• 締切済み

中学生の理科2分野に関する質問です

うめこ(@kino-kino-kino)の回答

回答No.2

いままで私が習ってきた知識を合わせて考えているので 間違っているかも知れません。鵜呑みにしないでほしいのですが、 雲を作る実験ですよね。 最初に容器を水でぬらしておくと水蒸気量が増えて水滴が出来やすくなります。 そして線香の煙を入れておくのは凝結核を増やしておくためです。 線香の煙は水蒸気よりも大きいんです。(分子レベルで見ると) そして水蒸気は普通目に見えません。 煙の小さい粒に水蒸気がくっついて白い霧のように目に見えるまで大きくなります。(図参照) これはこの実験をする上で、結果を単に見やすくしただけです。 ちなみに本物の雲は線香の煙ではなく、 空気中のチリやホコリを核にしてできています。 工場の煙とはちょっとちがうかもしれませんが、 あながち間違いとは言い切れませんね。

sekaowa0119
質問者

お礼

詳しくありがとうございました! とても役にたちました

関連するQ&A

  • 中学2年生の理科の問題です

    中学2年生の理科の問題です。家庭教師のアルバイトで、理科担当ではないのですが、質問されていて明日説明しないといけません。恥ずかしながら、考えたのですがよくわからなかったので、どなたか説明していただければ幸いです。 くもりができる、と雲ができる、は別物なのでしょうか。 内側を少量の水で湿らせたペットボトルAに線香の煙を少量入れて、乾いたペットボトルBの側面を手で押したり、押した手の力を急に緩めたりして、雲を作る実験をした。また、ペットボトルAとBはゴム管でつながれている。 (1)ペットボトルBの側面を押したり、押した手の力を急に緩めたりする操作を繰り返したところ、押した手の力を急に緩めた時に(  )様子が、また、押したときに(  )様子が見られた。     ア.ペットボトルAの中のくもりが消える   イ.ペットボトルBの中にくもりが消える     ウ.ペットボトルAの中にくもりができる   エ.ペットボトルBの中にくもりができる         答え:ウ、ア (2)ペットボトル内の空気の(  )を下げる操作をすると、空気の(  )が下がるので、ペットボトルの中にくもりができる。     ア.圧力 水蒸気量         イ.圧力 温度     ウ.温度 水蒸気量         エ.温度 圧力           答え:イ

  • 中学理科と雲のでき方

    雲のでき方について質問があります。 中学校の理科のテキストに フラスコに空気と水を入れて、密封し、それを注射器付のゴム管でつないでおく。ここで、注射器を引いて、フラスコ容器内の気体の体積を膨張させると、フラスコ内の温度が下がり、露点に達し、凝結する。これが雲である。 という旨の記述があります。 (参)http://www.fdtext.com/txtpdf/r2t_04.pdf これはボイルシャルルの法則からするとむしろ逆なのではないのでしょうか?(つまり、Vが大きくなると、Tも大きくなる=温度上昇) 仮にこの場合、圧力が低下し、その仕方が大きく、全体として温度が下がるとしたなら、端的に圧力下降により、温度下降が起こり、雲ができるとした方がすっきりするのでは、と思うのですが。 どなたか、理解の仕方を教えてください。

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 雨と霧について

    1・雲の中の温度が0度以上だと雨・雲の中の温度が0度以下だと雪になるのですか?雲の中の温度で決まるのでしょうか?それとも水滴が落ちてくるまでの空気の温度?夏でも雲の中の温度は0度以下もありえますか? 2・前線霧は雨よりも下層の空気が冷たいから出来るもの?雨は十分冷たい気がするのですが・・・(この現象に似た日常生活での例えるものありますか?) 3.低気圧と低圧部何がどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 理科:光について

    理科の授業で 「光の道すじを見るには、ビーカーに線香の煙をためた物の中を通せばよい」と習いました でも、どうして見えるようになるかわかりません。 わかる方、ぜひ教えてください。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 雲の消え方

    高気圧付近では下降気流が生じて雲が消えるそうなのですが、理由がわかりません。 下降気流によって雲が下降していって気圧が上がり雲の温度が上昇し、気化して水蒸気になるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 雲の核はなんで空気中に浮かぶ微細なちりなの??

    理科の勉強をしていて思ったのですがなんで、空気中で水蒸気が凝結する時に核となるのはちりなんですか?? 簡易真空容器の中に煙をいれて水蒸気を凝結させた実験でも、その煙が核になってるのはなんでですか?? 普通に凝結するだけで、特にちりとかいらない気がするんですが・・・わかりやすく理由を教えてください!!!

  • 降水のメカニズム

    雨が降るまでの過程についての質問です。 1.水蒸気を含んだ空気が暖められて上昇する 2.すると空気が膨張して、温度が下がる 3.温度が低下すると空気に含まれていた水蒸気は水滴になる 4.これが雲になって、落下してきた水滴が雨になる 1.について    空気は暖められるとなんで上昇するんでしょうか?密度が下がるから?    だとしたら密度が下がる理由は温度が上がると飽和水蒸気量が大きくなって    温度が上がった分、1平方メートルあたりに存在できる水蒸気の量が増えてその分だけ密度が小さくなるということでしょうか?     2.について    空気が上昇するとなんで膨張するんでしょうか?    また、膨張することで温度が下がる理由は? 3.について    温度が下がると飽和水蒸気量が小さくなって、もともと含んでいた水蒸気の量が入りきらなくなり    はみ出た分が水滴になるということでしょうか?