• ベストアンサー

つくばエクスプレス

この鉄道は新規に開業した民鉄ではかなり距離のある鉄道ですね。 それで、この鉄道は途中から交流電化だと聞きました。 一つ疑問なのは、なぜ部分的に交流電化なのでしょうか? 全線交流、または全線直流では何かマズイことがあるのでしょうか? あと、私鉄(民鉄)で交流電化の鉄道は他に何所がありますか? 元々JRの区間だった鉄道は除きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

地磁気研究所が近いために 交流電化となりました http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81%E5%9C%B0%E7%A3%81%E6%B0%97%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80 なのになぜ全部交流ではなく南半分が直流になってるかというと 秋葉原からしばらくのトンネル区間で交流電化とするとトンネルの断面積が大きくなってしまい建設費がとても増えるからです。

Prairial
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >一つ疑問なのは、なぜ部分的に交流電化なのでしょうか? 茨城県柿岡の地磁気観測所がある為です。 電線に電気を流すと磁界が発生します。 交流の場合はプラスマイナスが行ったり来たりとなるので影響がないのですが、直流の場合は一定方向に電流が流れます。1500Vもの電圧です。そこに磁界が発生し地磁気に影響を及ぼします。地磁気観測は長期的な観測行うからこそ、そのデーターが貴重なモノとなります。 その為、地磁気観測所の影響を及ぼす恐れのあるエリアは、交流電化となっています。 これは、近辺のJR常磐線や水戸線が交流電化になるのも、関東鉄道が非電化なのも、上記が理由になります。 >全線交流、または全線直流では何かマズイことがあるのでしょうか? 全線交流電化にするのがシンプルなのですが、やはりコレも問題があります。 ○変電所設備は直流電化より簡素化が図れますが、車両構造が複雑になり高価になってしまいます。 ○交流2万ボルトと高い電圧ゆえ、近づいただけで感電します。その為電気が変な所に流れないようにするため絶縁対策が重要となります。その一つがトンネルの断面の大型化です。 コストを鑑み、東京に近く運行本数が多い区間(守谷まで)は直流電化でトンネル建築のコスト削減や絶縁対策を取り易くし、また、守谷までの区間列車には直流電化区間しか走れない車両を作る事でコストを削減、守谷以遠につきましては交直流車を使う事で問題を解決しています。 元々JRだった阿武隈急行や、JRと極力同一に建設された仙台空港鉄道以外ですと、 「ゆりかもめ」などの新交通システムになります。

Prairial
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 お話は分かりますが、運用、コスト面などは、必ずしも現状がベストの選択だとは思いません。 特に車両構造が複雑になるとか、絶縁対策の問題など、新幹線でも同じです。 新しく開業してしかも仮に将来延長ももくろむなら、やはり全線交流電化にすべきだったのではないでしょうか?

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

追伸 私鉄での交流電化の例 つくばExp 仙台空港線 あとは 阿武隈急行 国鉄時代は非電化、第三セクター移管後に交流電化 ケーブルカーの動力が交流でも 交流電化とはわざわざ言わないので除外します

Prairial
質問者

お礼

追伸ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜつくばエクスプレスは統一電化にしない?

    つくばエクスプレスは、秋葉原~守谷間は直流電化で守谷~つくば間が交流電化になっている。 なぜ全線統一電化にしなかったのか? わざわざこんなコストがかかる事をするのは理解できない。

  • つくばエクスプレスの電化方式

    みなさん今晩は。 つくばエクスプレス(常磐新線)は、守谷を境に直流1500V、交流20000Vで電化されるようですが、これはどうしてですか。全線交流電化でもいいと思うのですが。 柿岡の地磁気観測所(でしたよね)のために守谷以北が交流というのは解りますが、わざわざ南半分を直流にするのはなぜなんでしょうか。 将来どこかの路線に乗り入れる事を考えてか、列車本数が多くなりそうな守谷以南を直流にしたほうが建設・運営が安く上がるからか、などと考えてみましたが、納得行く答えが浮かんできません。 よろしくお願いします。

  • つくばエクスプレスが直流区間を設置している理由とは

    つくばエクスプレスは柿岡地磁気観測所に影響が出ないように 交流区間が存在します。 ところで守谷以南は直流電化です。 将来の東京駅延伸の構想があることは承知していますが 実現するかわかりませんし、目処も立っていないのが現状です。 なぜ、つくばエクスプレスは全線で交流にしなかったのでしょうか。 高価な交直流電車も不要だし、直流電車も不要です。 交流だけにしたほうがメンテナンスなども有利かと推察します。 わざわざ直、交の2本立ての電気方式とした理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • つくばエキスプレスの電化方式について

    来年('05)開通予定つくばエキスプレスの電化方式についてです。未来鉄道データベースをみると 秋葉原~守谷:直流1500V 守谷~つくば:交流20000V とあります。ある程度交流・直流の利点・欠点は知っているつもりですが、こんな短い路線内で交直を併用して本当に合理的なのでしょうか?

  • 栗橋駅にデッドセクションがあるのはなぜ?

    JR東日本から東武鉄道への直通特急に乗ると、栗橋駅で乗務員交代の運転停車の後発車するとデッドセクションを通過(東武~JR東日本への直通の場合は逆)し、直流電化区間~交流電化区間へ入るのと同じように室内灯が一時消灯します。 他の直流電化同士の鉄道会社間での乗り入れで、このように鉄道会社の境界にデッドセクションがあって、室内灯が消灯するところはなかったと思いますが、なぜJRから東武への間にはデッドセクションがあるのでしょうか。

  • 東京の私鉄(民鉄)で代表格的存在と言えば?

    東京23区を起点とする私鉄(民鉄)の代表格と言えば、 あなたはどの鉄道を思い浮かべますか? もちろん旧国鉄から見た私鉄(民鉄)を基準とします。 JR東日本、JR東海、東京メトロという回答はご遠慮ください。

  • TX(筑波エクスプレス)について質問です

    先日開通したTXですが、直流と交流区間がありますが なぜ直流のみにしなかったのでしょうか? 関西では米原~長浜間を直流化し直通運転するようになり 住民は便利になり、敦賀まで直流化も目指してますが JR東日本には他にも交流区間もあるようですね。 TXの車両をみても直流用では終点までいけませんし、 新規でつくる路線でわざわざ併用する必要が理解できないのですが?よろしくお願いします

  • JRは民鉄ではない?

    以前、別な質問に対する回答に以下の文章がありました。 【JRが東京モノレールに資本参加してから停車を決定したことには若干の疑問も残ります。JRの利害で停車駅を変更することは、公共企業としては望ましい姿勢ではないと考えますので。  もちろん今改正は乗客の利益に適いますし、民鉄はそういったことはお得意ですから目くじら立てる必要はないのかもしれませんが。】 ここで、【民鉄(民営鉄道)】とは以下のことを言うわけなのですが、完全民営化を達成したJRはここでいう、「民鉄」とは言わないのでしょうか? 【民営鉄道】私人・私法人が経営する鉄道。私鉄

  • 交流電化を直流電化にしたJR西日本

    JR西日本は、交流電化の北陸本線:米原~長浜間と湖西線:永原~近江塩津間を直流電化にした。 交流電化は、高圧送電(20kV)の為、電送損失が少なく変電所も少なくてすむ。 (新幹線は交流電化だ) 直流電化は、低圧送電(1500V)の為、交流電化に比べて電送損失が大きく変電所を増設しなければならず、コストがかさむ。 都市内地下鉄の様な短距離路線なら直流電化がいいだろうが、なぜJR西日本は直流電化にしたのか?

  • 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入

    【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入ってそのまま走れる。 ってこれはどういう仕組みですか? 直流電車がなぜ交流区間も走れるの? あと逆に交流電車が直流区間に入ることはできないんですか? 両方走れるなら区間を分ける必要がないのでは?