• ベストアンサー

労災遺族年金過誤払いの時効について

労災遺族年金について質問します。 主人が亡くなり、労災認定を受けました。 障害のある子供がいたので、子供の分も加算を受けていました。 子供が10年前に結婚しましたが、それ以降も支給され続けました。 しかしこの前、基準局から過誤払いだから10年分の加算分を返還して欲しいと言われました。 もちろん、必要書類も毎年ちゃんと送っているし、明らかに基準局のミスです。 返還するにしても10年分だとかなり高額になります。 そこで過誤払いについて時効は成立しないのでしょうか。 困っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

残念ながら「時効」はありません。 10年分と言うことなので確かに「高額」ですね。 多分下記の方法での返済でしょう。 実際にはお金を払う必要は無いのでその点は心配要りません。 遺族(補償)年金が過誤払いされた場合 ・遺族(補償)年金 ・遺族(補償)一時金 ・葬祭料(葬祭給付) を返還金債権の金額に充当する。 しかし・・・完済するまでは「年金は貰えない」です。 でもね、結婚で権利消失の話は毎年届く冊子などで告知されてますよ。 あくまで「申告手続き」なので「バレなければ・・・」と考えると今回のようになります。 何処かで「奢り」出てませんでしたか? 結婚したら「権利消失」の話聞いてるはずですよ。 お子様も・ご質問者様も・・・

aidct10
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 冊子は来ていましたが、見もせずにすてていました。 もっと注意すれば良かったのですが でも、これですっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災の遺族補償年金について

    去年6月に療養(労災に申請)→去年12月に死亡(労災認定待ち) 結局今年の11月に認定され、12月に労災補償の支給決定されました。 労災の遺族年金は亡くなってからの分から支給されるのか、 それとも認定されてからの分が支給されるのでしょうか?

  • 遺族年金と労災年金

    現在3歳と6歳の子供がいます。私(妻)は39歳です。先日夫が労災事故(建築業)で亡くなりました。 1.遺族年金と労災年金(国民年金だったので)はいくらで何年もらえるのでしょうか? 2.子供が18歳になってからも、私(妻)にも支給はあるのでしょうか? 3.遺族年金と労災年金を並行してもらうことはできるのでしょうか? 4.仕事中の事故死なので、会社から労災保険もでると聞いていますが、いくらくらいが目安なのか、または算出方法を知りたいです。建築現場での落下事故です。 夫は20年同じ建築会社に勤務していました。年金は20年かけています。死亡する前1年の収入は月収で約50万です。 私は働いていません。 よろしくお願い致します。

  • 労災の遺族年金

    労災で、障害者の認定を受けていた父が昨年11月に他界しました。 会社との話では申請をしてから4・5ヶ月くらい掛かってから母に遺族年金と葬祭一時金ともうひとつ何かのお金が下りるとのことでした。 死亡診断書やその他こちらで用意するものはすべて用意し、一旦会社に送り(昨年12月)、会社のほうから労働基準監督署にまた必要書類を添えて提出した(1月中旬頃)そうです。 ただ、もう6月になるのに、年金等の受給はまだです。 先日労基署から連絡があり、6月初めにこちらに来て いくつか話を伺いたいとのことでした。 母は仕事をしていないので、その遺族年金だけが生活の頼りです。 父が他界してから半年、受給できるようになるにはまだまだ期間は掛かるのでしょうか?? そして、この6月の初めにある話し合いによっては遺族年金が受給できないということもありうるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 労災における年金たる保険給付について

    (1)年金たる保険給付を受ける権利を有する者(A)が死亡した為その支給を受ける権利が消滅 ↓ (2)それでも翌月以後の分として過誤払が行われた ↓ (3)当該過誤払による返還金に係る債権に係る債務の弁済をすべき者に支払うべき保険給付があるときは、当該保険給付の支払金の金額を当該過誤払による返還金に係る債権の金額に充当することができる。 1.上記の(3)が分かりません。「当該過誤払による返還金に係る債権に係る債務の弁済をすべき者に支払うべき保険給付」←この説明は、何を言いたいのか分からないのです。(A)に対しての債権に係る債務の弁済をすべき者とは一体、誰ですか?死亡しているのに・・・。 2.保険給付を、受ける権利を有する者が死亡しているのに、誰が誰に対して、充当するのですか?   銀行口座も、凍結されているでしょうし・・・。 

  • 労災 休業特別支給金の時効につて

    こちらに何度もお世話になっております。 今回の質問は労災の時効についてです。 昨年の1月に追突事故に遭い通院し7月末に症状固定となり併合14級認定されました。 基本的にはすべて相手の保険で賄っております。 通勤災害の為、労災と重複可能部分(障害1次金、休業特別支給金)については承知しております。 後遺障害認定されているので通勤災害の障害1次金については支給済みなのですが、休業特別支給金については未だ示談が成立していない為(紛争センター扱い)で休業の日数が確定してからという事でした。 労災の休業の時効が2年という事で、それまでに確定すれば問題ないのですが、粉センでの和解が不正立で訴訟になった場合おそらく1.2年長くなる可能性があります。 その場合何か時効を伸ばすかする事が出来るのでしょうか。 皆さんのアドバイスを頂けると大変助かります。 是非よろしくお願いします。

  • 労災の後遺症診断について

    労災で後遺症認定をしてもらうときは、必ず基準局の方と面談があるんでしょうか? けがなどで行けない場合は認定してもらえないんでしょうか?また、県外で労災を認定してもらい、今現在遠方に住んでる場合は現住所の基準局の方が面談をするんでしょうか?

  • 窃盗 時効 に関して

    一応3つに分けて質問します (1)不当利得返還請求権も消滅時効にかかりますよね(10年ですかね?) 人から金を盗んだら、盗まれた人は盗んだ人に対して、盗まれた時点から不当利得返還請求権が発生しますよね? 盗んだ人が、盗まれた人に対して消滅時効の援用とか出来ますか? (2)また盗んだものが「金」ではなく「物」の場合は取得時効が成立すると、所有権に基づく返還請求権(債権ではなく、物権?)は盗まれた人にはなくなりますよね? 物の場合は不当利得返還請求の消滅時効は10年、取得時効は盗んだ物なら20年ですか‥ 20年後にどちたの時効成立したら、2つの時効をまとめて援用できますか? まぁ犯罪ですから公訴時効が成立していないとする人はいないのでしょうが (3)‥窃盗は何年で公訴時効にかかりますか? あと実は犯罪自体が発覚していなかったら公訴時効はどうなりますか、進行していますよね

  • 遺族補償年金と自分の年金

    遺族補償年金と自分の年金 主人を労災で亡くし、遺族補償年金を私と6歳の子供の分、頂ける事になりましたが 子供の分の支給は18歳までとあります、その後は私の分だけ頂けるのしょうか? 頂ける場合、妻への支給は55歳だと増える様ですが、私も55歳になると増えるのでしょうか? また将来、自分の年金を貰える様になったら、この遺族補償年金は支給されなくなりますか? 加入している年金は厚生年金に10年、以後は国民年金になります。 主人は国民年金でしたが、未払いの為こちらからは遺族年金は支給されていません。 どなたか、詳しい方がいらっしゃればお教えください。

  • 労災の休業給付の時効について教えていただきたいです

    労災の休業給付の時効について教えていただきたいです。 私は2年半前に会社を退職しました。 労災の休業給付の時効は2年なので、休業給付は一切もらえないとA労基から言われたのですが、B労基からは、将来に向かってはもらえる可能性がある、言われました。 お詳しい方、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働(労災)保険料の確定後の遡及還付について

     労災保険料の確定保険料を提出し、確定した後に労災保険料率の間違いに気付き、申告年の低率修正が認められました。しかし、5年前から修正前の高い労災保険料率で過誤納を続けていたことになり、労働保険料の還付は受けれるもののなのか、教えてください。  また、この場合には、2年前からの還付なのか、過誤納金による5年前からの返還になるのか、併せて教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 以前にwifiのパスワードを入れて接続・プリントできたのに久しぶりに使用しようと電源を入れたらwifiがつながりませんでした。毎回設定する必要があるのでしょうか?
  • win11を使用し、無線LANで接続しています。ひかり回線とWIFIを使用しています。
  • ブラザー製品のL2375DWでwifi接続ができない問題について相談です。久しぶりに使用したところ、wifiがつながらなくなりました。毎回wifi設定をしなければならないのでしょうか?
回答を見る