• ベストアンサー

モータを利用した直線往復運動機構

モータを利用して直線往復運動をする機構を作りたいと考えています。 ですが、機械設計をした事が無く、どのような部品を 選定して組み合わせたら良いのか分かりません。 可動範囲は10cm程度で、重量はほとんどかかりません。 動けばいい程度のものです。 この部品を組み合わせればいい等分かれば教えて頂けないでしょうか。 出きるだけ、安く作りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#5だが、三度。 > 自分で作るのは無理だと思うのですが、 > モータと接続するだけで、使えるボールねじ機構などは > 売っているのでしょうか? 文章での説明だから、上手く伝わるかわからないが・・・。 ひとつひとつ考えてくれ。 わからないところは、補足する。 まず、ボールねじは、まさにネジとナットがあれば構成できる。 この場合、ネジの長さや径は任意に選択できる。 ネジが切られたシャフトは安いのがいくらでも手に入るだろう。 ナットは、高ナットを買えば良い。 ナットは一般的に六角形だからナットが回転しないようにガイドを設ければ、シャフトが回転すればナットは直線運動する。 ガイドは、ナットを両側から挟みこむように壁を作れば良いだろう。 あとは、ネジを支える軸受けを設置すればよい。 モータとの接続は、カップリングを用いれば、シャフト径が異なったり、少々の歪みなら吸収してくれる。 欠点は、ネジ・ナットは規格品だからピッチが固定であること。 速い移動速度が欲しければピッチは荒くなるし、細かい動きが欲しければピッチは狭くする必要がある。 ピッチが狭ければナットが移動する力が大きく取れる。 まあ、機構は単純だから、ゆっくり考えてもらいたい。

rebuild
質問者

お礼

めちゃくちゃ回答が遅くなり、すみません。 参考になりました!

その他の回答 (5)

回答No.5

#2だけど、追加。 「ボールネジ」も回転運動を直線運動に変換する。 工作機械や電子回路実装装置で多用されている。

rebuild
質問者

補足

2回も御回答ありがとうございます。 ボールねじでも直線運動できますね。 自分で作るのは無理だと思うのですが、 モータと接続するだけで、使えるボールねじ機構などは 売っているのでしょうか?

回答No.4

質問内容が大雑把なので簡単に作れる物をの体の形を2種類ばかり絵にしてみました。 これを元に考えてみてください。 また電動ジグソーやエアーコンプレッサー、電動エアガンをバラして流用する(運動量は3cmくらい)方法もある。 自作する場合は、材料をホームセンターやオモチャ屋さんなどを探すと良いです。

rebuild
質問者

補足

御回答有難うございます。 ギアなのですが、プラモデル用でプラスチック製ギアはよくありますが、 金属製ギアは売ってないのでしょうか? プラスチック製ギアはずっと使っていると磨耗粉が出てくるので、 あまり使いたくないのです。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

飛行機関係など、至るところでねじが多用されていますね。 離着陸時、ウイーンとかいいながら、足をだしたり、フラップをひろげたりしています。 これはコンパクトで確実ですが、動けば良い程度だと、モータにゴムタイヤを付けて スライド部材を摩擦だけで動かすというような手があります。 簡便かつ、過負荷や外力にたいして壊れにくいメカニズムですから、おもちゃなどに 多用されていました。(さわるのが子供だと、手加減ということがありませんからね)

回答No.2

回転運動の直線運動化は、「ラックアンドピニオン」か「クランク」か「カム」でしょうね。 ラックアンドピニオン・・・自動車のステアリングシステムに使用されている。 クランク・・・レシプロエンジンのピストン~クランクシャフトで使用されている。(この場合、直線→回転だが) カム・・・レシプロエンジンの吸排気弁の駆動に使われている。

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

クランク機構ですね このあたりを参考にしてください 材料は木板が加工しやすいでしょう

参考URL:
http://www.katch.ne.jp/~n-yotaka/sub%202.htm

関連するQ&A

  • 円運動を直線運動に変換する機構はありますか?

    (往復)直線運動を円運動に直すリンケージには「クランク機構」がありますが、逆の場合は「ポーセリエ少佐が発明した”ワットの平行四辺形”と呼ばれる機構」があるようです。 しかし、これは厳密には「往復」円(弧)運動とでも言うべきものであって、「完全な」(回転)円運動にはなっていない気がするのですが・・・ 完全な回転円運動を(往復)直線運動に直す機構(リンケージ)はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • モーターを使って1軸の直線運動を作りたい!

    モーター(ACサーボ?ステッピング?)を使用し、往復直線運動を繰り返すだけの機構を簡単に作成してみたいです。テーブルは20センチ□以下で振動吸収ダンパーの上に物を置いて、ズレ具合、あるいは吸着具合をテストしたいのです。直線運動もストロークはありますが、スピードは可変に出来るようにしてみたいのです。こういったメカは全く分かりません。電気電子のハードは理解できるのですが・・・・・。ソフトも使用しないでハードだけで完結出来るシステムを何とか作りたいです。詳細どなたかアドバイスお願い出来ますでしょうか。

  • 機構設計のポイントや手順や考え方

    工場の生産ラインにある機械の設計(機構設計)をしています。 自社、他社を含め、いろいろな機構を見ます。 率直に、どうやってあんな機構が思いつくのか? と、凄いなーといつも思っています。 機械は、回転運動を直線運動に変えるか 直線運動を回転運動に変えることを繰返しています。 言葉で言うのは簡単ですが、それを実際の動きにしたり、 その機構の発想がなかなか思い浮かばなかったりします。 包装機なんていろいろな機構があり、 あんな機械を設計した方は、いつもどんなことを考えながら 生活を送っているのだろうか?とか、 どういう風にして設計をしているのだろうか? どういう風にして、機構を考えているのだろうか? と、思います。 機構設計のポイントや手順・考え方のようなものがあるのでしょうか? ありましたら、どういう考え方をしていけばいいのか、 教えていただけませんでしょうか。 何卒、宜しくお願い致します。

  • モータを使った直線運動装置の作り方

    ラック・ピニオン機構で、100mm動いたら逆回転で100mm戻る。 この繰り返しを続ける装置を作りたいと考えてます。マッサージのツボ押しのようなものです。 できるだけ大きな推力(30kg前後)を実現したいと考えているのですが、そんなモーター、アクチュエータをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 自分としましては以下のようなものを使い、 https://www.e-light21.com/products/search_maker3-164.html なおかつモータの回転数(直動スピード)を可変でき、運動を繰り返す仕組みを作りたいと考えております。 恥ずかしながら全くどう作っていいのかわからず、ご質問させていただきました。 DCモーターを使い、回転数を簡単に制御したい、往復運動も簡単に設定できるものにしたいと考えております。 できるだけ簡単なもので、安く作りたいのですが、もしよろしかったらご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

  • クランク機構について

    素人ながらものづくりをしております。 回転運動を往復運動にしたいのですが、 その方法の一つであるクランク機構について教えて下さい。 下の図で、スライダの可動距離・可動範囲は、左側の円の直径に 等しいと思います。 クランク機構を用いる限り、スライダの可動距離を 長くするためには、円を大きくするしかないのでしょうか? 何か構造を少し変えるとか、そういった対処法はないのでしょうか? できるだけ単純な構造で、コンパクトに、しかしながら スライダの可動距離はできるだけ長くしたいのです。 ラック・ピニオン機構もあると思いますが、 歯車を用いるので、精度や制作費が必要になりますよね・・・。 なので、この機構は保留にしております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 機械設計(モータとカム駆動)

    度々失礼します。 今回は機械設計について質問させていただきます。 ACモータとギアヘッドを駆動しカムを介して物体を上下方向に動作させる機構を設計したいと思います。 現段階はモータの種類やカムの形状、または物体の重量などは考えないとして、いかなる選定手順をふんでいけばいいか教えてください。 些細な事でも結構ですので、参考文献やホームページ等があればお願いします。 よろしくお願いします。

  • リンク機構

    リンク機構とモーターを使いワークを乗せる台を上下運動させたいのですが、 ギアヘッド選定に必要なトルク計算が上手くできません。 機構自体は既存で上下速度を変える為にギアヘッドを選定を任されました。 当方設計初心者の為、本などを読んではいるのですが、 いまいちピンときません。 リンク機構のトルク計算の参考資料かホームページを ご存じの方ご教授お願いします。

  • 「機構設計」という用語について

    「機構設計」という用語についてご質問させてください。 機構設計というと、ロボットや産業機械などモーターやアクチュエーター等を使ったメカトロ的な機械の設計だと勝手に思っていましたが、世間では「携帯電話の機構設計」とか「情報システム機器等の機構設計(板金設計)」といった呼び方もしているようです。 携帯電話では動作は折りたたみやボタン類あたりだと思われますが、一見、メカトロ的ではない、箱モノに近い製品でも機構設計と呼んでいるようです。 私はこれまで空調機や熱交換器などの設計をやっていて自分の仕事を外装設計や筐体設計、構造設計と呼んでいましたが、「構造設計は主に建築系で使用される言葉で、機械系では通常使わない」という話を聞きました。 「機構設計」とだけ言うと、結構範囲が広くて一見あいまいに思えるのですが、「機構設計」とはどこまでの範囲、業務を呼んでいいのでしょうか。 基本的、初心者的な質問になりますがよろしくお願いいたします。

  • ダムウエータのモーター選定について

    2トン程度の重量を吊り下げて昇降したく、ブレーキ付、ギャードモータということになるのでしょうか。チェンスプロケットとチェーン吊部分も新規に設計する予定です。モーター選定に手ごろなメーカーを教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • モーターの選定について

    お世話になります。 今回社内で機械を製作しているのですが、THKのアクチュエーターSKR4610DE-0745につけるモーターの選定でわからないことだらけですのでよろしくお願いします。 まず、機械自体は位置決めも不要で、タッチセンサーでストップさせる機構です。送りスピードは、5分で60cm動くだけの本当にゆっくりなものです。 超硬丸棒を切断するものなのである程度のトルクは必要と思いますが、なにから調べればいいかが全く分りません。 また、カップリングをどのようにすれば良いかも合わせてご教授願います。 よろしくお願します。