- ベストアンサー
- 暇なときにでも
最近のtelnetとX-Windowですが
15年ほど前、Slackware全盛だったころにLinuxを数年していたことがあります。 その時、2台のLinuxマシンの片方からtelnetでもう一方のLinuxマシンに入ってX-Windowを立ち上げたりしていたのですが。 最近はそういうのはないのでしょうか。 あちこちみてもそういうのは書いてないみたいで。 ないはずはないですよね。 Linuxマシンが2台で、その間でSSHでできるのでしょうか。 今の環境はLinuxとWindowsの2台なので自分で確認はできません。 WindwosマシンからPuTTYでLinuxの端末を立ち上げたりして、それでLinuxの方をshutdownしたりはできてます。 どなたか解説お願いします。
- alien5
- お礼率11% (158/1436)
- Linux系OS
- 回答数4
- ありがとう数0
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単純に、telnetは廃れました。セキュリティ上の問題を考慮して どちらかというと、sshが標準採用されるのが普通となっています。 たとえば、telnetはサーバーもクライアントも組み込まれておらず sshのクライアントだけが入っているといった構成になっていたりする時代です。 手軽に使えるようにデザインされたUbuntuの場合は、普通にopenssh-serverをaptやsynapticで導入することで ユーザー設定が適切であれば、ssh -X hostnameでログインし、そこからGUIソフトを起動できます。 ただし、それでは音声が通らないので、用途によっては難があります。 必要であれば、別途、ネットワークごしに音声を通すための設定が必要となります。 そのための技術は、いくつかあるのですが、使っていないので詳細は知りません。
その他の回答 (3)
- wormhole
- ベストアンサー率28% (1617/5642)
>そこでtelnet******というふうにしてパスワードを入力すると、相手のパソコンに入り込めて、そこでX Windowを立ち上げていたのですが。 やる人がいないというだけで、できますよ。 >今の環境はLinuxとWindowsの2台なので自分で確認はできません。 仮想PCでLinuxを動かす手もありますし、 CDROM起動のLinuxを動かす手もありますので ご自分で確認できると思いますが。

補足
ありがとうございました。 仮想化のプログラムですね。 やってみようかと思います。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4808/10166)
>Linuxマシンが2台で、その間でSSHでできるのでしょうか。 これは当然出来ます。当たり前。 >2台のLinuxマシンの片方からtelnetでもう一方のLinuxマシンに入ってX-Windowを立ち上げたりしていたのですが。 これも、文字通りのことで良ければ可能です。これも当然。

補足
ありがとうございました。 Linuxマシン同士ならできますよね。
- dscripty
- ベストアンサー率51% (166/325)
これでテストできるとおもうよ? http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Xming

補足
ありがとうございます。 でもなんか違うみたいなんですが。 それと同じことは今でもできてるんですけど。 私が言っているのは、昔のLinuxは起動した時点で、画面全体がGUIではなくDOSのようなコマンド入力する真っ黒な画面が立ち上がっていたのです。 そこでtelnet******というふうにしてパスワードを入力すると、相手のパソコンに入り込めて、そこでX Windowを立ち上げていたのですが。 ようするに、AのパソコンでBのパソコンのGUIを立ち上げて操作できたのです。
関連するQ&A
- Puttyの鍵データを流用してLinuxクライアントからssh通信したい
Vine Linux3.2とWindowsがデュアルブートするマシンにおいて、WindowsからPuttyにてputty_rsa.ppkというファイル名の秘密鍵を指定して、遠隔地のLinuxサーバーにsshでログインできています。 このクライアントマシンでVine Linux3.2起動し、~/.sshにputty_rsa.ppkをコピーし、~/.sshにて $ ssh -i putty_rsa.ppk -l USER REMOTE_HOST とすると、 Enter passphrase for key './putty_rsa.ppk': となるのですが、Windows Puttyでのパスフレーズを入れても3回繰り返した後、 Permission denied (publickey). となります。 どうしたらよいか、お教え頂けませんでしょうか。 2006年5月31日 RASUM2
- ベストアンサー
- ネットワーク
- Windowsでのtelnet, ftpサービスについて
お尋ねします。 今を去ること10年前、NT4.0でtelnet, ftpサーバのためのソフトウェアがありました。マシンはDec Alphaでそれ用のものでしたが。 さて、Windows XP proでtelnet, ftpのサービスができるソフトはないでしょうか。Windowsにはサーバというカテゴリもありますが、サーバでないとそのようなことは不可能でしょうか。 ハードウェアは極めて陳腐なPCです。XPが走っております。ただそれだけのどこにでもあるPCですが、telnet(sshでも),ftpができるようになりたいのですが。ftpの部分はフォルダ共有でも同じなので、telnetだけできればよいということになります。いかがでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- WindowsからMacOSXにSSHログインできない
puttyを使ってLAN上のMacOSXへsshログインしようとすると 「ネットワークエラー接続が拒否されました。」 となります。そこでLinuxからためしてみましたら ssh 192.168.0.3 ←マックのアドレス ssh: connect to host 192.168.0.3 port 22: Connection refused このようにやはり接続できません。どうしたら接続できますでしょうか? ちなみに、マック側からはLinuxマシンにssh接続できるのですが‥ port 22: Connection refused と出るのでポートを開ければ良いのかとは思うのですが、開け方がわかりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- Linuxについて質問です。
Linuxは10年以上前にSlackware全盛だった頃に何年かやったことがあるのですが、それ以来やめてしまいました。最近またやろうかなとおもっているのですが、そこで質問です。 (1)NTT西日本のフレッツ光ファイバーでインターネットをしているのですが、この環境でLinuxでインターネットができるように設定するのは簡単なんでしょうか? できれば簡単な説明でけっこうなので、概略だけでも説明してほしいのですが。 (2)Sambaというプログラムがありますが、説明によると、これを使えばLinuxマシンをWindowsNTや2000のファイルサーバーとして使えるそうですが、もちろんWindows XPでもいいのですよね? 以上、よろしく。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- ssh + VNC で描画がおそい!!
会社のPC(Linux)の画面を、VNCで、自宅の Windwos マシンに転送しています。 セキュリティが問題かなと思ったので、会社のサーバにファイアウォールと立てて、ssh を経由させてみました。(Windows の Portforwarder を使っています。) ssh をトンネルさせると描画が遅いのですが、少しでも早くする方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- WindowsXP HomeEditionでtelnetサーバを立ち上げる方法
自宅のWindowsXP<HomeEdition SP2>でtelnetサーバを 立ち上げたいのですが、方法はないでしょうか? 以下はご参考にして頂けるかどうかわからないのですが、 おもな事情のご説明です。 HomeEditionであることを特に気にせず今まで使用して きたのですが、会社から自宅PCにで接続する必要がでて きまして、VNCサーバをインストールしました。 安物のルータでXPマシンにポートフォワーディングして いるのですが、接続元を制限するなどの機能がありません。 それでこのままポートを開けっ放しにしているのも危険 だと思い、自宅のLAN内にあるLinuxサーバにSSHで接続 ・経由して、telnetでXPマシンに接続してVNCサーバの 起動・停止ができたらなぁと考えたのですが、ここにきてHomeEditionなため、telnetdが入っていないことが わかりました。 長文申し訳ございません。 何か方法はありますでしょうか?Cygwinをインストールしてtelnetdを 起動させるなど考えたのですが、もうすこしスマートな方法はないものかと。 やはりルータを買い換えるのがいちばんでしょうか?
- 締切済み
- Windows系OS
- 複数のマックPCによる数値計算の並列処理
パソコンを複数台つないで並列処理を勉強するためのシステムを考えています。複雑な物理計算をゴリゴリやるというよりも練習用というところがポイントです。最近、マックでやるのが一番簡単と聞きました。Linuxと違ってディストリビューションとか、マシンの個性とかがマチマチでなく、規格が同じなので前提となる条件が常に一定のはずです。 しかし、まだ、マシン本体すらありません。 場所を取らないMACminiを5台ぐらい購入してスイッチングハブで接続すればできるのでしょうか。 gcc44、OpenMPなどを実装すればできるとのことでしたが、このようなことが解説されているサイトをご紹介いただけると助かりますが。一応、マックのターミナルからいろいろ取り寄せてやるのだろうと思いますが、その部分だけ見たら操作はLinuxと同じようなので馴染みがあるのですが。 ただ、できればFortranでやれるようにしたいです。 また、マックはサーバー的なことができるのでしょうか。すなわち、ネット上の別のPCからtelnet, sshなどの端末のサービス、ftpのようなファイル転送です。マックは通常のPCとして使ったことがありますが、そのような目的で使ったことがありません。 話題が飛びますが、複数台のPCを1つのディスプレイ、キーボード、マウスで操作する切替器にはどのようなものがあるでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- ls コマンドで出るフォルダ名: 「色」を明るくしたい!
bash で ls をすると、ファイルの属性に合わせてファイル名に色が付いているのですが、フォルダ名が暗すぎて(濃い青色)見にくいです。 もっと明るい色に変更したいのですが、どうすればよいでしょうか? Windows の putty という ssh 端末から Linux サーバにログインしています。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- 4つのPC間の通信を制約なしで行う設定
4つのLinuxマシン(Fedora)の間でsshによるコマンド入力による通信をパスワード入力の手間をかけることなくスムーズに行うように設定する方法を知りたいのですが。 公開鍵・秘密鍵の保管場所を指定しておくとか、パスワードを記録しておくとか、いろいろなことがあると思います。ある種の設定が必要らしいです。ssh-keygen, ssh-agent, ssh-addなどのコマンド群を入力していくことなどだろうと思います。ガイド本に載っている方法を一通りやってみたのですが、それでもうまく行きませんでした。ひょっとしてsshによって実際に接続してみる必要があるのでしょうか。4台のPCだったら、12の組み合わせがあるのでそれを一つ一つsshによる接続を実際に行って確立していくのでしょうか。putty, winscpのようなウィンドウズの通信ソフトでは、とにかく一度接続すればその後はスムーズに動作します。それと同じでしょうか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- パソコンの遠隔操作するためのVNCについてお尋ねします。遠隔操作の内容
パソコンの遠隔操作するためのVNCについてお尋ねします。遠隔操作の内容が分からないのですが、手元にあるPCを利用しながら遠方のマシンに対してコマンドを送って仕事をさせるということでしょうか。 その場合、コマンドによって生じるメモリの消費とか発生するファイルはすべて遠隔地のマシンが負担するということでしょうか。そうしますと、telnet, sshと同じで遠隔地のマシンはサーバということになるのでしょうか。 例えば、コンパイラがインストールされているマシンが遠方にあってファイル共有でファイルを転送し、VNCによって接続してコンパイル、実行するというような計算サーバみたいなことをVNCでもできるのでしょうか。まるでtelnet, ssh, ftpですね。しかし、遠方の出力画面も手元のPCで見ることができるということだとすれば、unixで言うところのXを飛ばすということと同じでしょうか。 また、そのサービスを利用する場合の環境設定などはどのようになるのでしょうか。サーバ側としてはどのようなユーザ管理になるのでしょうか。 VNCを誤解しているかもしれないので解説をお願いしたいのですが。wikiで調べたのですが、telnet, sshとの区別が分かりませんでした。ただ、telnet, VNCは平文で操作するのでセキュリティには気をつける必要があるとのことでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
補足
ありがとうございました。 最近のLinuxは起動したときからGUIですね。 昔のが好きだったんですが。