてどんな音になるか遊んでみたいのですが、マグネットのはずし方がわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • スピーカー インピーダンス

    初歩的な質問です。 http://210.155.219.234/Speaker-f0.htm 一番上の図は、公称インピーダンス8オーム、fo約150Hzのスピーカーの実測値です。 一般に純粋なL系であれば、周波数に比例してインピーダンスは増加すると思ったのですが、この図を見ると400Hz付近はともかく(foの影響があるので)、例えば3kHzに対する9kHzのインピーダンスは3倍になっていません。 (殆ど変わらないと言ってもよい) これは何故でしょうか? 簡単にご説明ください。

  • スピーカーのインダクタンス

    ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です。 この2つの機種のボイスコイルインダクタンスを教えてください。 また、スピーカーがコイル駆動なら、スピーカーの等価回路は、 コイルと純抵抗が直列なのか、並列なのか、また別の等価回路があるか も教えてくだされるとうれしいです。

  • ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増す

    ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、ボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね?基本的なことですが、教科書に書いてないです。簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか?

  • 磁界の中でコイルを動かす早さで発生電圧が違う?

    ダイナミックマイクやスピーカー、イヤホンでは磁界の中に振動板と一体のボイスコイルがあります。 振動板の振幅を一定にして動かすと、磁界の中でボイスコイルに発生する電圧は、ゆっくり動かすよりは早く動かす方が発生する電圧は高いのですよね? 理論だけの基本的なことを聞いています。 簡略実験では振幅周波数を高くして動かすほど発生する電圧は大きくなりました。 ボイスコイルの振幅周波数が高いと発生電圧が増すと確信して良いのでしょうか?

  • アンプでヘッドフォンを聞こうと思っているのですが、

    アンプでヘッドフォンを聞こうと思っているのですが、 スピーカー用のアンプ「TU-870R」でヘッドフォンを聞こうと思っているのですが、 アンプの種類によっては駄目なようですが、そこいらが良く分かりません。 これで聞いても大丈夫ですか? また電圧が強すぎるような気もするのですが、 ヘッドフォンはスピーカーに比べ許容入力が小さいのは、インピーダンスは同じでも なにが違うのですか? ボイスコイル等の細さで切れやすかったりなんですか?

  • スピーカーユニットの故障

    スピーカーユニットは動作原理は単純で、コイルに電気を流して磁石の磁力で振動板を前後に動かしているだけと理解しています。 振動板やエッジや磁石の減磁などの「経年劣化」は別にして、例えば、スピーカーユニットに過大入力をしてしまった、コーン紙に外圧を加えてしまった、などがあっても、その後、音が出ていれば性能に異常は無いと思っていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • R&P スピーカー C-1230について

    初めまして、手元にあります音のでないギタースピーカーについて質問をお願い致します。 スピーカー裏面に以下の記載がありました。 ------------------- R&P MODEL;C-1230 FOR MUSICAL INSTRUMENT INPUT;120W(RMS) IMPEDANCE;8Ω Roland Corporation MADE IN JAPAN ------------------- ネット上の記載で「パイオニアがJBLより技術者を招いて、JBLスペックのギター用スピーカーを作っていた時代に、RolandへのOEM供給されていたR&Pのユニットで、フレームの頑強さとマグネットの強化を図って作った高級ユニットC1230」とありました。 <症状> 基本症状;音が出ない 推察される症状;ボイスコイルの断線 目視される症状;振動板に亀裂と補修痕有り         エッジに亀裂有り <質問> 1)R&P C-1230のリコーン経験のある方はいらっしゃいますでしょうか? 2)R&P C-1230のリコーンキットは存在しないらしいので  他のもので代用できるものはありますでしょうか? 3)R&P C-1230の形状図面などPDFでお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? 4)振動板とダンパーを上手に剥がして、センターキャップを上手に取り  ボイスコイルの断線を直す事は可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

専門家に質問してみよう